「家族葬に近所の人は呼ぶべきなのか分からない」「家族葬をしたことを近所の人に伝えたい」「知らせるときの注意点を知りたい」とお考えではありませんか。
家族葬は、近年人気が高まっていますが、誰を呼ぶべきなのか分からないと悩む方が多くいます。また、呼ばなかった方への訃報連絡を失礼のないように伝えるには、気遣いが必要です。
そこでこの記事では、近所の人を呼ぶか決めるポイントやお知らせをするときの注意点などを紹介します。家族葬でお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
<この記事の要点>
・家族葬に近所の人を呼ぶかどうかは、葬儀の規模と故人との関係性で判断する
・家族葬を行うことを伝えるタイミングは、葬儀前か葬儀後の訃報連絡の際にする
・訃報連絡の際には、葬儀の参列や供花、弔電などを辞退する意思を明確に伝えることが大切
こんな人におすすめ
家族葬に近所の人を呼ぶかお悩みの方
訃報の伝え方について知りたい方
訃報を伝える際の注意点が知りたい方
家族葬なので、近所の人は招待しないことが多いです。しかし誰を招待するかは、遺族が判断することです。
家族葬であっても、近所の人に参列してほしいと考える場合には、招待して問題ありません。迷ってしまった場合は、葬儀の規模と故人との関係性で葬儀に招待するか決めましょう。以下で解説するので、しっかりご確認ください。
家族葬というと、数人だけで行う規模の小さい葬儀をイメージするかもしれません。しかし、30名程度の参列者がいる中規模なものも家族葬と呼ばれます。
規模の大きい家族葬の場合は、近所の人を招待しても問題ないでしょう。招待する場合は、葬儀に参列したことを他言しないようにお願いしましょう。自分は呼ばれていないのにと思われる危険性を減らせます。
故人と近所の人がどれぐらい親密だったのかで、招待するかを判断するという方法もあります。
例えば、近所の人とよく一緒に食事をしていた、困ったときは助け合っていたという場合は招待してもよいでしょう。急に家に帰ってこなくなった故人を心配しているかもしれません。仮に呼ばないとしても、早めに訃報を伝えましょう。
故人と近所の人の仲が分からないという場合は、生前故人と親しかった人に聞いてみましょう。
家族葬を行うことを伝えるタイミングは大きく分けて2つあります。葬儀前に伝えるか、葬儀後に伝えるかです。
どちらにもメリットがありますが、参列を断る場合は葬儀後に伝える場合が多いです。伝えるタイミングを間違えると、トラブルに発展する可能性があります。2つのタイミングを詳しく解説するので、しっかり確認しましょう。
訃報連絡とは、大切な人がなくなったことを報告する連絡のことです。訃報連絡の際に、葬儀は家族葬で行うので、近所の人の参列は遠慮していただいている旨を伝えましょう。
訃報連絡の際に伝えると、まだ葬儀を行う前なので、どうしても参列したいという方に対応できます。ただ、葬儀前の慌ただしい時期に連絡をしなければならないので、遺族の負担は大きいです。
葬儀後に、訃報と葬儀をすでに行ったことを伝えます。訃報を伝えるのが遅くなってしまいますが、葬儀後の落ち着いた時期にゆっくり連絡できます。ただ、葬儀に参列したかったという要望には対応できません。
トラブルのもとになりやすいので、連絡をする際は言葉などに注意しましょう。後ほど、例文付きで連絡の方法を解説しますので、ご確認ください。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
訃報を伝える際には、多くのマナーが存在します。マナー違反は、相手に失礼にあたるので避けたいものです。
また、家族葬の場合は言い方を間違えると、トラブルに発展する可能性があります。しかし悲しみに暮れているなか、多くのことに注意して連絡するのは難しいです。故人との関係別で例文を3パターン紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
近所の人に一斉に伝える方法は、町内会に伝え、回覧板を回してもらうという方法が有効です。町内会には電話で連絡するのが確実です。直接の訪問や電話などだと丁寧な印象を与えます。
【電話の例文】
突然申し訳ありません。〇〇の娘の△△です。先ほど、母が息を引き取りました。
葬儀に関しましては、母の遺志を尊重して、家族葬を執り行います。
失礼ですが、香典・弔電・供花・供物などは断り申し上げます。
近所の方々には、大変お世話になりました。生前のご厚情に深く感謝申し上げます。
なにかありましたら、娘の私にまで連絡くださるようお願い申し上げます。
電話番号は080-0000-0000です。
親戚や友人などにも連絡を入れましょう。急いでいる場合は電話で、急いでいない場合はメールやはがきを利用しましょう。基本的に、三親等まではすぐに訃報の連絡を入れます。
【はがきの例文】
父 〇〇儀
かねてから入院中でありました父〇〇が、▢月▢日に持病のため死去しました
葬儀については 故人の遺志に従い 近親者のみで執り行いました 本来であれば、すぐにお知らせ申し上げるべきでしたが 哀しみのうちにお知らせが遅れましたことをお詫び申し上げます。
生前は大変お世話になりました。故人が賜りましたご厚意に感謝申し上げます
略儀ながら書中にてお知らせ申し上げます
喪主 △△
会社にはなるべく早く連絡を入れましょう。亡くなったのが深夜か早朝の場合は、メールでの連絡を入れます。
会社の場合は、忌引き休暇の関係があるので、葬儀前に連絡を入れるのがマナーです。
【メールでの例文】
件名:訃報・忌引き連絡
本文:お疲れ様です。
本日、父〇〇が死去いたしました。
葬儀に関しては、父の遺志を尊重し、葬儀は身内のみで執り行う予定です。なお誠に恐縮ではございますが、香典や供花などは辞退申し上げます。
みなさまにはご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
休暇の具体的な日数などはまた連絡する予定です。
なにかありましたら、こちらの番号に連絡ください。
090-0000-00000
訃報連絡の際に、注意すべきポイントは2つあります。注意が足りないと、相手に失礼になったり、不快な思いをさせたりしてしまうかもしれません。
また相手に自分の意図が伝わらず、不測の対応に追われる可能性もあります。意志を明確に伝えることと、失礼にあたらないような行動をすることが大切です。
事前にしっかり確認して、万が一の際に備えましょう。
辞退を明確にする必要があるのは以下のものです。
・葬儀の参列
・供花
・弔電
・弔問
・供物
それぞれ内容が異なりますので、すべてにおいて辞退の意志を明確にすることが大切です。訃報連絡の際に伝えましょう。
また、辞退の旨は葬儀社にも伝えましょう。伝わっていないと、葬儀社が問い合わせに勝手な判断で回答したり、香典などを受け取ってしまったりする可能性があるからです。
お断りする際は、失礼に当たらないような言い方にしましょう。「誠に勝手ながら」「誠に恐縮ではございますが」などの表現があると、丁寧に感じます。
また辞退する旨を伝えていても、お願いされることがあります。特に香典は、二度お願いされたらありがたく頂戴するのがマナーになっています。他にも、弔電や供物などは送り返すのは失礼に当たるので、送られてきた場合は受け取りましょう。
<関連記事>
家族葬の参列辞退を徹底解説!辞退の伝え方と文面を紹介
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「近所の人の訃報と、葬儀を家族で済ませたことを伝えられたときは、どう対応したらよいのか知りたい」とお考えではありませんか。
基本的には、お悔やみの言葉を述べるだけで問題ありません。故人と親交が深く、なにかしたいと考える際に香典や弔問を検討しましょう。しかし、遺族が辞退している可能性があるので、行動する前に確認しましょう。
お悔やみの言葉は以下の3つが使用される場合が多いので、参考にしてください。
・ご愁傷様です
・誠に残念です
・心よりお悔やみ申し上げます
お悔やみの言葉には、マナーがあります。「死んだ」「生きていたころ」など死を直接連想させる言葉は「逝去」「お元気だったころ」と言い換えます。また「いよいよ」「たびたび」などの重ね言葉も避けましょう。
<関連記事>
お悔やみの挨拶とは?伝え方のマナーと文例を状況・関係性別にご紹介
香典や弔電を送りたいと考える場合は、まず遺族に確認をしましょう。いただいた場合、遺族はお返しをしなければなりません。お返しの負担を避けたいと考えて辞退している場合は、送ることがかえって迷惑になるかもしれません。
香典を送る場合は、故人との関係性で金額が決まります。近所の人の場合は3,000円~5,000円が相場です。
供物は、お菓子や線香など使って消えるものをお渡しします。他にもお花や果物でも構いません。故人が生前好きだったものを送るのでも問題ありません。相場は5,000円~1万5,000円です。
<関連記事>
家族葬の香典はどうする?金額の目安やマナーについても紹介
「葬儀は終わってしまっているが、故人にしっかりと挨拶をしたい」と考える際は、自宅に弔問に行くという選択肢もあります。
しかし、弔問は生前かなり親しかった人のみが行えるとされています。また遺族は弔問を受け入れる準備をしなければならないので、事前に許可をとりましょう。
弔問に行くタイミングは葬儀後3日∼四十九日以内とされています。葬儀直後は忙しく、葬儀から時間がたちすぎても迷惑になるからです。
服装は、喪服ではなく地味な普段着で行きましょう。あまりカジュアルすぎなければ問題ありません。スラックススーツやアンサンブルスーツを着ていくのが望ましいです。
香典は供物を持っていきたいと考える場合は、遺族への確認を取りましょう。弔問に行っても長居はせず、早めに切り上げます。
<関連記事>
弔問とは|マナーや流れ・注意したいポイントなど基礎知識を紹介
「近所の人の訃報を聞き、葬儀に参加したい」とお悩みではありませんか。家族葬であっても遺族の判断では、葬儀に参加できます。
また、参加はできない場合でも、香典や弔問などで故人と遺族への弔いを表すことは可能です。いずれにしても、遺族の許可が必要になるので、確認を取ることが大切です。以下で参列や弔問を行ってもよいのかを解説していますので、ご確認ください。
葬儀に参列してもよいかは、訃報連絡に記載されていることが多いので確認しましょう。辞退の旨が明記されていない場合でも、葬儀に関する情報が載っていない場合は基本的に参列できません。また、訃報連絡は来ておらず、人づてに聞いた場合も参列できません。
どうしても参列したい場合は、遺族に連絡をとりましょう。直接お願いすることで、許可をもらえる可能性があります。
香典を受け取るかに関しても、訃報連絡に記載されていないか確認しましょう。家族葬の場合は香典を辞退することが多いです。
葬儀に参列する場合は、当日受付で辞退していることを告げられるかもしれません。どうしても渡したい場合は、三度お願いすると遺族は受け取るのがマナーになっています。葬儀に参列しない場合は、弔問の際に渡すことも可能です。
弔問を受け入れるかに関しても、訃報連絡に記載されていないか確認しましょう。基本的に、弔問は故人と親密だった人だけが行えます。また、遺族は受け入れる準備をしなくてはいけないので、必ず確認を取るようにしましょう。
弔問に行く際は、タイミングや服装などにマナーがあります。一般的に、葬儀3日後∼四十九日以内に、地味な普段着で行きます。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
家族葬には、近年人気が高まっている葬儀形式なので、明確なマナーはなくお互いの気遣いが大切です。特に年齢によって認識の差があるので、トラブルが起きないように注意しましょう。
小さなお葬式では、セットプラン内で葬儀に必要な物品サービス※が含まれますので、安心して葬儀を行えます。全国4,000カ所以上の葬儀場と提携しており、どの宗教・宗派のお葬式にも対応しております。
(※火葬料金別)
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
告別式とは、故人と最後のお別れをする社会的な式典のことです。ホゥ。