高くなってしまう葬儀費用を安くさせるコツと詳しい内訳を解説

高くなってしまう葬儀費用を安くさせるコツと詳しい内訳を解説

「葬儀の費用相場が分からない」「葬儀費用が高すぎて困っている」と考えている方も多いのではないでしょうか?

葬儀を行う上で一番の心配事が費用です。実際に身内に不幸がない限り、頻繁に遭遇する出来事ではないため、戸惑う人も多いです。

葬儀費用は地域や葬儀社によって異なるため、この記事では詳しく解説します。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

葬儀費用の内訳を知りたい方

小規模葬儀を選択した場合の費用を知りたい方

葬儀費用を安くする方法を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

葬儀費用の平均は約127万円と高額

小さなお葬式が行った調査では、葬儀にかかる費用の全国平均は約127万円※という結果になりました。ただし、これはあくまで平均であり、地域や宗派によって費用は異なります。

例えば、北海道・東北の平均は約146万円※なのに対し、中国・四国は約114万円※となっており、30万円ほどの差があります。平均費用はあくまでも目安として捉えておきましょう。また、葬儀費用は葬式のプランやオプションの有無などによって、大きく節約することもできます。

(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)

あわせて読みたい
葬儀費用の平均相場や内訳を解説!費用を安くする方法もご紹介
葬儀費用の平均相場や内訳を解説!費用を安くする方法もご紹介
葬儀を手配する経験はめったにありません。そのため、葬儀費用の目安が分からないという方もいるのではないでしょうか。一般的に、葬儀は規模が大きくなるほど費用がかかります。葬儀を適正な費用で行うためには、自身が希望する葬儀の内容と規模を把握するとともに、一般的な葬儀費用の目安を知っておくことが大切です。そこでこの記事では、葬儀の形式や規模に応じた葬儀費用の目安について解説します。費用を抑える方法も紹介するため、適正な価格で希望通りの葬儀を行えるようになるでしょう。葬儀全体の流れについてあわせてご確認することもおすすめです。<この記事の要点>・葬儀の平均費用は127万円・家族葬や直葬などの小規模な葬儀は、一般的な葬儀よりも費用が安くなる・複数の葬儀社を比較検討したり、費用の安いオプションを選んだりすることで葬儀費用を節約できる→読者がよく読む見出しはこちら【各エリアごとの費用相場】全国(家族葬/直葬/一般葬)北海道・東北(家族葬/直葬/一般葬)関東地方(家族葬/直葬/一般葬)中部地方(家族葬/直葬/一般葬)近畿地方(家族葬/直葬/一般葬)中国・四国地方(家族葬/直葬/一般葬)九州地方(家族葬/直葬/一般葬)

葬儀費用の内訳

葬儀にかかる費用の全国平均は約127万円※ですが、その内訳については知らない人も多いかと思います。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)

どんな内容にいくら費用がかかるのか、細かな内訳を知っていることで、よりスムーズにトラブルなく式を進められるので意識しておくとよいでしょう。費用の内訳は大きく3つに分けられます。

ここでは葬儀費用の内訳を解説します。

1. 葬儀で用意する一式の費用

一式の費用とはその時の通りに、葬儀全てにかかる費用のことです。例えば遺体の搬送から、告別式通夜火葬などです。他にもそのときどきに必要な品物や返礼品なども含まれる場合が多いです。

葬儀の一般的なプランの金額は、ほとんどがこの一式にかかる値段のことを指しています。また、この費用の平均額は約86万円※です。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)こちらも平均額なので参考程度にしておきましょう。

2. 精進落としなどの飲食費

葬儀には飲食費もかかります。葬式での料理は、通夜振る舞い精進落としなどが当てはまります。

葬式に参列してくれた人を別の部屋に案内し、もてなすことを通夜振る舞い初七日法要が終わった後に感謝の意味を込めて食事することを精進落としと言います。

通夜振る舞いは故人と過ごす最後の食事会という意味があり、通夜の後に行われるのが一般的です。ドリンク代や人件費も含まれ、料理の内容や用意する品数によって金額も大きく変わってきます。飲食費の全国平均は約16万円※です。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)

3. お布施や寺院手配の費用

お坊さんの読経や戒名に対するお礼として、お布施を渡すことが一般的です。お布施と寺院手配の費用を合わせると全国平均は約26万円※です。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)こちらも地域やお寺、何人お坊さんを呼ぶのかによって大きく変わってきます。

戒名とは、人が亡くなった後につけてもらう新しい名前のことで、戒名のみの相場は2万円~100万円と幅広く、お寺によって異なります。詳しい金額などはお寺や葬儀社に聞いて相談するのがよいでしょう。

あわせて読みたい
葬儀費用のお布施の渡し方は?相場やマナーを徹底解説!
葬儀費用のお布施の渡し方は?相場やマナーを徹底解説!
お勤めいただいた僧侶にお布施をいくら包むとよいのか、迷うことはありませんか。お布施の金額は明確に決まっておらず、勇気を出して直接聞くと、「お気持ちで」と返答されたとの話も聞かれます。僧侶にお布施を渡す機会は、葬儀の通夜式や告別式でお勤めいただいた時や、四十九日や一周忌などの法事・法要で渡す時などがあります。この記事では、葬儀や法事・法要でのお布施金額の相場や、金額を抑える方法をご紹介します。お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっていますので、ぜひ最後までご確認ください。葬儀全体の流れについても、あわせて理解を深めておきましょう。<この記事の要点>・お布施は現金で直接渡すのではなく、袱紗や切手盆に乗せて渡すのがマナー・お布施の金額は決まっておらず、地域や寺院によっても異なる・全国平均では葬儀で約26万円、法事で3万円~5万円程度が相場【各エリアごとのお布施の相場】全国(家族葬/直葬/一般葬)北海道・東北(家族葬/直葬/一般葬)関東地方(家族葬/直葬/一般葬)中部地方(家族葬/直葬/一般葬)近畿地方(家族葬/直葬/一般葬)中国・四国地方(家族葬/直葬/一般葬)九州地方(家族葬/直葬/一般葬)

小規模葬儀を選択した場合の費用

葬儀にかかる費用は、葬儀社や地域、参列者をどれくらい呼ぶかなどによって大きく左右されます。ここでは、小規模葬儀を選択した場合にかかる費用を解説します。

それぞれの葬儀形式について、費用の相場を知ることでよりスムーズに相談でき、見積額の参考にもなるでしょう。

1. 家族葬:約110万円

家族葬とは、身内や特に親しい親戚のみで行う葬儀のことです。小さなお葬式が行った調査では、家族葬にかかる費用総額の全国平均は約110万円※という結果になりました。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)

一般的な葬儀と比べて人数も大幅に少ないため、経費を削減したい場合や、大勢の人に来て欲しくない場合におすすめです。

また、家族葬には、身内以外は呼んではいけないなどの決まった定義はないため自由に葬儀を行える点もメリットです。葬儀の工程を飛ばしたり祭壇を自由に飾りつけたりできます。金額も抑えることもできるため、小さい葬儀がよい人には特におすすめです。

<関連記事>
【第1回調査】家族葬にかかる費用相場(全国編)
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬

2. 一日葬:約45万円

一日葬とはその名の通り、一日で葬儀と告別式のみを行うことをいいます。家族葬のように身内や親しい親戚のみで行う場合が多いです。他にも告別式から火葬までの流れを一日で行うため、参列者が最後まで残りやすいのもメリットです。

小さなお葬式が行った調査では、一日葬にかかる費用の全国平均は約45万円※という結果になりました。(※対象期間:2021年2月~2022年2月 2022年3月 自社調べ)

宿泊費もかからないため、費用を大きく抑えたいという方、親しい方のみで行いたいという方には一日葬がおすすめといえます。しかし、もてなしの費用などによっては一般的な葬儀と金額が変わらないため、人数確認などはしておきましょう。

<関連記事>
一日葬の費用はいくら?相場や内訳を徹底解説!
小さなお葬式の一日葬小さなお葬式の一日葬

3. 直葬・火葬式:約36万円

できるだけ費用を抑えたいという人は、火葬のみのプラン(直葬)がおすすめです。しかし、火葬のみの注意点としては、火葬場へ支払う費用以外にも費用はかかってくるということです。

例えば、ご遺体を火葬場へ運んだり納棺したり、安置したりといくつか工程があります。他にも別途備品や人件費なども含まれます。よって費用の平均額は、地域や葬儀社によって異なりますが、小さなお葬式が行った調査では、直葬にかかる費用総額の全国平均は約36万円※という結果になりました。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)

<関連記事>
【第1回調査】直葬にかかる費用相場(全国編)
小さなお葬式の火葬式小さなお葬式の火葬式

日本以外の葬儀費用は安い

日本の葬儀にかかる平均費用は約127万円※と高額ですが、日本以外の葬儀費用は安いです。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)

海外ではウェブ上に葬儀のプランや金額の詳細を公開していない葬儀会社も多いため、詳しく知らない人も少なくないかと思います。

ここでは日本以外の葬儀費用について解説します。

1. アメリカの平均は約44万円

アメリカの映画などでは、遺体を納棺し、そのまま埋葬する土葬のイメージが強いですが、近年では日本のように火葬するケースが半分以上を占めています。

アメリカの火葬は日本とあまり内容は変わりませんが、一般的な火葬のみの費用は日本円で約11万円です。

この金額はあくまで参考程度ですが、葬儀社や追加サービスなどによっては100万円ほどする場合もあります。しかし日本と比べるとやはりアメリカの火葬は安いと言えます。

2. イギリスの平均は約12万円

イギリスでも土葬のイメージは強いですが、7割近くが火葬です。理由としては土葬の衛生問題や土地不足が挙げられます。他にもイギリスの火葬は、地方公共団体の経営であることがほとんどです。

また、喪服がないのも特徴的です。日本では黒のスーツが基本とされていますが、イギリスでは色や服装の規定がありません。そのため、故人が好きだった色の服や、派手なワンピースで参列する人も多いです。

<関連記事>
日本の葬儀は世界一高い?その理由と費用を低減する方法を解説!

葬儀費用が高くなってしまう原因

葬儀費用が高くなってしまうにはいくつか原因があります。葬儀社に勧められたままに実行したり、お坊さんをたくさん呼びすぎたりすると自然と費用は高くなっていきます。

ここでは葬儀費用が高い原因を解説していますので、ぜひ見比べてみてください。原因を知ることで、これからの葬儀費用を抑えることができます。

1. 勧められたままに葬儀を実行している

日本人の8割以上が病院で亡くなる場合が多いです。よって病院で死亡が確認された後に、病院が勧めた葬儀社でそのまま葬儀を行う人も多いです。

病院から勧められると、信頼性も高いためそのまま手続きする人がほとんどですが、この場合だと葬儀費用に紹介料が上乗せされます。

自分たちで調べ、相談して決めていれば本来払わなくて済む費用です。そのため、そのまま契約するのではなく、一度考えるようにすべきです。

2. お坊さんを大勢呼んでしまう

葬儀で支払う費用の多くはお寺やお坊さんに支払う場合も多いです。お坊さんを呼ぶには一人当たり10万円~30万円かかってきます。

呼ぶお坊さんの数やランクによってはそれ以上の額にもなるため、しっかりと事前に相談や打ち合わせをすることをおすすめします。費用が高くなっている人は、お坊さんの人数や一人当たりの金額をもう一度見直すことをおすすめします。

3. 葬儀プランの確認を曖昧にしている

葬儀プランによって金額は様々です。葬儀費用が高くなってしまっている人は、プランに誤りがないかもう一度見直してみましょう。

例えば、必要ない工程が入っていたり要らないオプションがついていたりと間違いがないか確認することをおすすめします。

葬儀は頻繁に行うことではないため、このオプションもあったほうが良いかなと葬儀社に言われるままに申し込んでしまうと高額になる可能性も高いです。頻繁に遺族で打ち合わせをすると良いでしょう。

葬儀費用を安くする方法

葬儀は頻繁に行う行事ではないため、わからなく不安なことも多いかと思います。わからないことが多いと葬儀社から言われるままにプランやオプションを申し込んでしまい、結果高額になってしまいます。

葬儀費用を安く抑えるためには、安い葬儀プランにしたり給付金の申請などをしたりすることがおすすめです。

1. 安い葬儀プランを選択する

葬儀のプランそのものを安いものにすると大幅に費用を抑えられます。葬儀が初めての際は、特に良いものを選んだ方が良いのではと考えてしまいがちですが、申し込む前に本当にそのプランで良いのかを確認するようにすべきです。

他にも少人数で行う家族葬や一日で終了する一日葬、火葬だけのプランなど簡素化されたものを選ぶのもおすすめです。安く抑えたい場合はプランを見直すようにすると節約できます。

2. 給付金を受け取る申請をする

葬儀が終わった後に、保険や組合の手続きをすることで葬祭費用の給付金を受け取れる場合があります。例として、故人が国民保険に加入している場合だと3万円~5万円、東京の場合は7万円を受け取れます。

この金額を受け取るためには事前に申請しておく必要があるため注意すべきです。他にも葬儀保険補助金もあるため、より費用を抑えたい人は参考にしてみてください。

参考:小さなお葬式の葬儀保険「Any」

3. 遺産相続から費用を支払う

相続人であれば、相続財産から葬儀の費用を払うことも可能です。葬儀費用は安くないため、貯蓄では払いきれず負担が大きくなる人も多いです。

そのため、今は相続財産から支払う人も少なくないです。また、相続財産から葬儀費用を支払った場合だと、支払った分を差し引いて相続税の計算ができるため、相続税の対策にもつながります。相続税の申告をする際は、死亡の翌日から手続き可能となっております。

<関連記事>
葬儀費用で相続税から控除できる費用とできない費用とは?

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

突然の不幸によって訪れる葬儀で、どのようにしたらいいかわからず不安になる人も多いです。また費用に関しても内訳はこれで良いのか悩む人も少なくないです。

日本の葬儀費用は高いですが、プランの見直しやオプションの有無、給付金などによって抑えることもできます。

トラブルにつながらないためにもしっかりと事前に確認して、葬儀社と打ち合わせすることをおすすめします。他にも葬儀のことで不安な点がある方は、小さなお葬式までぜひお問い合わせください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ