家族葬で弔辞は読むべき?依頼の仕方や弔辞のマナーと伝えるべきことを解説

家族葬で弔辞は読むべき?依頼の仕方や弔辞のマナーと伝えるべきことを解説

家族葬とはその名のとおり「家族を含めた近しい親族」と「故人と特に親しかった知人」のみの少人数で執り行われる葬儀形式です。一方弔辞とは故人を哀悼する言葉であり、一般的な形式で行われる葬儀のほとんどで読まれています。

この弔辞は、家族葬においては行われる必要があるのでしょうか。この記事では家族葬における弔辞の必要性について解説します。

あわせて、弔辞を「依頼するケース」と「依頼されるケース」それぞれのポイントも紹介します。ぜひ最後までお読みください。

こんな人におすすめ

家族葬の弔辞で悩んでいる方

弔辞を依頼する際のポイントを知りたい方

家族葬の弔辞を頼まれた方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

家族葬に弔辞は必須ではない

家族葬において弔辞は「必ず行わなければならない」というものではありません。遺族の考え方によっては、読まないという選択も可能です。

そもそも前提として、家族葬は故人と近しい親族と知人のみで執り行われます。儀礼的な弔問もなく、故人との最期の時間をゆっくりと過ごせるのも家族葬の良さです。そのような場で「弔辞を読む」といった形式にこだわらずに、故人を見送るのもひとつの考え方といえます。

もちろん故人と親しい人が集まっている場だからこそ、改めて「故人への思いやエピソード」を語る場面があってもよいという考え方もあるでしょう。

家族葬のような小規模な葬儀では決まった形式にとらわれず、故人と遺族の意向に沿う形で最期の時間を過ごすことが、重要と言えるのではないでしょうか。

家族葬では故人と親交が深かった方に弔辞を依頼する

葬儀において弔辞を読むのは「故人と親交が深かった方」です。家族葬であっても同様の考え方で問題ありません。一般的には家族や親族が読むケースは少ないので、ご注意ください。

故人の人柄をよくご存知で「ぜひお言葉をいただきたい」という方にお願いするのが良いでしょう。一般葬であれば複数の方に弔辞をお願いすることも多いです。しかし家族葬はそもそも少人数で執り行われるため、お一人にお願いするのが自然と考えられます。

とはいえ、家族葬は親族以外の方を呼ばずに執り行われるケースもあります。そのようなときはあまり形式にとらわれず、親族の方が弔辞を読んでも大丈夫です。

弔辞を読むのは、故人と親交が深かった方という原則を守りつつ、故人の意思を汲み取っていただける方にお願いするのが良いと考えます。

<関連記事>
弔辞は誰に頼む?マナーを守った頼み方&基本的な弔辞の書き方

弔辞を依頼する際のポイント

家族葬を行うに際して「ぜひお言葉をいただきたい」という方に弔辞の依頼をします。故人を弔うために非常に重要な役割を担っていただく方には、失礼のない対応を取りたいものです。

ここでは、弔辞を依頼する際のポイントを3つ紹介します。葬儀の準備は非常に慌ただしい中で行われます。そのような状況下でもしっかりと対応できるように、ぜひご確認ください。

1. 早く確実な方法で依頼する

弔辞を依頼する方には、早めに連絡をしておきましょう。家族葬のみならず葬儀というものは、故人の逝去からあまり期間をあけずに行われることがほとんどです。

更に葬儀の準備期間は非常に慌ただしく余裕がありません。意図せずに弔辞の依頼が後回しになってしまうこともあるでしょう。弔辞を依頼された方に引き受けたいという思いがあっても、都合がつかないという場合もあるでしょう。

家族葬であれば、弔辞を頼みたい方が「懇意ではない間柄」ということは少ないはずですので、直接電話をして依頼することをおすすめします。

2. お礼をする

弔辞を引き受けていただいた方には、お礼をするのがマナーです。葬儀から2日~3日程度たったタイミングでお渡ししましょう

お礼には菓子折りなどの品物をお渡しするのが一般的です。趣味嗜好の分かれる品物より「現金やギフトカードなどのほうが喜ばれるのでは」と考える方もいると思います。しかし、弔辞のお礼としてお金を渡すのは避けたほうが無難です。

故人に対しての哀悼の気持ちで、弔辞を読んでいただいている方がほとんどだと思います。そのような方は、金品を受け取ることに抵抗を感じてしまうからです。

3. 挨拶状を送る

弔辞に対するお礼として、挨拶状も送りましょう。お礼の品に添えてお渡しすれば、問題ありません。

挨拶状には「弔辞を読んでいただいたことへのお礼」や「弔辞によって思い起こされた故人の思い出」などを書くことをおすすめします。長文であることも難しい言葉を使う必要もありません。感謝の気持を素直な言葉で表現しましょう。

また挨拶状には「時候の挨拶は書かない」「句読点を使用しない」というマナーがありますので、注意してください。

弔辞を頼まれたら引き受けるのが礼儀

弔辞を依頼されるということは、非常に名誉なことです。どうしても都合が悪い場合は仕方がありませんが、可能な限り快諾するようにしましょう。

確かに弔辞を頼まれるという経験はあまりないと思います。葬儀までの限られた時間の中で、何を話すべきか考えるのも大変です。自信を持って引き受けるのもなかなか難しいと思います。

それでも、故人が親しくしていた限られた参列者の中で「ぜひ言葉をいただきたい」とご遺族に言っていただけたのであれば、そのお気持ちにはお応えするのも礼儀です。

家族葬は親族のみで執り行われるケースもあるため、あなたが親族であっても弔辞を依頼される場面もあるでしょう。また、最近では故人の孫が弔辞を読むこともあります。

親族が弔辞を読むというのは、弔辞の原則からは外れる方法ではあります。しかし、家族葬のような小規模な葬儀であれば、あまり堅苦しく考える必要はないというのも最近の考え方です。

このように様々なケースで弔辞を依頼されることが考えられます。故人への想いがこもった葬儀になるよう、気持ちよく引き受けることが望ましいです。

<関連記事>
葬儀での弔辞|紙の種類から書き方・包み方・マナーを解説

家族葬における弔辞のマナー

家族葬において弔辞を読む際には、気をつけるべきマナーがあります。
こちらで紹介する6つのポイントを押さえておけば、故人はもとより遺族や参列者に対して失礼になることはありません。

ここでは「弔辞を読む際の手順」から、注意すべき言葉についても紹介しています。弔辞を依頼される場面を想定して、しっかりと内容を確認してください。

1. 弔辞を読む際の流れ

弔辞を読む際には、定番の形式があります。この順序を押さえていれば、慣れない弔辞を読むシーンでも、落ち着いて対応することが可能です。弔辞の流れは以下のとおりです。

1. 席を立ち、遺族に一礼
2. 左手に弔辞の封筒を持ち、右手で原稿を取り出す
3. 故人に対して一礼
4. 両手で原稿を持って読み上げる
5. 読み終えたら原稿を弔辞の封筒に戻して、祭壇に捧げる
6. 故人と遺族に一礼してから着席

難しい手順ではないので、あらかじめ確認しておくのが良いでしょう。

2. 弔辞を読む時間は【3分~5分】

弔辞を読む時間は3分~5分程度とされ、あまり時間をかけないことが望ましいとされています。文字の長さにすると、800文字~1000文字程度が適切です。そして限られた時間で多くの思いを伝えたいからと、早口になってしまわないよう注意しましょう。

弔辞を読む時は内容を暗記しておく必要はありません。事前に用意した文章を読み上げれば良いので、原稿を見ながらゆっくりはっきりと話すことをおすすめします。

3. 弔辞の書き方

弔辞の正式な書き方は、和紙でできた奉書紙という用紙に薄墨を使って書きます。社葬など厳かな雰囲気で行われる葬儀では、正式な書き方で弔辞を用意したほうが良いでしょう。

しかしながら、家族葬の場合は参列者のほとんどが近しい親族と知人です。それほど形式にとらわれる必要はないと思います。便箋などに万年筆で書いた弔辞であっても問題ありません

その際、弔辞は白い封筒に入れることになりますが、この際利用する封筒は二重になっているものは避けて一重にしてください。二重の封筒は「不幸が重なる」ことを連想させてしまい、縁起が悪いとされているからです。

<関連記事>
弔辞は封筒に入れたほうがよい?包み方、書き方からマナーまで詳しく解説

4. 忌み言葉は避ける

忌み言葉とは、その場で使うのはふさわしくない「縁起が悪い」とされている言葉です。弔辞の際には、忌み言葉を使わないように気をつけましょう。

忌み言葉を使用しないことは葬儀だけでなく結婚式のマナーでもあります。そのため多くの種類がありますが、弔辞を作る際に気をつける忌み言葉は以下の3つです。

・同じ語句を繰り返す「重ね言葉」
・不幸や死を連想させる言葉
・別れや悲しみを連想させる言葉

この中でも「重ね言葉」などは全く使わないようにすると話がしづらくなることもあると思います。そのような場合は、適切に言い換えの表現を使うようにするのがおすすめです。例えば「いろいろ」は「多彩な」と言い換えることができます。

<関連記事>
葬儀に出席する際に覚えておきたい忌み言葉の言い換え

5. 直接的な表現を避ける

忌み言葉では間接的に不幸を連想させる表現は避けましょうとお伝えしました。弔辞を読む際において「死」や「生」などの直接的な表現は、更に注意して避けなければなりません。

例えば「生きていた頃」「死ぬ」「亡くなる」などです。こういった表現は「生きていた頃」は「生前」「お元気だったころ」と言い換えたり、「死ぬ」「亡くなる」は「逝去する」「他界する」などと言い換えたりすれば問題ありません。

6. 宗教用語に気をつける

弔辞を読む際は、宗教用語にも気をつけましょう。普段なにげなく使っている言葉が宗教用語であったりします。例えば「成仏する」は仏教由来の言葉です。逆に「天国に行く」などの言葉は仏教の葬儀では使われません。

しかし、宗教用語の由来を厳格に意識している人が少ないのも事実です。弔辞は故人を弔う気持ちが重要であり、神経質になりすぎて思いが伝えられないのも本末転倒です。ご自身の立場と故人との関係性を意識して、適切な表現を選択することをおすすめします。

<関連記事>
弔辞を依頼されたら?マナーと伝えるべき内容・弔辞例文

弔辞で伝えるべきこと

弔辞を読んだことがある方は少なく、何を話すべきかわからない人が多いと思いでしょう。実は弔辞で話すべき内容というのは厳格には決まっていません。しかし、一般的に話される内容はあります。ここでは「弔辞で伝えるべきこと」について紹介します。

まずは、ご自身の名前と故人との関係性を紹介してください。そして故人に語りかけるように弔辞を読み始めます。

メインとなる部分では「故人がどのような人物であったのか」「尊敬できる部分はどこだったのか」などを、具体的なエピソードを交えながら紹介することが一般的です。この時の注意点としては「堅苦しく話す」のではなく「語りかけるように話す」ということです。とはいえ参列者に聞き取りやすい言葉で伝えることを意識してください。

最後に故人へのお別れの言葉を述べます。冥福を祈るとともに故人への感謝と敬意を表現しましょう。遺族へのお悔やみの言葉も伝えてください。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

弔辞を読むということは、葬儀において非常に重要な項目であります。しかしながら、近年増加している家族葬においては考え方も多様化しており「弔辞を読まない」という選択をされる方も増えています。

しかし、弔辞は故人への哀悼の意を表現する最後の機会です。葬儀を執り行う際には、故人と遺族に取ってどのような選択が最良なのか悩まれるでしょう。

小さなお葬式では、数多くの葬儀をサポートしてきた実績があります。弔辞に関することでもそれ以外でも、葬儀に関するお悩みがある方は「小さなお葬式」までお気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ