「後飾り祭壇の概要を知りたい」「浄土真宗のマナーが分からない」「用意の仕方と片付け方法を知りたい」とお困りではありませんか。
後飾り祭壇(あとかざりさいだん)とは、葬儀終了から埋葬や四十九日法要までの間、遺骨などを安置する一時的な祭壇のことを指し「後飾り」「中陰壇(ちゅういんだん)」「自宅飾り」と呼ぶこともあります。
後飾り祭壇にはマナーがありますが、特に浄土真宗では、他の宗派と異なる注意点があります。この記事では、浄土真宗の後飾り祭壇の用意の仕方や片付け方法、注意点やマナーなどを丁寧に解説しています。後飾り祭壇でお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください。
葬儀全体の流れについては別のページで詳しくまとめています。振り返りとしてぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・浄土真宗の後飾り祭壇は仏壇の斜め前か横に置き、花や供物は置かない
・基本的に後飾り祭壇は自治体のルールに合わせて、ごみに出して問題ない
・浄土真宗では樒や色のない花を使用し、四十九日法要までは毎日線香を焚く
こんな人におすすめ
浄土真宗を信仰している人
浄土真宗での後飾り祭壇のマナーを知りたい人
後飾り祭壇の用意の仕方と片付け方法を知りたい人
後飾り祭壇とは、火葬後の遺骨を自宅に置いて故人を偲ぶために、一時的に使用する仮の祭壇のことです。故人を偲ぶだけではなく、自宅に来た弔問客がお参りする目的で置く場合もあります。
後飾り祭壇を置く期間は、宗教によって異なります。仏教であれば、忌明けの四十九日法要まで、神道は五十日祭まで、キリスト教式であれば追悼ミサ(カトリック)や召天記念日(プロテスタント)までです。
仏教の場合、後飾り祭壇は四十九日法要後に処分するので、自分で作成した簡易的な祭壇を用意する場合もあります。
<関連記事>
後飾りとは?宗教別に必要なものや処分方法について解説
仏壇にいるご本尊を大切にするので、後飾り祭壇はシンプルなのが浄土真宗の特徴です。また、後飾り祭壇を忌明けまでの仮のものと考えるので、段ボールなどを使用して自分で作る場合や、葬儀社にレンタルする場合もあります。
しかし、設置方法は他の宗派と異なるので、しっかり確認しましょう。用意する際に知っておくべきポイントを6つ紹介するので、ご確認ください。
浄土真宗の場合、後飾り祭壇は仏壇の斜め前か横に置きます。左右どちらでも問題ないので、部屋の都合に合わせましょう。仏壇と後飾り祭壇を置く部屋はどこでも構いませんが、直射日光や湿度の高い場所は避けます。
後飾り祭壇の上には、遺骨・遺影・位牌の3つを飾ります。浄土真宗では、仏壇にいるご本尊が大切だと考えるため、線香やろうそくなどは仏壇に置き、後飾り祭壇の上には置かないのが一般的です。
花や供物は、後飾り祭壇ではなく、仏壇に飾ります。浄土真宗は、亡くなったあとすぐに浄土に行くと考えられており、読経や供花などはすべて仏壇に設置してあるご本尊の前で行います。
浄土真宗では、「華瓶」(けびょう)と呼ばれる壺の形をした仏具を仏壇に置きます。後飾り祭壇に置かないのが一般的ですが、勘違いして置いてしまう場合があるので、注意しましょう。
故人は、水がある極楽浄土にいるので、喉が渇くことはありませんが、香水が必要と考えるためです。華瓶に樒(しきみ)という毒と香りをもった植物を入れます。樒には魔除けの効力があると言われ、中の水を清らかに保っているとされています。
後飾り祭壇は、納骨や忌明けまでに使用する一時的な祭壇で、四十九日法要の際に処分します。そのため自分で作成した簡易的なものでも構いません。簡易的な後飾り祭壇だと、処分する際に手間がかからず便利です。
高さが50cm程度の台に、白い布をかければ完成です。台は段ボールを用いる場合もあります。
仏壇がない場合は、後飾り祭壇を部屋の北側か西側に設置します。直射日光と湿気を避けるように気をつけましょう。場所が選べない場合は、家族や弔問客がお参りしやすい場所に置くと便利です。
仏壇は、四十九日法要で必要になるので、法要に合わせて購入する場合が多いです。浄土真宗では、仏壇を礼拝の対象となる非常に大切なものを考えるので、仏壇がない家庭はお寺に相談しましょう。
忌明けの四十九日法要が終わったら、後飾り祭壇を撤去します。基本的に、自治体のルールに合わせて、ごみに出して問題ありません。
「祭壇をごみに出すのは気が進まない」という人は、引き取ってもらえこともあるので僧侶や葬儀社に相談しましょう。こちらでは、後飾り祭壇の上に置いていたものの片付け方を解説しますので、ご確認ください。
遺骨は、四十九日法要の際に墓や納骨壇に納めます。納骨時期にルールはないので、心理的にまだ手放せない場合や、お墓の準備が間に合わなかった場合などは、自分のタイミングで納める時期を決めましょう。それまでは、手元に残しておいて問題ありません。直射日光と湿気を避けた場所に保管しましょう。しかし、墓を用意するのには2ヶ月~3ヶ月必要なので、早めに手配する必要があります。
遺影の片付け方法に明確なルールはありませんが、処分するか部屋に飾るケースが多いです。部屋に飾る場合は、本尊に失礼になるので、仏壇の上に飾るのは避けましょう。
また、後飾り祭壇で使用していた遺影は大きくて不便なため、一度処分をして、小さいサイズの遺影を用意する場合もあります。処分するのは、気が引けるという場合は、お寺に供養をお願いすることも可能ですので、相談しましょう。
後飾り祭壇で使用していた位牌は、白木で仮の位牌です。四十九日法要の際に、正式な過去帳や繰り出し位牌に置き換えます。
白木の仮位牌は、自分で処分するのではなく「閉眼供養」を行います。閉眼供養とは、白木に宿っている魂を正式な過去帳や繰り出し位牌に移し替える供養のことで、「御霊移し」や「位牌開眼」とも呼ばれます。供養後の仮位牌は、魂の抜けた位牌になるので、ごみに出して問題ありません。
後飾り祭壇には、注意点があります。守れていないと、故人に失礼にあたるだけでなく、弔問客に迷惑をかけるかもしれません。
全部で注意点を5つ紹介するので、しっかり確認しましょう。中には、時代とともに変化しているマナーもあります。その場合は、現代のマナーに合わせれば問題ありません。自分のできる範囲で、故人のことを偲びましょう。
仏壇に供える花は、できるだけ長く飾れる傷みにくい花を用意しましょう。花は四十九日法要までの間、絶やさずに飾り続けます。何度も変えなければならない花は、負担になるので、傷みにくい花を使用しましょう。カーネーションや菊などが人気ですが、浄土真宗の場合は、樒(しきみ)や色のない花を使用することが多いです。
できるだけ毎日線香に火をつけ、供えます。以前は、四十九日法要までろうそくの火を絶やしてはいけないと考えられていました。
しかし、負担が大きいため、現代では寝るときや出かけるときは消すのが一般的です。また、渦巻き状の線香を使用すると、日が長持ちします。
後飾り祭壇には、弔問客がお参りする場所という目的もありますので、参列者への配慮を怠らないようにしましょう。
弔問客がお菓子や線香などのお供え物を持ってきてくれる場合があります。お供え物を受け取ったら、まず故人に供えます。一定期間故人に供えた後は、賞味期限が来る前に遺族で食べて問題ありません。
遺骨には、水分を吸収しやすい性質があり、カビが生えてしまう場合があるので、湿度の低い場所に保管しましょう。
カビの防ぐには、遺骨を粉砕してパウダー状にし、真空パックするという方法が効果的です。自分でやるのに抵抗がある場合は、遺骨の粉砕業者に依頼することも可能です。
基本的には、普通ごみに出して問題ありません。仏具なので、紙に包み、外から見えないようにすると丁寧です。
葬儀会社によっては、葬儀プランに含まれている場合があります。セットプランの場合は、レンタル品なのかあらかじめ聞いておきましょう。レンタルの場合は返却が必要です。
後飾り祭壇は、多くの宗教で用意します。しかし、浄土真宗の場合は、仏教の中でも考え方が異なり、特殊なマナーがあります。
こちらでは、浄土真宗以外の宗教のマナーを解説しますので、ご確認ください。マナーの守れていない祭壇を用意することは、故人をしっかり供養できないことや、弔問客に不快な思いをさせることにつながるかもしれません。
浄土真宗では、遺骨・遺影・位牌の3つを後飾り祭壇に設置しますが、浄土真宗以外の仏教では以下のものを置きます。
遺影
位牌
遺骨
香炉や線香、線香立て
ろうそく
花瓶と花
鈴と鈴棒
また、浄土真宗では水を供えませんが、浄土真宗以外の仏教では水を供えるのが基本です。さらに浄土真宗では「華瓶」(けびょう)という特有の花瓶を使用しますが、他の仏教では一般的な花瓶を使用します。
神道には、神道特有の儀式で使用するものを飾る傾向があります。飾る期間は五十日祭までが多いですが、明確なルールはありません。
神道の後飾り祭壇には、以下のものを置きます。
遺骨
遺影
霊璽
花瓶と榊
三方
玉串
霊璽(れいじ)とは、故人の御霊を移して家庭を祀るもので、仏教の位牌にあたります。
榊(さかき)とは、神道でよく使用される植物のことで、神様が宿る依代(よりしろ)と考えられています。
また、三方(さんぽう)は、食事を置くための台で、ここに水・塩・酒・米を置いて神様に供えるのが一般的です。玉串(たまぐし)は、献花や焼香の代わりに行われる儀式で使用するもので、後飾り祭壇に置くケースもあります。
以下のものは後飾り祭壇には置きません。
香炉と線香、線香立て
位牌
鈴と鈴棒
キリスト教信者は既に十字架や聖書などを持っていることが多いため、新たに用意するものは少ないです。他の宗教と比べて簡素な祭壇です。
カトリックの場合は、亡くなって7日目に行う追悼ミサ、または1ヶ月後の昇天記念日に埋葬や納骨を行うので、それまで祭壇を飾る場合が多いです。プロテスタントは、埋葬のタイミングに決まりはなく、自分のタイミングか召天記念日まで後飾り祭壇を使用します。
キリスト教の後飾り祭壇は以下のものを飾ります。
遺骨
遺影
聖書
十字架
パン
祭壇に置かないのは以下のものです。
位牌
香炉や線香、線香立て
鈴と鈴棒
<関連記事>
【マナー】後飾り祭壇の意味から飾り方や処分方法まで徹底解説
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
後飾り祭壇は、忌明けまでの簡易的な祭壇ですが、遺族の気持ちに整理をつけたり、弔問客がお参りしたりなど、大切な仏具です。マナーを守ってしっかり用意しましょう。
また、浄土真宗では、特有のマナーが存在しますので、事前に確認しましょう。浄土真宗では、後飾り祭壇よりもご本尊に重点を置く傾向があります。これは、故人がすぐに極楽浄土に向かい、仏になると考えるためです。ご本尊に失礼のないように、四十九日を過ごしましょう。
後飾り祭壇に関する疑問以外にも、葬儀全般に関する悩みや疑問があれば「小さなお葬式」へご相談ください。知識豊富な専門スタッフが24時間365日サポートします。
忌引き休暇は、実は労働基準法で定められた休暇ではありません。ホゥ。