お葬式におけるベルトの選び方!マナーを知り安心して参列しよう

お葬式におけるベルトの選び方!マナーを知り安心して参列しよう

お葬式では、喪服だけでなくベルトなどの小物に関しても細かいマナーがあります。マナーが守れていないものを選ぶと、印象が悪くなるでしょう。喪服は揃えているが、どのようなベルトを着けていけばよいかと迷う方は少なくありません。

この記事では、お葬式にふさわしいベルトの選び方や、参列の際の持ち物のマナーなどを解説します。小物などの細かい部分のマナーを知り、安心して参列できるようになる内容です。

こんな人におすすめ

葬儀を検討されている方

葬儀の時にどのような服装をするべきかわからない方

葬儀の時の服装のマナーについて知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

お葬式における正しいベルトの選び方

男性がお葬式へ参列する際、喪服にベルトを着用するのが通例です。女性もワンピースやスーツタイプの礼服によっては、ベルトが必要なケースもあります。お葬式や法事向けのベルトの選び方やマナーは男女共通です。弔事の場にふさわしいベルトの選び方について見てみましょう。

光沢のない黒色がベスト

ベルトは黒色を選ぶのが基本です。グレーや紺色、暗い茶色系でも問題ないように感じますが、喪服や礼服は真っ黒なものがほとんどなため、ベルトの色だけ浮いてしまいます。

素材は綿や革(合皮も可)で、光沢のないものがよいでしょう。ナイロン製やエナメルのベルトはつるつるとした光沢があるので避けます。ステッチは目立たないように、目が細かいものがおすすめです。

殺生を連想させる素材はNG

弔事において、殺生を連想させるため「革製品はNG」というイメージがあります。しかしベルトと靴に関しては、無地ならば本革・合皮でも問題ありません。

革製品を身につける場合、ひと目で動物の皮であるとわかるヘビ革やワニ革は選ばないのがマナーです。黒色に染めてあっても、殺生を連想させる見た目のものはお葬式には適しません。ベルトだけでなく、靴などで革製品を身につける際には、無地でシンプルなものにしましょう。

ベルトが太すぎるとカジュアルになる

ベルトの太さは2.5cm~3.5cm程度を目安に、ノーマルなものを選びます。太めのベルトはカジュアルさが出てしまうため、喪服には不向きです。長さも長すぎたり短すぎたりすると不格好な印象になるので、自分の体格に合ったものを着けましょう。

近年、動きやすいため人気が高まっているゴムベルトやメッシュベルトは、カジュアルな服装にあわせるもののため、弔事では避けるのが無難です。

バックルは銀色ならOK

バックルはできるだけ控えめでシンプルなものがよいでしょう。基本的に、色は黒またはシルバーでつや消し加工されたものを選びます。ゴールドや光沢のあるバックル、ベルトに対して大きすぎるもの、彫刻のデザインが入っているものなどはマナー違反です。

黒やシルバーだったとしても、リング式バックルやプラスチックバックルはカジュアルなため、お葬式などの席にはふさわしくありません。ベルト穴が金属で縁取られたものもNGです。オーソドックスなピン式バックルを選びましょう。

華美なデザインは避ける

黒いベルトに大きめのステッチがあるもの、ワンポイントでもカラーの刺繍が施されているものは派手な印象を与えます。ベルトの内側だけが赤色など鮮やかなものも、表から見えることがあるため避けた方がよいでしょう。弔事用のベルトを購入する場合は、デザインが入っていないか、ベルトの縁や裏側もよく確認する必要があります。

お葬式でベルトをしないとマナー違反になる?

基本的に礼服とベルトはセットです。ズボンのウエストがちょうどよいとベルトをしないまま参列してもよさそうですが、故人を弔う姿勢として十分とは言えないでしょう。ベルトを着けることは基本的なマナーです。

冬場などジャケットを脱がないため、ベルトは見えないだろうと考える方もいるかもしれません。しかし意外にも、法事の席ではジャケットを脱いでシャツとズボンだけで過ごすシーンもあります。特に男性はベルトをしていないと、だらしない印象を与えるため、体に合ったベルトを着けるのが大切です。

ベルトの着用で注意したいこと

法事用のベルトを久しぶりに引っ張り出したら、ボロボロになっていることも少なくありません。ベルトは革製品が多いため、適切なお手入れをしないとあっという間に劣化します。男性だけでなく、普段ベルトを着用しない女性も、お葬式当日に慌てないようにいくつかの注意点を守りましょう。

ベルトは定期的に手入れする

ベルトなどの革製品は経年劣化します。手入れをせずに不適切な保管をしていると、剥がれが起きたり、変色やひび割れが発生したりして着用できなくなるでしょう。

劣化の原因は、人の汗や皮脂、雨や湿気など水分によるものなどさまざまです。革製品を長持ちさせるために、ベルトはズボンから外して保管し、革用クリームで保護するなど定期的なお手入れをしましょう。

女性がベルトを着用するケース

女性がお葬式に参列する場合、ワンピースタイプの喪服はベルト不要です。弔事用ワンピースにベルトがセットで付いているタイプであれば、喪服としてふさわしいデザインになっていると考え、そのまま着用してよいでしょう。

スーツで参列する場合は、基本的に男性と同じようにベルトを選びます。カジュアル感の強い細ベルトや、ブランドロゴの形をしたバックルがついているベルトはマナー違反です。華美でなく、シンプルなデザインのベルトを着用しましょう。

お葬式とお通夜ではベルトを替えるべき?

お葬式やお通夜、それに続く法事においても、ベルトのマナーは基本的に共通であり、使い分ける必要はありません。お通夜だけは「急なことで準備が間に合わなかった」という意味で、焦げ茶色や暗いグレー系のベルトなどは許容されます。ただし、殺生を感じさせる革の模様が入っているベルトはフェイクであっても着けないようにしましょう。

【男性向け】ベルト以外の小物を選ぶ際のポイント

ベルト以外にもマナーを守って使用するべき小物が多数あります。慣れないお葬式や法事の参列では戸惑うことも多いでしょう。基本として「黒色で装飾がなく光らないもの、シンプルで控えめなデザインのもの」を選ぶのがポイントです。

靴や靴下の選び方

革靴も靴紐も黒色を選び、シンプルで飾りのないものにします。革靴は、靴紐を通す部分の革が足の甲につながっている「内羽根式」がおすすめです。靴のつま先はストレートチップやプレーントゥを選びましょう。ウイングチップやUチップなどデザイン性が高いものは、華美な印象を与えるためお葬式など弔事用にはふさわしくありません。

また、お葬式や法事では靴を脱ぐこともあるため、中敷きも派手な色でないものを選ぶなど配慮しましょう。

かばんの選び方

男性は女性と比較して、必要な持ち物が少ない傾向にあります。持ち物が喪服のポケットなどに収まるのであれば、手ぶらで参列してもマナー違反にはなりません。

バッグを使用する場合は、小さめの黒いセカンドバッグなどがよいでしょう。ベルトの選び方に準じて、できれば布製でシンプルなもの・金具が見えないものを選びます。ベルトと異なり、革製品は避けた方が無難です。仕事の途中や移動距離が長いなどの理由から大きな鞄を持っている場合は、コインロッカーなどに預けましょう。

ネクタイやネクタイピンの選び方

ネクタイは、弔事用の黒無地を選びます。黒地にパターンが施されているものもありますが「弔事用」と書いてあるものなら問題ありません。

基本的にネクタイピンやカフスは不要です。どうしてもネクタイピンを着ける必要がある場合は、シンプルで光沢のない黒色のものや弔事用のものを選びましょう。装飾はない方がよいですが、真珠は涙の象徴とされるため、弔事でも使える宝石です。

時計や時計ベルト(バンド)の選び方

腕時計は普段使いのものをそのまま着けてしまう方もいます。腕時計をするのは問題ありませんが、デザインに関してはベルトや他の小物同様に配慮しましょう。

時計盤はおしゃれなものや腕に対して大きすぎるものはNGです。白または黒のシンプルなものを選びましょう。時計ベルトは黒無地の革製か、金属製で光沢のないものがおすすめです。ステンレススチールなどは光を反射させるため、弔事には適していません。普段使いしているものでもよいですが、ファッション性が高くなくシンプルな物を選びます。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬式では遺族に真摯に向き合い、故人を悼むためにも、最低限のマナーを守ることが大切です。弔事に関してはベルトをはじめ、喪服以外の小物にも細かい配慮が必要でしょう。弔事用のベルトや小物を持っていなければ、今回の記事を参考に前もって揃えるのもおすすめです。

小さなお葬式」では、お葬式をはじめとした弔事のさまざまな疑問にお答えします。お葬式に初めて参列する方や、喪主としてマナーをおさらいしたい方などもサポートしておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ