三回忌の香典袋は何が正解?マナーや書き方を徹底解説!

三回忌の香典袋は何が正解?マナーや書き方を徹底解説!

三回忌の法事に招かれた場合、事前に用意しておかなければならないのが香典です。三回忌の香典袋の書き方やマナーはどうなっているのだろうと不安なことも多くあるのではないでしょうか。

そこで今回は三回忌の香典袋の書き方や選び方、マナーを紹介します。香典袋の種類の詳細や情報を書く意味などを網羅的に知ることで、気持ちの伝わる香典を用意できるようになるでしょう。

こんな人におすすめ

三回忌の法事に参列予定の人

三回忌の香典袋のマナーについて知りたい人

三回忌の香典の金額目安が知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

三回忌とは

身内が亡くなると、遺族はお葬式に続いて中陰法要、年忌法要と定期的に法要を営んで故人を供養します。三回忌は年忌法要のひとつで、比較的執り行う遺族の多いメジャーなものだといえるでしょう。ここでは、三回忌とは何か、年の数え方を解説します。

故人が亡くなってから2年

三回忌は故人が亡くなってから2年が経過したタイミングで行われるもので、故人と関係が深かった方や親族を中心に行われる場合がほとんどでしょう。お葬式と異なり、人数を絞る場合が多く、年忌法要を重ねて三回忌になる頃には親戚だけになっていることが大半です。

三回忌の流れ

三回忌は、僧侶による読経と参列者の焼香で法要を済ませた後、一般的に会食の席を設けます。親戚間で集う場合が多い三回忌は食事の場を自宅にすることもあるでしょう。

ちなみに法要は故人の供養のために執り行う儀式で、法事というと会食までを含めた一連の流れを指します。三回忌の一般的な流れは以下の通りです。

1.僧侶が入場した後、施主が挨拶
2.読経・焼香
3.法話
4.僧侶が退場後、施主が挨拶
5.会食会場へ移動
6.会食前に施主が挨拶
7.献杯の挨拶(施主から依頼された方)
8.会食
9.会食終わりに施主が挨拶

三回忌の香典袋の種類とは?

香典袋とは、弔事に用意する仏教式の不祝儀袋のことです。三回忌の香典にもいわゆる香典袋を用います。ここでは、香典袋とは何か、香典袋の種類について見てみましょう。用意する金額によって使う香典袋も変わるのでしっかり特徴を把握することが大切です。

香典袋の「香典」とは

「香典」は仏教用語で、霊前や仏前にお供えする「もの」を意味しています。「香」は線香などのお香のことで、「典」はもともと「奠(てん)」の字が使われており、仏に供えるという意味合いが含まれた漢字です。

つまり、香典は仏のために線香を供えるという熟語であり、線香を用いるのは仏教であることから、仏教でのみ用いられるべき言葉といえます。ただし、現在ではキリスト教などで使う不祝儀袋も香典袋と呼ぶことがあり、「弔事に使う金銭を入れる袋」を総じて使う言葉としても定着しつつあるといえるでしょう。

香典袋の違い1.水引

水引がある包みには弔事用と慶事用がありますが、弔事に使う香典袋の水引は白黒や双銀などの色味の結び切りです。結び切りには「繰り返さない」という意味合いがあり、慶事でも結婚式には紅白の結び切りが用いられます。

さらに、関東の水引の色は黒と白が一般的ですが、関西では白と黄色が一般的です。関東では黄色や白の水引をあしらったものを出したら驚かれるというケースもあります。水引は地域によって大きく異なるので、十分に注意しましょう

香典袋に施されている水引にはプリントされているものと実際に帯掛けのようになっている水引のものがあり、包む金額によって使い分けなければなりません。一般的に1万円に満たない金額を包む場合には水引がプリントされている香典袋を用いるとされています。

香典袋の違い2.大きさ

香典袋に大小があることはあまり知られていないかもしれません。コンビニなどで売っているようなよく見るタイプは印刷多当や水引金封といい、おおよそ3万円以下の香典を包む場合に用います。それ以上の金額になると、中金封に包むのがふさわしいでしょう。10万円を超える場合には大金封、特大金封を選びます。

三回忌の香典袋に入れる金額相場表

参列者が三回忌に用意する香典の金額は関係性によって多少の差があります。以下に関係性別の金額相場をまとめてみました。

両親・祖父母・兄弟姉妹 1万円~5万円
おじ・おば、甥・姪、いとこ 5,000円~3万円
友人・仕事関係 3,000円~3万円

会食がある場合とない場合でも包む金額は変わります。会食がある場合は相場の範囲内でも多めに包むようにしましょう。

三回忌の香典の準備

ふさわしい香典袋の選び方や包む金額香典の相場を把握したら、実際にマナーに沿って香典の準備を整えましょう。香典袋には包んだ金額や差出人の住所など、施主側にとって重要な情報を分かりやすく記載する必要があります。ここでは、香典の準備の詳細を確認しましょう。

香典袋の表書きの書き方

三回忌に用意する香典袋の表書きは、御仏前もしくは御佛前、御香典です。市販のものでは外袋に印字されているものや、御霊前や御仏前と書かれた短冊を選んで差し込むタイプなどもあります。

毛筆に自信がないときはこうした表書きを印字してあるものを選んでもよいでしょう。書き入れる場合は水引の上部中央に大きく書き入れます。

三回忌の香典袋は濃い墨でOK

お通夜の時は、薄墨で記載するというルールがありましたが、三回忌になると普通の濃さの筆や筆ペンでも問題ないものとされています。

薄墨を使うのは、突然の別れの悲しみで墨がにじんでしまったという状況を表したものなので、故人が亡くなってから2年が経過し、無事に仏となっている三回忌には必要のないものになるでしょう。

お金を入れる向きはどうする?

香典袋に入れる紙幣の向きは地域や考え方によってまちまちです。一般的には紙幣にある人物の絵柄は裏側に向けて下側になるように入れるとされています。ただし、三回忌ともなると悲しみを表現する、裏向きの入れ方でなくてもよいという考えを持つ方もいるので、周囲と相談してみてもよいでしょう。

三回忌の香典は新札でもよい?

弔事の香典に入れる紙幣には新札を使わないほうが無難です。三回忌であっても新札を使うことで悲しい出来事を待っていたように思われてしまうこともあるので、使用感のある紙幣を用意しましょう。手元に新札しかない場合には、2つに折りたたんでから袋に入れます。この方法であれば折り目がついているので新札とは扱われず、状態もよいのでおすすめの方法です。

三回忌参列のマナー

法要参列に準備する香典の他にも参列するには守るべきマナーがあります。ここでは施主への挨拶や身だしなみに関するマナーを確認しておきましょう。施主への挨拶では同時に香典を渡すことも多いため、ふさわしい言葉選びが重要です。

施主への挨拶でのマナー

法要の会場に到着したらまずは施主に挨拶をしましょう。法要当日、施主は仕切りのために忙しくしています。なるべく簡潔に案内への謝辞を伝えなければなりません。「お招きいただき恐縮です」などと一言申し出た後、香典袋を差し出しながら「御仏前にお供えください」と付け加えます。

お供え物も用意する

法要に参列する際は香典の他に、お供え物を用意する地域もあります。三回忌法要のお供え物に向いているのは、常温でおいておける焼き菓子類や果物の盛籠(もりかご)などです。

品物が被らないように事前に参列者間で相談してもよいでしょう。お供え物の金額相場は3,000円~1万円です。

三回忌法要の服装マナー

三回忌法要に参列するときの服装は、準喪服といわれるブラックスーツや黒のアンサンブルなどの装いが一般的です。僧侶に読経を依頼する法要の場では、失礼のない服装を選んだほうが無難といえるでしょう。

時折、法要の案内状に「平服でお越しください」と書かれていることがあります。そうした場合には略喪服といわれるダークカラーのスーツやワンピースなどを着用しても構いません。心配であれば施主に意向を確認してもよいでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

三回忌法要に参列する際は香典を用意しましょう。同じ香典袋を使用するお葬式や四十九日法要とは違う表書きなどに注意が必要です。また、地域によってもマナーは異なるので事前に確認するとよいでしょう。

小さなお葬式では葬儀や会葬の際のマナーなどをコラムで紹介しています。葬儀に関することだけでなく、状況や宗教・宗派などの違いによるの香典袋の書き方にお困りの場合にも対応しているので、まずは小さなお葬式へお気軽にご相談ください。個々のケースに合わせたアドバイスをさせていただきます。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line