三回忌とは故人が亡くなってから満二年目に執り行う法要です。三という数字から、三年目に行うものと勘違いされることもありますが、亡くなった日を一回目の忌日とするため、三回忌が行われる命日は三回目にあたることになります。
三回忌は一周忌に比べると故人とより親しい間柄だった方のみで執り行われることが多く、案内状を受け取った場合にお供え物を持参すべきか、持参する場合はどういったものを選べば良いか迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、三回忌に参加する際のお供え物やマナーなどについて詳しく解説します。
<この記事の要点>
・三回忌法要のお供え物の金額は故人と血縁関係の場合、1万円~3万円が目安
・三回忌法要で定番のお供え物に、ろうそくや線香などがある
・お供え物を渡すときは紙袋から出し、施主向きに差し出すのがマナー
こんな人におすすめ
三回忌法要に参列予定の人
三回忌法要のお供え物に悩んでいる人
三回忌のお供え物は、地域性や法要の規模によって事情が変わるため必ずしも必要ではありませんが、お供え物を用意したほうが良いケースも多くあります。「地域」と「法要の規模」の二つを基準に、様々なケースを紹介します。
お供えが必要かどうかは、地域によって考え方が違うため三回忌を行う地域で判断が必要な場合があります。そもそもお供え物がない地域もあれば、持参されたお供え物を参列者で分け合う文化もあるため事前にその地域に住む知人や、親族の方、法要を行う会場などに確認をしておくと良いでしょう。
三回忌は、親族と故人と親しかった方のみで執り行うことが多く一周忌と比べると参加人数が少なく、規模も小さくなりますが最近では親族のみで行われるケースも増えてきています。
会食を行うなど大きめの規模で法要が開催される場合には、施主様に配慮しお供え物を持参するのが良いでしょう。ただし、自宅などで小さい規模で行われる場合や親族のみの場合だと必ずしもお供え物が必要ではない可能性があります。事前に確認しておくと安心です。
実際に三回忌に参加することになりお供え物を持参したい場合に、どのくらいの相場でお供え物を用意するべきでしょうか。お供え物の相場金額は、故人との関係や法要の規模によって変わります。
また、お供えは「現金」「品物」「現金と品物の両方」のうちどれを用意するかを決める必要があります。いずれも相場を参考に用意をし、現金と品物両方を組み合わせる場合には、合計が相場ぐらいになるように調整するのが良いでしょう。
血縁関係がある親族の相場は1万円~3万円が目安です。故人との血縁関係が両親や兄弟、祖父母などの場合は多めに包むことが多いです。親族の相場が知人などに比べて高く、お墓の管理など三回忌のこと以外にもかかる費用が考慮されています。
また親族とはいえ遠縁である場合や、あまり面識のない場合には同じ立場の方と連名で合わせて相場になるようにお供えを用意するのも良いでしょう。
血縁関係がなく故人の親しい関係だった場合の相場は3,000円~2万円が目安です。故人との関係がどのくらいの深さだったかによって金額に幅があるようです。
家族と変わらない程親しい場合には、親族と同じ金額を包むケースもあります。地域によっては、金額の取り決めがされている場合もありますので事前に確認しましょう。
夫婦で三回忌法要に出席するときは、二人分の金額で用意するのが一般的です。どちらか一方が故人の親族の場合も夫婦どちらも故人の知人のケースでも同様です。
通常の相場金額にくわえて、会食代として一人当たり1万円~1万5千円程度上乗せすると良いでしょう。
また、会食が用意されていない場合にもお供え物は故人を供養するための気持ちとして用意するもので、無理に相場にあわせる必要はありません。故人との関係や自身の立場、三回忌の規模をふまえて用意しましょう。
一般的にお供え物には消費すると無くなるものを選択するのが良いとされています。食べると消費される食べ物や、枯れると消費される生花などが主で、消費できないものは長く苦しみが続くということを意味してしまうので避けたほうが良いでしょう。
三回忌でよくお供え物に選ばれる定番の品を紹介します。是非お供え物を準備する際の参考にしてください。
ろうそくや線香は、仏教において様々な意味をもっているため三回忌に限らず法事・法要のお供え物として定番の品となっています。その意味の一例を紹介します。
・線香の煙で身を清めることができる
・ろうそくによって仏様の知恵を授けていただくことができる
・故人のいる場所を明るく照らすことができる
ろうそくや線香は、良い香りがするものや色付きのものなど最近では種類が豊富です。ただし香りなどは人によっては苦手に感じる可能性がありますので、好みがはっきりわからない場合にはスタンダードなものを選ぶと良いでしょう。
花は笑顔の代名詞として用いられることが多く、お供え物として人気があります。三回忌では、施主側の負担を考慮し、アレンジメントされた花を用意することが多いです。最近では、水やりもいらず綺麗なまま長期間飾っておくことのできるプリザーブドフラワーも人気があります。
基本的にお供え物に使用する花は白と、色味を制限されることもありますが、三回忌では花の意味が弔いから偲ぶに変わるため、白以外の花を使用しても問題はありません。故人が好きだったお花など故人にゆかりのあるお花を選ぶのも良いでしょう。
季節を仏様に知らせることができるものとして旬のくだものをお供え物に選ぶのも定番です。すぐに食さず仏壇に供える期間があるため、完熟したものは避け熟す前の旬のくだものを用意するのがベストでしょう。
ものではなく、供物料として現金だけを用意しても問題ありません。香典は霊前に供えるものなので、不祝儀袋として香典袋を使用するのはマナー違反です。表書きは、「御仏前」や「御供物料」、「御供」などを使用しましょう。
三回忌には定番品の他にお酒やお茶・お菓子など、生前好んでいたものをお供えすることもあります。故人が好きだったものは家族にとって思い出が浮かぶものであり、故人を想う場に相応しいお供え物です。
しかし、いくら故人が好んでいたとしても肉や魚など殺生を連想させるようなものは供物にはできません。仏教では殺生を禁止していることから、殺生を連想させるお供え物を用意することはマナー違反となっています。ハムやベーコン、ウインナーなどの加工食品でもNGです。
故人が好きだったものをお供えしたい場合は、施主に確認してから供えるようにしましょう。
お供え物は、仏壇に一定期間供えられます。そのため、賞味期限があまりに短いものや冷蔵や冷凍のものはお供えに向きません。
賞味期限が長く、日持ちするものを選びましょう。お菓子などをお供えする場合、参列してくれた方にその場で分けることもあるため、個包装されているものを選ぶのがおすすめです。
また、花をお供えに選ぶ場合にトゲのある花や、毒のある花はお供えには不向きです。故人の好みの場合には施主側に相談し、そうでない場合はなるべく避けましょう。
お供え物は必ず施主に一言を添えながら手渡すようにしましょう。故人との関係性がどれだけ深かったとしても、勝手に仏壇に供える行為はマナー違反です。
お供え物を渡すときは紙袋から出し、施主向きに差し出します。紙袋のまま手渡すのもマナー違反になるので注意してください。どうしても直接故人にお供えをしたい場合には、施主に相談しましょう。
仏壇にお供え物として食べ物を置く場合は、故人が食べやすいように箱などから出しておくのがマナーです。くだものは水洗いをして皿に並べることが多いですが、洗う場所が必要になるため勝手をせず、この場合も施主に必ず相談してください。
やむを得ず参加が難しい場合は、参加できないことがわかった時点で早めに連絡を入れましょう。連絡先は、原則施主になります。
参加が難しい場合にも、手紙を添えて供物を郵送すると供養の気持ちを示すことができます。現金をお供えする場合には現金書留を使って現金を施主に送りましょう。供物は必ず、三回忌が行われる前に届くようにしてください。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
三回忌のお供え物は必ずしも必要があるものではありませんが、地域性や法要の規模を確認しつつ故人を供養する気持ちを大切にし、なるべく用意するのが良いでしょう。定番品や故人が好きだったものを中心に、お供え物を選んでみてください。
しかし血縁関係や、親密度で相場が変わることもあり、マナーにも注意してお供え物を選ぶ必要があるため、実際にお供えを用意するときにはどうすれば良いのか悩むこともあると思います。
小さなお葬式では、24時間365日法事・法要に詳しい専門スタッフに三回忌についての相談を無料相談窓口にて行うことが可能です。法事・法要以外にも、葬儀全般に関する悩みや疑問があれば、どんな些細なことでもぜひお気軽にご相談ください。
葬儀費用は「葬儀一式費用・飲食接待費用・宗教者手配費用」で構成されます。ホゥ。