人の死は突然やってきます。そのため、年末年始の時期に不幸が重なってしまう可能性もあります。そのような場合の葬儀はどのような日程で行われるのでしょうか。
この記事では、年末年始に知っておきたい葬儀のことについてまとめています。
<この記事の要点>
・一般的に、年末年始に亡くなった場合は1月4日以降に葬儀を行います
・火葬場や葬儀場が休業していることが多いため、密葬や仮通夜、仮葬儀を行うこともある
・年末年始に亡くなった場合は、正月明けの葬儀まで遺体を安置しておく必要があります
こんな人におすすめ
年末年始の葬儀について知りたい方
年末年始にご家族が亡くなった方
年末年始の葬儀の注意点を知りたい方
一般的に、年末年始に亡くなった場合は、1月4日以降に葬儀を行います。その理由として、ほとんどの火葬場は12月30日辺りから1月3日までを休みとしており、その期間は火葬を行えないためです。
葬儀社は年中無休のところが多く、もしもの時の対応はしてもらえます。12月29日頃までであれば、通常通りの日程で葬儀が行えると考えてよいでしょう。
お通夜・告別式などの儀式内容が変わることはなく、葬儀費用に特別料金がかかることはありません。
ただし、一部の地域では、近親者だけで密葬という形式で葬儀をおこない、正月が明けてから本葬を行うこともあるようです。
これは、年末年始は世間的に忙しく、まためでたい日でもあるため、大々的に葬儀を行うことがはばかられるという理由のようです。
<関連記事>
密葬とは?知っておきたい葬儀の流れと注意点
小さなお葬式で葬儀場をさがす
年末年始は火葬場が休業しているなど、通常と比べて気にしなければならないことがあります。
菩提寺がある場合、葬儀の際には読経をお願いすることになります。年始は葬儀社と同じくご僧侶も多忙なため、早めに予定を押さえておくようにしましょう。
<関連記事>
僧侶派遣は菩提寺がない方に最適 メリットと利用方法は?
年末年始は金融機関が休みの場合が多く、すぐに現金を用意することができない可能性があります。読経料やお車代といったお布施に関しては、葬儀当日に渡すことになるため、現金の用意が必要です。
年末年始に亡くなった場合、正月明けの葬儀までご遺体を安置しておく必要があります。 ご遺体の保存については、冬場なのでドライアイスなどで2~3日程度なら問題ありませんが、安置料金などが追加でかかる可能性があります。事前に葬儀社へ確認しておきましょう。
「小さなお葬式」は年末年始の葬儀でも受け付けております。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
いつであろうと人の死は突然やってきますが、年末年始に亡くなった場合、ほとんどの火葬場は12月30日辺りから1月3日までを休みとしており、その期間は火葬を行えないためは葬儀は1月4日以降に行います。また、お通夜や告別式などの儀式内容が変わることはなく、葬儀費用に特別料金がかかることはありません。
ただし、金融機関も休みのため現金の用意や年始で多忙な菩提寺への連絡などを忘れないように気を付けましょう。
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
初七日とは故人の命日から7日目に行われる法要のことです。ホゥ。