五十回忌って?五十回忌の意味やマナーについて解説します!

五十回忌って?五十回忌の意味やマナーについて解説します!

故人の没後、四十九年後に行う法要を「五十回忌」と呼びますが、これは故人にとっても家族や親族にとっても重要な法要となります。また、五十回忌は「弔い上げ」となる場合が多いので、大事な区切りの法要です。

これまでの法要よりも規模が大きくなるため、参列者も多くなる傾向があります。この記事では五十回忌の意味や、服装や香典のマナーなどに関して詳しく解説します。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

五十回忌の意味を知りたい方

五十回忌の香典の目安を知りたい方

五十回忌の香典・服装のマナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

五十回忌とは

仏教では、没後五十年経つと極楽浄土に行くことができると考えられています。五十回忌とは、故人の没後四十九年後に行う法要のことで、とても重要です。また、五十回忌には家系が五十年間絶えず代々続いたことから、おめでたいことでもあると考えられることもあります。

弔い上げとは

弔い上げとは、最後に行う年忌法要のことです。一般的に、位牌に記されている戒名を先祖の位牌と合わせることを行います。

弔い上げでは、それまでの法要よりも規模が大きくなり盛大に行われることが一般的です。重要な法要となるため、多くの方が参列します。

五十回忌の次の回忌法要は?

五十回忌の次は、百回忌になります。ただし、基本的には三十三回忌や五十回忌で弔い上げを行うため、百回忌が行われることは少ないでしょう。

五十回忌の喪主挨拶

五十回忌は弔い上げをすることが多いため、他の回忌法要と比べてより大切な法要だと考えられます。そのため、他の回忌法要と比べて挨拶が難しくなる傾向が見られ、困ったことがある方もいるのではないでしょうか。ここでは、喪主挨拶のポイントに関して解説します。

喪主挨拶で伝えるべきこと

まずは、列席した方々に向けて感謝の言葉を述べましょう。その後は、故人のこと、遺族のこと、そして列席者へ日頃の感謝を伝えるとよいでしょう。五十回忌だからこそ悲しい雰囲気は出さずに、明るく緊張せずに挨拶をすることを心がけましょう

喪主挨拶でおさえるべきポイント

以下が、喪主挨拶で押さえるポイントです。

・忙しい中、参列してもらったことへの感謝
・故人の気持ちに触れる
・遺族の現状について
・参列者への日頃の感謝
・法要後の会食について
・挨拶の締め

五十回忌の服装

七回忌以降の法要は、少しずつ服装が簡易的になっていきます。五十回忌では、施主は略式の喪服、参列者は地味な平服が一般的です。

略式喪服

喪服は格式によって、略喪服・準喪服・正喪服に分かれており、男性の場合はダークスーツが略式喪服にあたります。スーツは光沢のないものや、無地に近い柄や無地を選ぶようにしましょう。

女性は、紺色もしくはグレーのスーツやワンピースを選びます。男性と同じように光沢のあるものを避け、無地に近い柄や無地を選ぶようにしましょう。

平服

平服とは、施主の服装よりも格式を落とした服装のことです。男性であれば、黒色または紺色のスーツと白いシャツでネクタイもシンプルで派手でないものを選びます。女性であれば、グレーか紺色のアンサンブル、もしくは白いブラウスを選ぶとよいでしょう。

注意すべき服装

服装が簡易的な五十回忌でも、避けるべき服装があります。注意しておくべき服装を以下にまとめているので、確認しておきましょう。

・派手または華美な服装
・露出の多い服装
・光沢のある小物
・アニマル柄やファー、迷彩柄の服装
・カジュアルな服装(普段着)

以上の服装は参列者からよく思われない可能性があるので、注意が必要です。

五十回忌の香典の目安

五十回忌に参列する場合、香典はいくら位包めばよいのでしょうか。ここでは金額の目安に関して解説します。

故人との間柄

香典の金額の目安は、故人との間柄によって異なります。例えば、曽祖父母の場合は一般的に3万円が目安になります。祖父母の場合は3万~5万円が目安となります。祖父母の方が曽祖父母より高いのは血縁関係が濃いからだと考えられます。

五十回忌で食事がある場合は3万円、食事がない場合は2万円が目安となります。

参列構成

例えば夫婦で参列する場合は、間柄による金額に会食費として1万円を加えるのが一般的です。子供も一緒に参列する場合は、子供がまだ学生であれば香典を包む必要はありません。ただし、会食費として3,000円程度を目処にプラスして包むとよいでしょう。

4と9は避ける

五十回忌に限らずすべての法要にあてはまることですが、4と9の数字は避けるようにしましょう。4や9の数字は死を連想させるため、縁起の悪い数字と考える方も少なからずいます。偶数も縁起がよくないので避けましょう。

新札は使わない

新札は新たな不幸を意味すると考えられているため、新札は香典袋に入れないように注意しなければなりません。仮に手元に新札しかない場合は、香典袋に入れる前に折り目をつけるようにしましょう。

五十回忌の香典の書き方

ここからは、香典を渡す際の香典の書き方について解説します。

表書き

五十回忌の香典に書く表書きは、サインペンや黒墨を用いるようにしましょう。宗派によって表書きは異なり、仏式の場合は双銀の水引または黒を使用して「御仏前」と記入します。

神式の場合は、蓮の花の絵柄がない香典袋を選び、「御玉串料」や「御神前」と記入するようにしましょう。キリスト教の場合は、表書きに「御花料」や「御ミサ料」と記載することがほとんどです。

名前

香典の下半分の部分には名前を書きます。連名の場合は3名を上限として、真ん中に代表する人の氏名を書き、妻などの名前は左へ書くようにしましょう。

3名を超える場合は、代表する人の名前を書き、その他はまとめて「一同」と記載するようにします。誰がいくら香典を包んだのか喪主がわかるように、明細を記入した別紙を香典袋へ同封することをわすれないように注意しましょう。

中袋

中袋には、氏名や住所、金額を書きます。ボールペンや細めのサインペンで書くようにしましょう。中袋がない場合は、香典袋の裏に記載します。

五十回忌の香典で気をつけること

上記で解説したように、香典袋の書き方は宗派によって異なり、表書きの書き方にも注意すべきことや意識しておくとよいことがあるでしょう。ここではお札の入れ方や包み方について解説します。

入れ方

お札は顔を裏向きにして、複数枚ある場合は向きを揃えて香典袋に入れるのが一般的です。お札を裏向きにする理由は諸説あります。

包み方

香典袋は裸のまま持参して五十回忌に参列するのではなく、袱紗に包むのが一般的です。色は暖色系ではなく、紫色の袱紗を選ぶのが無難です。

五十回忌のお布施

五十回忌のお布施の金額は高くなってしまいそうですが、実際は他の法要とあまり変わりはありません。

お布施の金額

五十回忌のお布施は1万円~5万円くらいが一般な目安です。弔い上げとして盛大に五十回忌を行う場合は、もう少し値が上がることもあります。

お布施以外にも、「御膳料」や「お車代」の用意が必要です。一般的な目安は、それぞれ5千円~1万円程度です。

お布施の書き方

お布施の書き方は、五十回忌も他の法要も違いはありません。お布施の書き方や包み方などについても確認しておきましょう。

表書き 表書きは宗派に関係なく、「お布施」と書きます
名前 「お布施」の下に、本名を書きます。本名の代わりに家名でも構いません
金額と住所 中袋の裏側にお布施の金額と、住所を書きます

包み方

お布施の包み方は、無地で白色の封筒を使用するのが一般的です。不祝儀袋を使用することもあります。一番丁寧で正式な包み方に、「奉書紙」という和紙を使って包む方法があるので覚えておくとよいでしょう。

使用するお札

お布施を包むときに使用するお札は新札を使うほうがよいでしょう。香典では新札は使いませんが、お布施では逆に新札を使います。香典は弔事で渡しますが、お布施は感謝を伝えるために渡すもののため、新札が適しています。

お布施の渡し方とタイミング

お布施の渡し方は、お盆(切手盆)の上に置くのが一番丁寧な渡し方です。お盆がない場合は、袱紗を使います。袱紗からお布施を取り出して、袱紗を折ってその上にお布施を置きます。お布施を渡すタイミングは、五十回忌が終わる前後のどちらのタイミングでも構いません。

五十回忌の引き出物

五十回忌に参列いただいた方々に対して、引き出物をお返しとして渡します。そのため、施主は引き出物の品物を探しておかなくてはなりません。ここでは、お返しのマナーと人気のある引き出物の品物について解説します。

お返しのマナーとは?

お返しの引き出物の金額の目安は、3,000円~5,000円程度が一般的です。引き出物にはのしをつけて表書きに「志」と記入しましょう。ただし、宗派によって表書きが異なることもあります。

人気のある引き出物の品物は?

人気のある引き出物の品物は、食べ物や日用品で、実用性があり使い切れるものです。一般的には以下の通りです。

・お茶(飲んだら消える)
・お菓子(食べたら消える)
・乾き物(食べたら消える)
・せっけん(使い続けたら消える)
・タオル(使い古した後は雑巾などにして最後は捨てる)
・洗剤(使い続けたら消える)

以上が、人気のある引き出物の品物です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

五十回忌とは、故人の没後、四十九年後に行う法要のことで、とても重要な法要にあたります。また、五十回忌は「弔い上げ」となる場合が多いので、大事な区切りの法要です。

五十回忌に参列するときは、服装や香典の書き方など、注意しなくてはいけないマナーがたくさんあります。マナーをしっかりと理解した上で参列するようにしましょう。

小さなお葬式では、葬儀や法要に関するあらゆる内容を全力でサポートします。葬儀や法要に関してお悩みのことがあれば、ぜひ小さなお葬式までご相談ください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line