一周忌の香典について知りたい!一周忌の香典やマナーについて解説

一周忌の香典について知りたい!一周忌の香典やマナーについて解説

一周忌は亡くなってから1年目の命日のことで、故人を偲んで法要を営むのが一般的です。遺族の意向で規模はさまざまであるものの、法要には親族や故人と関係の深い友人が集められます。

一周忌の法要に参列する際は多くのケースで香典を用意しなければなりません。「通夜や葬儀での香典とは何が違うのか」「金額はいくらくらいが妥当か」と迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では一周忌の香典について目安としたい金額からマナーまで網羅的に解説します。これを確認して、遺族に対して失礼のないよう香典を用意しましょう。関係性別の金額の目安も示しています。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。

こんな人におすすめ

一周忌に参列予定の人

一周忌の香典について知りたい人

一周忌の香典の金額目安が知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

一周忌に香典は必要?

香典は突然の不幸で発生した出費をみんなで助け合おうという意向から生まれた仕組みです。かつて年忌法要は、遺族だけでなく故人の友人や隣近所で協力し合って営んでいました。その際、お供物など法要に必要なものを持ち寄る習慣が転じて金銭を用意する香典になったといわれています。

法事の後に食事の予定がある場合、食事代も考慮した金額を包むのがマナーです。一周忌法要の流れを事前に確認し、香典の金額を決定しましょう。

一周忌の香典の目安金額は?

一周忌の香典の金額目安は以下の通りです。故人との関係の深さに応じて変動します。また、親族でそれぞれ香典を持ち寄る場合は足並みをそろえることも大切です。事前に周囲と相談して包む金額を決定しましょう。

身内

自分の親の一周忌では1万円~5万円が目安です。祖父母といったその他の親族では1万円~3万円が相場と覚えておきましょう。金額の目安に幅があるのは、香典を包む人物の年齢や社会的立場の違いも影響します。学生の場合は親と一緒とすることがほとんどです。

仕事関係

仕事関係の方の一周忌の場合、香典の金額は1万円程度が目安となります。また仕事関係の方と一緒に参列する場合は、金額を合わせるようにしましょう。

友人

故人と関係の深い友人の場合、1万円~3万円程度が目安になります。故人に対する気持ちや想いで金額を決定するので問題ないでしょう。金額を多く払わなければならないというよりは、故人や遺族のためにどの程度包めるのかで金額を決めるのがおすすめです。

例外パターン

例外として自治会などでまとめて払うものだと決まっていることもあります。一世帯あたり500円~1,000円を集めてまとめて渡すような形式です。自治会などで決まりがある場合は、それに従いましょう。

避けるべき香典の金額

香典には避けたい数字があります。それは「4」と「9」です。4は「死」、9は「苦」を連想させるため、忌み数字とされています。複数人でまとめた香典でもこの数字にならないよう配慮しましょう。年配の方は特に気にする方が多い傾向です。

また偶数も、割り切れるという理由で使ってはいけない数字とされています。故人とのつながりを割り切ってしまうという意味があるので、十分に注意しましょう。

一周忌の香典袋はどんなものを用意するの?

一周忌で使う香典袋はどのようなものを用意すればよいのでしょうか。通夜や葬儀で用意した香典袋との違いに注意しなければなりません。

弔事に使う香典袋は白黒の結び切りの水引を用いるのが主流ですが、入れる金額によって適切な水引が変わったり、お葬式の際とは表書きが違ったりするので注意が必要です。

中に入れる金額によって水引を選択する

一口に香典袋といっても市販されている袋には、立体的な水引がついているものや印刷のみのものまでさまざまな種類があります。

水引のデザインの違いは格の違いを表すものです。中に入れている金額が1万円以上であれば水引が実際に付いているものを、それ以下であれば白黒の水引が印刷されているものを選びます。

また、親の一周忌で施主とは別の家庭を築いている場合には5万円~10万円を包むケースもあるでしょう。5万円以上の香典を包む際の袋は、中金封を選ぶのが一般的です。

中袋はあり?なし?

市販の香典袋には中袋がついているタイプと直接外袋にお金を包むタイプとあります。基本的には中袋ありを選ぶケースが多いといえますが、地域の考え方への注意が必要です。中には、中袋があるタイプは袋が2重になるため「不幸が重なる」として中袋は使用しないのがマナーとしている地域もあります

香典の表書きの書き方は?

香典袋には、何のための金銭なのかを明確にするために表書きを書かなければなりません。ここでは一周忌法要に用意する香典袋の表書きなど袋に記載する事項について解説します。それぞれの情報の記載場所やどのような文字を使うかなどを確認して、遺族に配慮した香典を用意しましょう。

一周忌の場合、御霊前ではなく御仏前を使いましょう

表書きや名前などの情報を記載する場所はお葬式の香典袋でも一周忌の香典袋でも変わりはありません。ただし、表書きは異なるため注意が必要です。

一周忌の場合は「御霊前」を使いません。「御仏前」や「御香料」、「御香典」などと記載しましょう。御霊前は故人の魂が仏になるとされる四十九日までしか使えません。一周忌で使ってしまうのはマナー違反となるので注意しましょう。なお、浄土真宗といった一部の宗派ではお葬式の香典から御仏前などを用い、御霊前は使用しません。

香典に書く名前

香典袋に書く名前は、参列者である自分の名前を水引下の中央部に書き入れます。名字だけでは同じの方がいた時に遺族が判別できないため、必ずフルネームで記載しましょう。夫婦で参列する場合は夫の名前だけを書くのが一般的で、故人との関係が夫婦そろって深い場合は妻の名前だけを夫の名前フルネームの隣に記載します。

会社関係などや、いとこ同士といった連名で香典を用意する場合、外袋に記載できるのは3人までです。参列者の役職に違いや差がある場合は、右から順番に役職の高い順で記載しましょう。4人以上になる場合は、会社やクラスなどの団体名だけを記載します。

中袋の書き方

香典の中袋は受け取った遺族にとって香典返しの際に利用するための必要な情報がつまっています。香典を用意する側は、自分の情報が正しく伝わるよう、丁寧に書き入れるよう心がけましょう。

中袋の表側中央に包んだ金額を記載し、裏面には名前と住所を記載します。郵便番号も書き入れると親切でしょう。中袋に記入欄が設けられている場合もありますが、ない場合は左下のあたりに書き入れます。

また、香典返しを辞退したい場合は、その旨も合わせて中袋に記載しましょう。「香典は故人のためにお使いください」などと一筆添えます。

お金の入れ方

お葬式で用意する香典の場合は、悲しみを表すためにお札の向きを反対にして包みます。悲しみに顔を伏せていることを意図するためのマナーです。一周忌においてもお葬式と同様に不祝儀に使う袋を利用するため、同じように封入しましょう。

一方で、一周忌は悲しみを表すものではなく、仏様に供えるお金という意味から仏様へのお供え物なので、前をしっかり向いている状態にするという考え方もあります。地域や遺族がどのような意向があるかで入れ方が異なる場合があるので、事前に問い合わせておくとよいでしょう

袱紗(ふくさ)を持っていない場合は用意しましょう

香典は袱紗から取り出して、その上に香典袋を載せて渡すのがマナーです。袱紗には慶事にも弔事にも使うものですが、一周忌の場では黒や紺などの落ち着いた色味の物を使用しましょう。明るい色味のものはマナー違反です。

紫の袱紗は慶事と弔事の両方で使えます。結婚式の際にも使うことができるので活躍の機会は意外と多くなるでしょう。もし一周忌に用意が間に合わなかったというときは、ハンカチなどで代用します。バッグからそのまま取り出すなどの渡し方はマナー違反になるので十分に注意しましょう。

香典に新札はNG?

年忌法要の香典に新札を使用してはいけないかというと、グレーゾーンといったところです。お葬式の際に新札を使ってはいけない理由は、急に起きた不幸な出来事でお金の準備ができなかったという意味を表しています。

ただ、一周忌に関しては亡くなってから1年経っており、法要の案内も事前にあることから、準備ができなかったという意味を持たせる必要はあまりないかもしれません。

しかし、香典には絶対に新札を使うのは失礼と捉える方も多いため、使用感のあるお札にしておいたほうが無難でしょう。破れたり、汚れが目立ったりするようなものでなく、適度な使用感のある旧札を用意してください。新札しか手元にない場合は、軽く折りたたんで入れるなどの工夫をしましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

一周忌は年忌法要の中でも執り行われることの多い法要で、案内があったらよほどの事情がない限りは参列するのがマナーです。参列する際は香典を用意します。一周忌の香典は故人との関係性に合わせたり、親族同士で取り決めをしたりして失礼のない金額を包むようにしましょう。

香典は一周忌などの年忌法要でもお葬式でも自己判断が難しい事項です。正しいマナーや包む金額に不安があるときは、小さなお葬式にご相談ください。豊富な実績に基づく、ケースに応じた適切なアドバイスをいたします。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line