「葬儀の費用相場が分からない」「葬儀費用が高すぎて困っている」と考えている方も多いのではないでしょうか?
葬儀を行う上で一番の心配事が費用です。実際に身内に不幸がない限り、頻繁に遭遇する出来事ではないため、戸惑う人も多いです。
葬儀費用は地域や葬儀社によって異なるため、この記事では詳しく解説します。
<この記事の要点>
・葬儀費用には葬儀一式費用、飲食費、お布施や寺院手配の費用が含まれる
・安い葬儀プランを選択することで大幅に費用を抑えられる
・保険や組合の手続きをすることで葬祭費用の給付金を受け取れる場合がある
こんな人におすすめ
葬儀費用の内訳を知りたい方
小規模葬儀を選択した場合の費用を知りたい方
葬儀費用を安くする方法を知りたい方
小さなお葬式が行った調査では、葬儀にかかる費用の全国平均は約127万円※という結果になりました。ただし、これはあくまで平均であり、地域や宗派によって費用は異なります。
例えば、北海道・東北の平均は約146万円※なのに対し、中国・四国は約114万円※となっており、30万円ほどの差があります。平均費用はあくまでも目安として捉えておきましょう。また、葬儀費用は葬式のプランやオプションの有無などによって、大きく節約することもできます。
(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ。火葬料金を含む)
葬儀にかかる費用の全国平均は約127万円※ですが、その内訳については知らない人も多いかと思います。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ。火葬料金を含む)
どんな内容にいくら費用がかかるのか、細かな内訳を知っていることで、よりスムーズにトラブルなく式を進められるので意識しておくとよいでしょう。費用の内訳は大きく3つに分けられます。
ここでは葬儀費用の内訳を解説します。
一式の費用とはその時の通りに、葬儀全てにかかる費用のことです。例えば遺体の搬送から、告別式、通夜、火葬などです。他にもそのときどきに必要な品物や返礼品なども含まれる場合が多いです。
葬儀の一般的なプランの金額は、ほとんどがこの一式にかかる値段のことを指しています。また、この費用の平均額は約86万円※です。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ。火葬料金を含む)こちらも平均額なので参考程度にしておきましょう。
葬儀には飲食費もかかります。葬式での料理は、通夜振る舞いや精進落としなどが当てはまります。
葬式に参列してくれた人を別の部屋に案内し、もてなすことを通夜振る舞い、初七日法要が終わった後に感謝の意味を込めて食事することを精進落としと言います。
通夜振る舞いは故人と過ごす最後の食事会という意味があり、通夜の後に行われるのが一般的です。ドリンク代や人件費も含まれ、料理の内容や用意する品数によって金額も大きく変わってきます。飲食費の全国平均は約16万円※です。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)
お坊さんの読経や戒名に対するお礼として、お布施を渡すことが一般的です。お布施と寺院手配の費用を合わせると全国平均は約26万円※です。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)こちらも地域やお寺、何人お坊さんを呼ぶのかによって大きく変わってきます。
戒名とは、人が亡くなった後につけてもらう新しい名前のことで、戒名のみの相場は2万円~100万円と幅広く、お寺によって異なります。詳しい金額などはお寺や葬儀社に聞いて相談するのがよいでしょう。
葬儀にかかる費用は、葬儀社や地域、参列者をどれくらい呼ぶかなどによって大きく左右されます。ここでは、小規模葬儀を選択した場合にかかる費用を解説します。
それぞれの葬儀形式について、費用の相場を知ることでよりスムーズに相談でき、見積額の参考にもなるでしょう。
家族葬とは、身内や特に親しい親戚のみで行う葬儀のことです。小さなお葬式が行った調査では、家族葬にかかる費用総額の全国平均は約110万円※という結果になりました。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ。火葬料金を含む)
一般的な葬儀と比べて人数も大幅に少ないため、経費を削減したい場合や、大勢の人に来て欲しくない場合におすすめです。
また、家族葬には、身内以外は呼んではいけないなどの決まった定義はないため自由に葬儀を行える点もメリットです。葬儀の工程を飛ばしたり祭壇を自由に飾りつけたりできます。金額も抑えることもできるため、小さい葬儀がよい人には特におすすめです。
<関連記事>
【第1回調査】家族葬にかかる費用相場(全国編)
一日葬とはその名の通り、一日で葬儀と告別式のみを行うことをいいます。家族葬のように身内や親しい親戚のみで行う場合が多いです。他にも告別式から火葬までの流れを一日で行うため、参列者が最後まで残りやすいのもメリットです。
小さなお葬式が行った調査では、一日葬にかかる費用の全国平均は約45万円※という結果になりました。(※対象期間:2021年2月~2022年2月 2022年3月 自社調べ。火葬料金を含む)
宿泊費もかからないため、費用を大きく抑えたいという方、親しい方のみで行いたいという方には一日葬がおすすめといえます。しかし、もてなしの費用などによっては一般的な葬儀と金額が変わらないため、人数確認などはしておきましょう。
<関連記事>
一日葬の費用はいくら?相場や内訳を徹底解説!
できるだけ費用を抑えたいという人は、火葬のみのプラン(直葬)がおすすめです。しかし、火葬のみの注意点としては、火葬場へ支払う費用以外にも費用はかかってくるということです。
例えば、ご遺体を火葬場へ運んだり納棺したり、安置したりといくつか工程があります。他にも別途備品や人件費なども含まれます。よって費用の平均額は、地域や葬儀社によって異なりますが、小さなお葬式が行った調査では、直葬にかかる費用総額の全国平均は約36万円※という結果になりました。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ。火葬料金を含む)
<関連記事>
【第1回調査】直葬にかかる費用相場(全国編)
日本の葬儀にかかる平均費用は約127万円※と高額ですが、日本以外の葬儀費用は安いです。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)
海外ではウェブ上に葬儀のプランや金額の詳細を公開していない葬儀会社も多いため、詳しく知らない人も少なくないかと思います。
ここでは日本以外の葬儀費用について解説します。
アメリカの映画などでは、遺体を納棺し、そのまま埋葬する土葬のイメージが強いですが、近年では日本のように火葬するケースが半分以上を占めています。
アメリカの火葬は日本とあまり内容は変わりませんが、一般的な火葬のみの費用は日本円で約11万円です。
この金額はあくまで参考程度ですが、葬儀社や追加サービスなどによっては100万円ほどする場合もあります。しかし日本と比べるとやはりアメリカの火葬は安いと言えます。
イギリスでも土葬のイメージは強いですが、7割近くが火葬です。理由としては土葬の衛生問題や土地不足が挙げられます。他にもイギリスの火葬は、地方公共団体の経営であることがほとんどです。
また、喪服がないのも特徴的です。日本では黒のスーツが基本とされていますが、イギリスでは色や服装の規定がありません。そのため、故人が好きだった色の服や、派手なワンピースで参列する人も多いです。
<関連記事>
日本の葬儀は世界一高い?その理由と費用を低減する方法を解説!
小さなお葬式で葬儀場をさがす
葬儀費用が高くなってしまうにはいくつか原因があります。葬儀社に勧められたままに実行したり、お坊さんをたくさん呼びすぎたりすると自然と費用は高くなっていきます。
ここでは葬儀費用が高い原因を解説していますので、ぜひ見比べてみてください。原因を知ることで、これからの葬儀費用を抑えることができます。
日本人の8割以上が病院で亡くなる場合が多いです。よって病院で死亡が確認された後に、病院が勧めた葬儀社でそのまま葬儀を行う人も多いです。
病院から勧められると、信頼性も高いためそのまま手続きする人がほとんどですが、この場合だと葬儀費用に紹介料が上乗せされます。
自分たちで調べ、相談して決めていれば本来払わなくて済む費用です。そのため、そのまま契約するのではなく、一度考えるようにすべきです。
葬儀で支払う費用の多くはお寺やお坊さんに支払う場合も多いです。お坊さんを呼ぶには一人当たり10万円~30万円かかるでしょう。
呼ぶお坊さんの数やランクによってはそれ以上の額にもなるため、しっかりと事前に相談や打ち合わせをすることをおすすめします。費用が高くなっている人は、お坊さんの人数や一人当たりの金額をもう一度見直すことをおすすめします。
葬儀プランによって金額は様々です。葬儀費用が高くなってしまっている人は、プランに誤りがないかもう一度見直してみましょう。
例えば、必要ない工程が入っていたり、要らないオプションがついていたりと間違いがないか確認することをおすすめします。
葬儀は頻繁に行うことではないため、このオプションもあったほうが良いかなと葬儀社に言われるままに申し込んでしまうと高額になる可能性も高いです。頻繁に遺族で打ち合わせをすると良いでしょう。
葬儀は頻繁に行う行事ではないため、わからなく不安なことも多いかと思います。わからないことが多いと葬儀社から言われるままにプランやオプションを申し込んでしまい、結果高額になってしまいます。
葬儀費用を安く抑えるためには、安い葬儀プランにしたり給付金の申請などをしたりすることがおすすめです。
葬儀のプランそのものを安いものにすると大幅に費用を抑えられます。葬儀が初めての際は、特に良いものを選んだ方が良いのではと考えてしまいがちですが、申し込む前に本当にそのプランで良いのかを確認するようにすべきです。
他にも少人数で行う家族葬や一日で終了する一日葬、火葬だけのプランなど簡素化されたものを選ぶのもおすすめです。安く抑えたい場合はプランを見直すようにすると節約できます。
葬儀が終わった後に、保険や組合の手続きをすることで葬祭費用の給付金を受け取れる場合があります。例として、故人が国民保険に加入している場合だと1万円~7万円(自治体により異なる)を受け取ることができます。
この金額を受け取るためには事前に申請しておく必要があるため注意すべきです。他にも葬儀保険や補助金もあるため、より費用を抑えたい人は参考にしてみてください。
相続人であれば、相続財産から葬儀の費用を払うことも可能です。葬儀費用は安くないため、貯蓄では払いきれず負担が大きくなる人も多いです。
そのため、今は相続財産から支払う人も少なくないです。また、相続財産から葬儀費用を支払った場合だと、支払った分を差し引いて相続税の計算ができるため、相続税の対策にもつながります。相続税の申告をする際は、死亡の翌日から手続き可能となっております。
<関連記事>
葬儀費用で相続税から控除できる費用とできない費用とは?
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
突然の不幸によって訪れる葬儀で、どのようにしたらいいかわからず不安になる人も多いです。また費用に関しても内訳はこれで良いのか悩む人も少なくないです。
日本の葬儀費用は高いですが、プランの見直しやオプションの有無、給付金などによって抑えることもできます。
トラブルにつながらないためにもしっかりと事前に確認して、葬儀社と打ち合わせすることをおすすめします。他にも葬儀のことで不安な点がある方は、小さなお葬式までぜひお問い合わせください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
自筆証書遺言は押印がなければ無効だと判断されてしまうので注意しましょう。ホゥ。