弔辞は封筒に入れたほうがよい?包み方、書き方からマナーまで詳しく解説

弔辞は封筒に入れたほうがよい?包み方、書き方からマナーまで詳しく解説

弔辞を頼まれると、悲しみよりもマナーやしきたりに対する不安のほうが大きくなってしまうものです。たしかに葬儀にはさまざまな決まりがあります。弔辞を頼まれ、どのように準備すればよいか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

弔辞の書き方や包み方など、基本のマナーが分かっていれば、弔辞の内容そのものに集中できます。

そこでこの記事では、弔辞の書き方や包み方、書くべき内容についてご紹介します。例文もありますので、弔辞作りの参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

弔辞を頼まれた方

弔辞の便箋や封筒について知りたい方

弔辞の例文を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

弔辞は封筒に入れたほうがよい?

亡くなった方を送り出す葬儀には、さまざまなしきたりやマナーがあります。弔辞を読むよう頼まれた場合には、とくにきちんとしたマナーで果たしたいものです。

結婚式のスピーチとは違い、弔辞は読んだ後、ご遺族の手にわたります。そのため、失礼のない方法を知っておくことが重要です。まずは、包み方を見てみましょう。

一重の封筒に入れる

葬儀の雰囲気によって要求されるマナーも違います。社葬や格式ばった葬儀でなければ、弔辞は封筒に入れてお渡しできるでしょう。

和封筒であれ洋封筒であれ、封筒は一重のものを使います。二重の封筒は「不幸が重なる」といったネガティブな連想を引き起こしてしまうからです。

弔辞用の便せんか無地の便せんに弔辞をつづり、白い封筒に入れます。親しい友人への弔辞であれば、封筒に控えめな色味があってもかまいませんが、柄付きは避けましょう。

入れ方・向き

弔辞を封筒に入れる際には向きに注意しなければなりません。和封筒か洋封筒かで折り方や入れ方が違いますので、確認しておきましょう。

縦長の和封筒の場合には、便せんの下から一折、上から一折の順番で三つ折りにします。こうすると書き出しが右下にきているはずです。ここを右手の指でつまんで、裏面を手前にした封筒に入れます。書き出しが封筒の裏面から見て右上にきていれば正しい位置となります。

横長の洋封筒の場合には、便せんを左から半分、その後下から半分四つ折りにします。書き出しは右上にあることでしょう。ここを左手の指でつまんで、書き出しが左上にくるようにします。そのまま裏面を手前にした洋封筒に上から入れます。つまんだ部分が左上になる位置が正解です。

奉書紙や巻紙を使うのが正式なマナー

正式なマナーも知っておきましょう。

格式ばった葬儀では、弔辞は巻紙にしたためます。高級和紙である奉書紙に書くこともあります。奉書紙を使う場合には、大きめのサイズを選びましょう。

巻紙の右上からすぐに書き始めるのではなく、十分に余白をとり、表題として「弔辞」という文字を書きます。折った際、この「弔辞」というタイトルが中央にくることになります。

書き上げた弔辞は奉書紙に包みます。弔辞を奉書紙に書いた場合には、包む奉書紙も同じものを使用しましょう。

そもそも「弔辞」とは

弔辞とは、文字通り「故人を弔う辞(ことば)」であり、亡くなった方に語りかけるお別れの言葉です。同時に、参列者と悲しみを分かち合い、遺族を慰める意味合いもあります。

亡くなった方と関わりの深い数人に依頼されるのが普通です。葬儀の際に参列者の前で読み上げます。とはいえ、その言葉は亡くなった方へのものであるため、参列者に向けたメッセージのようなものは含みません。参列者は弔辞の内容から、故人とどのような関係にあったのかを知ることとなります。

弔辞の書き方とマナー

弔辞は故人に捧げられると同時に、遺族へも残されるものです。内容はもとより、書き方やマナーもしっかりとわきまえておきましょう。

とはいえ、大切なのは形式ではありません。言葉を選び、失礼のない仕方で準備された弔辞は、故人と遺族への思いを伝えるものとなります。遺族はその弔辞を目にするたびに、故人を懐かしく思い出すこととなるのです。

薄墨を使う

弔辞を書く場合には、縦書きとします。墨の色は薄墨です。

薄墨を使うのは、墨をすって文字をしたためていた時代のなごりで、悲しみを表す方法として定着したものです。そのため、墨をすらなくなった現代においては、とがめられるほどの大きな問題とはなりません。現に、便せんに書く場合には黒のペンを使用することも多くなりました。

しかし、正式なマナーとしては薄墨です。巻紙や奉書紙に書く場合には、毛筆、あるいは筆ペンで書きますので、薄墨を使って品位をそえましょう。

1,000文字前後を目安にする

弔辞は早口ではなく、ゆっくりと、語りかけるように読むものです。長さは3分~5分程度に抑えます。文字数で言うとだいたい1,000文字前後です。

内容に決まりはありませんが、故人とのつながりが分かるフレーズ、心に残る故人とのエピソード、訃報に接した際の気持ち、個人へのメッセージなどがつづられます。

文章がまとまったら一度読んで、時間を計ってみましょう。5分を超えるようなら文章を減らし、再び時間を計ります。こうするうちに、シンプルで心のこもった弔辞となっていきます。

忌み言葉・句読点を避ける

弔辞は故人への言葉ですから、友人など親しい間柄であれば、普段使っていた愛称で呼びかけても失礼ではありません。堅苦しい文章よりもかえって遺族を慰めるものとなるでしょう。

ただ、「死亡」や「生きていた時」といったダイレクトな表現は避けましょう。遺族にとっては生々し過ぎるからです。「お亡くなりになった」や「お元気な頃」と言い換えられます。

また、「重ね重ね」や「切る」など、忌み言葉と呼ばれる表現は聞く人を不快にします。どんなワードが忌み言葉なのか調べ、使わないようにしましょう。

宗教用語は葬儀のスタイルに合わせます。たとえば、教会でおこなわれる場合には「成仏」や「供養」などの仏教用語は使いません。

なお、弔辞を書く際には「句読点をつけない」というルールがあります。覚えておきましょう。

最後に日付と名前を書く

弔辞を書き終えたら、十分な余白を取ってください。それから日付と肩書、名前で締めます。

日付は葬儀当日の日付となります。肩書は会社名や役職、あるいは「友人代表」などです。遺族とも親しい間柄であれば、肩書は省いてもかまいません。

記名の後にも十分に余白をもたせ、巻紙であればそこで切ります。便せんやコピー用紙であれば切る必要はありません。

弔辞を包む奉書紙や封筒に「弔辞」と書き、弔辞を入れて、葬儀に備えることとなります。

弔辞の例文

弔辞は基本、自由に書くことができます。内容や言葉遣いは故人との関係性によって異なります。とはいえ、あまりにもくだけた表現は避けたほうが良いでしょう。

友人の葬儀と会社の上司の葬儀を例に、弔辞のモデルをご覧いただきます。それぞれ、雰囲気の違う例文となっていますので、参考にしてください。

なお、例文は読みやすいように句読点をつけていますが、実際に弔辞を書く際には句読点をつけない決まりとなっていますので、ご注意ください。

友人の場合

弔辞

○○さん こんな日が来るなんて 誰が想像できたでしょうか 今はただ 信じられない思いでいっぱいです

あなたと出会ったのは小学1年生の時でしたね お互い人見知りで なかなか心を開けなかった私たちですが ひとたび打ち解けると 悩みや不満など 何でも話し合える仲になりました

同じ中学 高校と進む中で 青春の大部分を共に過ごしてきました あなたは考えてからしか行動しない人でしたね せっかちな私にとってはもどかしく感じる時もありましたが 一度決めたら最後までやり通す姿は私のお手本でした

アウトドア派の私とインドア派のあなた 趣味も好みも違うのに なぜか話し出すと止まらず 気が付けば何時間も経っていたということもよくありましたね

高校卒業後は当然大学に行くと思っていたら 夢を実現させると言って海外に留学 難しい問題が起きても泣き言を言わず しっかり語学も資格も身に着けて帰ってきて さすが○○さんだと思いました

夢をしっかり実現させ あきらめないことの大切さを教えてくれた○○さんは 私の自慢の幼馴染です それなのに 突然こんな別れが訪れるなんて ただただ驚きと悲しみしかありません

私の手帳には あなたとのランチの予定が書き込まれています 来月はイタリアンでしたね しっかり者のあなたは いつも美味しいお店をリサーチして ランチ予約をしてくれていました あなたが予約してくれたイタリアンのお店 キャンセルはしません あなたが私のために選んでくれたお店です きっと美味しくて 雰囲気の良いお店でしょう そこに行けば いつものようにあなたが先に着いて 私を待っていてくれているような そんな気がします

もうあなたと旅行に行くことも 長電話することも カラオケではしゃぐこともできないのですね あなたの存在があまりにも当たり前だったので まるで空気がなくなったような そんな息苦しさを感じています

いつも前向きで頑張り屋さんのあなたは 人生における私の目標です 私も慌てず しっかりと自分の道を歩んで行きたいと思います 見守っていてくれますか

○○さん たくさんの素敵な思い出とかけがえのない友情を ありがとう 今しばらくの別れです どうか安らかにお眠りください

令和○年 ○月 ○日

友人代表
○○ ○○

上司の場合

弔辞

○○部長 部長の突然の訃報に接し 社員一同 悲しみに包まれています 社員を代表しまして 私○○が謹んで告別の言葉を申し上げます

○○部長は○○○○年以来 長きにわたり我が社を支えてこられました 社運を賭けた大きなプロジェクトにも関わり その都度 大きな業績を残されました

リーマンショックや新型コロナ危機など 難しい局面でも 持ち前の明るさと粘り強さで会社を引っ張ってくださいました きっと計り知れない大きなストレスがあったことでしょう しかし そんな様子はおくびにも出さず 前へ前へと私たちの意識を向けさせてくださったその姿が今でも目に浮かびます

どんな困難にもくじけることなく立ち向かった○○部長 病気にもきっと打ち勝ってくださると信じておりましたので このような悲しみが訪れるなどとは 今でも信じることができません

私は新入社員の頃から○○部長にかわいがっていただきました 右も左も分からない私を あきらめることなく指導してくださり 何と感謝の言葉を述べて良いのか分かりません

私をはじめ チーム全員によく目を配ってくださり 個人的に悩みを聞いていただいた社員も大勢います 目標を達成できた時にも 自分の手柄にすることなく チーム全員の力だとほめてくださいました

そんな部長の指導があったからこそ 一人ひとりが会社を支える力を蓄えてきました 今度は仕事で部長に恩返しをする番でしたのに とうとうそのチャンスを失ってしまいました

病院にお見舞いに伺った折 部長ご夫婦の仲睦まじいお姿も拝見いたしました 会社とはまた違う 穏やかな表情が印象的でした 今 奥さまの悲しみを思うと 本当に胸が痛みます そして それは奥さまを残して逝かなければならなかった部長も同じだったことでしょう

部長には多くのことを教えていただきました ピンチの時にもあきらめないこと 違った切り口で物事を見てみること 先入観で判断しないこと 今できることを先延ばしにしないこと 部長に教えられたことをこれからの仕事に活かし 社員一丸となって我が社の発展に努めてまいります

○○部長 長い闘い 本当にお疲れ様でした 今はゆっくり休んでください 心よりご冥福をお祈り申し上げます

令和○年 ○月○日

○○株式会社
営業部 ○○ ○○

弔辞の読み方

弔辞を読むのは4人~5人程度です。心の準備のために順番が知りたいなら、事前に尋ねておくと良いでしょう。

自分の名前が呼ばれたら、弔辞を手に霊前へ進みます。まずは遺族に一礼し、その後遺影に向かって一礼します。

弔辞を開いたら、両手でしっかりと持ちましょう。ゆっくりと心を込めて読みます。感情がこみあげてきたら中断し、ゆっくり息を吸ってみましょう。

読み終えたらたたみ直し、「弔辞」と書いた表書きが遺影から見える向きにして壇上に置きます。席に戻る前に遺影と遺族に一礼することを忘れないようにしましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

弔辞を頼まれた場合に知っておくべき、弔辞の書き方や包み方、内容などについて解説しました。大切なのは遺族への思いやりとマナーをわきまえた上できちんと準備することです。

葬儀において分かりにくいのはマナーや決まり事だけではありません。価格面でも分かりにくいものです。小規模な葬儀をサポートしている小さなお葬式では、低料金のセット価格を設定しています。料金プランが分かりやすいため、費用面での不安が解消されます。

負担の少ない小規模での葬儀をお考えなら、小さなお葬式へご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ