仏壇が自宅にある場合、日常的にお供えをするものです。また、身近で不幸があり弔問する際にもお供えを持参して訪ねます。これらのとき、お供えとしてダメなものを用意していたらどうしようと心配になる方は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、お供えとしてダメなものを列挙しながら解説します。ダメなものには理由があるため、その意味合いをしっかり把握して仏様に失礼がないよう普段から心がけましょう。
<この記事の要点>
・仏壇には、五供(香・花・灯明・水・飲食)を欠かさないようにお供えするのがマナー
・五辛(ニンニク・ネギ・ニラ・ラッキョウ・はじかみ)はお供え物として適さない
・四つ足生臭ともいわれる肉や魚は、お供えとしては禁忌とされている
こんな人におすすめ
仏壇にお供えをすることの意味を知りたい方
仏壇のお供えでダメなものは何かを知りたい方
神棚のお供え物で適しているものとダメなものを知りたい方
仏壇には日々、ご飯や水などを供えるものです。これらお供えには意味があり、供える物によって供養になる、感謝の気持ちを表すと考えられています。
また、お盆、お彼岸などのタイミングで時期にふさわしいお供えを用意するのが一般的です。これは、一説にお供えを通して季節の移ろいをご先祖様に伝えるためだといわれています。
法事に招かれた方は香典の他にお供え物を持参することもあるでしょう。このときのお供えの選び方にはマナーがあり、お下がりとしていただくことも考慮して参列者で分けられる物を用意するのがベターです。
仏教のお供えには「五供」と呼ばれる仏前にお供えするものとしてふさわしいジャンルがあります。以下の5つが五供です。
・香
・花
・灯明
・水
・飲食
それぞれは故人があの世で過ごすために役立つものと考えられています。お供えには五供にあたるものを選ぶとよいでしょう。ここでは、五供について解説します。
仏壇にお線香を供えるのは、仏様が香りを召し上がるとされる解釈があるためです。また、線香の香りは身を清らかにするともいわれています。手を合わせる前に線香や焼香で香りをたくことは、清らかな心で仏様と対話するために欠かせません。
お花は供花(くげ)とも呼ばれます。お花のかれんな姿、香りが亡くなった方の心を癒やすといわれており、また、あり方にならって心を清くあるようにとの意味合いで供える五供です。
仏壇に供えるには菊やユリ、胡蝶蘭などさまざまな種類のお花が選ばれます。お葬式の際に祭壇に用意するお花と比べると、ある程度は自由にチョイスできるのも特徴です。亡くなった方の好みに合わせるのもよいでしょう。
灯明は、ろうそくなど明かりを灯せる物のことです。仏教の考え方では、世の中を照らす明かりとしての役割があり、火をつけることが亡くなった方の心を照らし、供養することにつながるとされます。
ろうそくを長く灯しておくと火災につながる恐れがあるので注意が必要です。仏飯をお供えしたり線香をあげたりといった一連の流れが終わった後は、火は消しておきましょう。その際、手であおぐように風を起こして火を消します。けがれともいわれる息を吹きかけて消すことはしないよう注意しましょう。
仏教の考え方では、亡くなった方は喉が渇くといわれています。水は故人に役立つものといえるでしょう。また、きれいな水はけがれのないことを示すという解釈もあります。水やお茶を供えることで供える側の心も清められるという考え方です。寺院では、仏前に出る前に用意されているお香水をいただいて身を清めるところもあります。
お菓子やご飯、果物などの食べ物は、家族の食べるご飯を分けるかたちでお供えするのが通例です。ご先祖様はご飯の香りをいただくという考え方があります。
また、弔問で親戚や知人の家を訪ねる際に持参するお供え物は、贈答用に包装されたお菓子や果物などを選ぶのが一般的です。亡くなった方が生前好きだった物を選ぶ場合も少なくありません。
仏壇にお供えする物、法事などで持参するお供えには選んではダメなものもあります。ここではお供え物のタブーを確認しておきましょう。ふさわしくないとされていることには理由があります。理由を知ることで理解も深まるでしょう。
お供え物として適さない物として、「五辛」と呼ばれる食べ物があります。臭いがきつかったり辛みがあったりするものです。以下の農産物が五辛と呼ばれる物ですが、宗派や寺院によってタマネギが入るなど、多少の違いがあります。
・ニンニク
・ネギ
・ニラ
・ラッキョウ
・はじかみ(生姜や山椒のこと)
もともと仏教の考え方では、修行の妨げになることから強い臭いがするもの、辛いものを避けるように教えられています。また仏様は香りを召し上がるとされていることから、特に臭いのある食品は避けなければなりません。五辛とされる農産物やこれらが多く含まれる料理を仏前にお供えしないようにしましょう。
バラのような香りの強いお花もあまりふさわしくないとされています。理由は五辛の考え方と同様で、刺激が強すぎるほど香る物は仏教において好ましくないからです。
また、バラにはとげがあり、刺さってけがをする恐れがあります。また、とげは傷つく、血を流すなどのイメージにつながるため、仏教では避けられる傾向です。
一方で、最近は故人の好みや家族の意向を重視する考え方も強くなってきています。こうしたことから、あえて生前好きだったバラを選ぶこともあるようです。
「四つ足生臭」ともいわれる肉や魚は、お供えとしては禁忌されるものです。「生き物を殺生して食べる物」になるため、殺生を禁ずる仏教では望ましくないとされています。また、生ものはすぐに傷んでしまうことからも、お供え向きではありません。
亡くなった方が肉や魚を特に好んでいた場合、「亡くなった後も好きな食べ物を楽しんでもらいたい」という心理からお供えしたくなるものです。こうしたときは腐敗などに注意してお供えしたらできるだけすぐに下げるなどの工夫をしましょう。また、お供え物として持参したいというときには遺族に対して事前に確認をとっておくのが賢明です。
神棚は神社のお札を納めて神を祀(まつ)る棚です。亡くなった方の位牌や本尊を納めて供養する仏教の仏壇とは異なります。基本的に神棚には、見守ってくれている神様に感謝の意を伝えながらお供えをすることが不可欠です。神棚でもお供えに適したものを選ぶ必要があります。
神棚のお供え物として欠かせないのは、以下の3つです。
・水
・塩
・米
水は、一日の中で初めてくんだ水をお供えします。お供えする塩に適しているのは粗塩です。海水を火で煮詰めることでとれる粗塩は火と水の象徴として生命の源とみなされています。
米は、日本の主食として重用されてきた食べ物です。大切な作物をお供えすることで、感謝の意を示す重要なものとみられています。米は洗米したものをお供えしましょう。
その他、お酒もお供えします。神棚での配置は中央に米、社に近いところに1対のお酒、その手前に右から塩、水です。
神棚を祀っている家庭では、毎月1日・15日もしくは1日だけ、15日だけというように定期的に月次祭(つきなみのまつり)を迎えます。このときにもお供えをしますが、果物や野菜、餅なども加える場合もあることを覚えておきましょう。
また、普段から神棚を飾るものに榊があります。榊は神道において欠かせない植物です。神様の力が宿ると考えられています。一年中美しい緑色の葉をつけることを生命力の象徴ととらえる見方もあり、月次祭にはきれいな榊を準備しましょう。
神棚は神様へ日々の感謝を伝える場であるため、神様からご利益をいただく場所ではありません。そのため「ご利益が欲しいから」という理由で、宝くじや通帳などを置くのはふさわしくない行為と覚えておきましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
お供えにはお供えする理由があります。ふさわしいものかダメなものかをよくチェックして、神仏、ご先祖様に喜んでもらえるものを用意しましょう。仏壇にお供えするものの場合、五供(香・花・灯明・水・飲食)を日々欠かさないようにお供えします。花でもトゲのあるバラや香りのきつい花は選んではダメなものです。
故人が生前に好きだったものをお供えしたいが、正しいいわれに沿っているものなのかなど、お供え物について迷いが生じたら、一度小さなお葬式へご相談ください。お供え物以外にも、葬儀・法要全般に関する悩みや疑問を承っております。365日24時間、専門のスタッフが対応いたしますので、些細なことでもぜひお問い合わせください。
遺言者の意思や希望を書面に反映し、公文書として承認された遺言書が「公正証書遺言」です。ホゥ。