墓石のある面には、「戒名」と呼ばれる長大な文字が彫られています。戒名はお墓参りの際などに見かけることが多いですが、戒名の意味や彫るまでの流れを詳しく知る方はそう多くないでしょう。
戒名の意味や彫るまでの流れを知ることで、いざ自身が必要となったときにトラブルが生じることなくスムーズに彫刻を行えるでしょう。
この記事では、戒名を彫る場所や彫るまでの流れについて解説します。現在、戒名について疑問がある方は、ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・戒名彫りを行う際は、まず石材店に相談して複数の業者から見積もりを出してもらう
・お墓がすでにある場合は、四十九日が終わるまでに彫刻するのがよい
・戒名彫りのタイミングは、納骨式に合わせるのが一般的
こんな人におすすめ
戒名について知りたい方
戒名彫りの流れを知りたい方
戒名彫りの費用を知りたい方
戒名とは、故人がお釈迦様から授けられる名前で、お釈迦様の教えを守ることを約束する証という意味が込められています。
日本では大昔から、逝去して出家した方は極楽浄土に行きやすいと伝えられてきました。そこで、逝去したときには俗名の代替として戒名が授けられ、道に彷徨うことなく極楽浄土へと旅立てるように請い願うことが慣習とされています。
しかし、現在では出家していない方でも戒名を授かる慣習があります。戒名は、菩提寺の住職から授かるのが一般的で、他の僧侶からの戒名は菩提寺が拒否する可能性があるでしょう。
戒名は、位牌や墓石などに彫られ、葬儀や法要などの儀式で僧侶がお経を唱える際に読み上げられます。
戒名にはさまざまなルールが存在しますが、その地域ごとの菩提寺に即したやり方で命名されます。地域ごとのルールがわからない場合は、仏壇などを見てご先祖様がどのような戒名だったかを確かめるのも1つの手です。
なお、宗派によっては戒名をつけないものもあったり、仏弟子となった証として「法名」「法号」と表すものがあったりします。
戒名を彫る場所は、以下のようにある程度きまりがあります。
・墓誌
・竿石
上記はあくまでも一般的な例ですが、戒名を彫る場所に迷われている方は参考にするとよいでしょう。
墓誌とは、お墓に眠っている方の戒名や俗名、逝去した日付などを記載しておく石板のことを指す言葉です。多くの場合、広い長方形をしているので、右方から順番に戒名を彫っていきましょう。
墓地の広さの関係で墓誌が建てられていないお墓では、竿石に戒名を彫ります。竿石とは、和風の墓石の一番上に積まれている、縦に長い墓石を指す言葉です。
竿石は直方体のため、刻める箇所は4面あります。そのため、彫る場所を石材店にしっかりと伝えないと、希望とは異なった場所に掘られる可能性もあるので注意しましょう。
戒名彫りの流れは以下の通りです。
1. 石材店に相談する
2. 見積もりを出してもらう
3. 工事開始
4. 工事完了
手順が多いため一見複雑に見えますが、事前に流れを把握しておけば、いざ戒名の彫刻を委託するときにスムーズにトラブルなく進行できるでしょう。ここからは、1つずつ解説します。
まずは石材店に相談して、戒名を彫刻する旨を報告しましょう。石材店を選ぶコツは、お墓が建立されている場所からそこまで遠くない場所にある業者を選ぶことです。これにより移動費を抑えられます。
石材店に相談する際は、同時に「どんな色や形の文字を彫るのか」「墓石のどの面に彫るのか」「文字数は何文字なのか」を具体的に説明しておくことで、後々の手順がスムーズに進むでしょう。
石材店に相談が終わったら、次は業者から見積もりを出してもらいましょう。そのとき、必ず複数の業者から見積もりを準備してもらうことが重要です。1つの業者からしか見積もりを出してもらわずにいると、本来は安く済んだ工事を割高で行ってしまう可能性があります。
なお、請求額が安すぎたり高すぎたりする業者を選ぶのも控えた方がよいでしょう。工事の費用が安すぎる業者は、工事が乱雑で事前に説明されていた工事内容と異なる部分が生じる可能性があります。
逆に工事の費用が高すぎる業者は、法外な金額を請求してくる可能性があります。スタッフの対応やサービスの充実具合など、さまざまな面を考慮して業者を選ぶことをおすすめします。
実際に彫刻の工事を開始します。1人分の戒名であれば、早くても約2時間、遅くても1日かかることが一般的です。しかし、工事現場が遠いところにある場合や、天候が悪化して工事が行いにくくなった場合は、上記の時間よりも多く要する可能性があるでしょう。
工事が完了すると石材店から連絡がくるので、現場に出向いて工事内容を確かめましょう。このときに誤字脱字などの不備がないかを確かめて、なければそのまま工事を完了して費用を払います。
万が一、注文していた内容と実際の工事の内容に相違点があった場合は、再度工事をしてもらいましょう。このとき、再工事の費用が無償である業者もあれば、追加で請求される業者も存在します。そのため、見積もりをする段階で再工事の補償はついているのかを確認しておきましょう。
なお、お墓が遠方にありお墓に出向けない場合は、工事前と工事後の写真を送ってもらうことで工事の結果を確認することが可能です。
戒名彫りに要する費用は、平均すると5万円ほどの業者が多いでしょう。この金額は戒名でも俗名でも変わりません。しかし、業者によって元々の費用が違ったり料金設定が違ったりするので、ケースごとに分けて解説します。
戒名や俗名にかかわらずに、1人単位で料金設定を行っているケースがあります。メリットとしては、1人に限ればどれだけ長い戒名でも料金が増えないことです。
一方でデメリットとしては、人数が多くなればその分料金が増えるということと、たとえ短い戒名でも1人分の料金が請求されることです。費用の目安としては、平均で5万円です。
少し前までは、文字単位で料金設定をしている業者が一般的でした。理由としては、戒名は俗名より文字数が多いからです。しかし、現在は俗名を彫る方も増えてきているため、それに伴い文字単位で料金設定をするケースが減少したようです。
戒名彫りを行うにあたって、必ずといってよいほど直面する問題が「どのタイミングに彫刻したらよいのか」というものです。結論から述べると、彫刻のタイミングにきまりはありません。
とはいえ、戒名彫りにはおすすめのタイミングも存在します。ここからは彫刻を行うベストなタイミングをケースごとに解説します。
すでにお墓を建立している場合は、葬儀が終わってから四十九日が終わるまでに彫刻しておくことが賢明です。すでにお墓が建立しており追加彫刻ということになるので、彫刻スペースの確認、確保などの作業は余裕をもって行いましょう。
まだお墓を建立していない場合は、建立工事を委託すると同時に戒名彫刻を依頼しましょう。このときに依頼し忘れた方は、納骨式が始まるまでの期間を目安にするとよいでしょう。
お墓の建立と一緒に依頼するとなると、すでにお墓が建立している場合に比べて多くの時間を要するので、逆算して計画しましょう。
戒名彫りには注意点があります。戒名彫りの工事を依頼するときは、この注意点に気をつけながら行いましょう。
石材店に依頼する際、彫刻してもらう文字に間違いがないかをチェックしておきます。この時点で間違えていると、完成した後で間違いを指摘しても石材店の責任になるとはいえません。
誤字脱字に限らず、文字の大きさや色、書体に関しても伝え損なうことがないように注意しましょう。サンプルを提示してもらえることもあるので「業者に頼んでいるのでミスはないだろう」と決めつけず、自身でも確認を怠らないことが大切です。
戒名彫りは1人分でも2時間~1日ほどかかります。人数が増えたり工事の進行が困難になったりした場合は、さらに時間を要するでしょう。戒名彫りのタイミングは、納骨式に合わせるのが一般的です。そこで、納骨式の日にちが決まったら、その日から逆算して依頼することをおすすめします。
戒名彫りは頻繁に行うことではないので、いざ行うとなるとさまざまな疑問点が生じるでしょう。この疑問点を解決せずにいると、トラブルに発展する可能性が高くなるので注意が必要です。
一度彫ってしまった文字でも、実は消すことができます。その方法は3つあり、以下の通りです。
竿石ごと取り替えてしまえば、再度新しい戒名を彫刻することが可能です。このときの費用は、数十万円~数百万円ほどです。
文字を彫った箇所を工場で削ることで、再度彫刻が可能になります。しかし、繰り返し磨いていると石材が小さくなってしまうので、回数には限りがあります。費用は10万円~50万円ほどです。
彫った部分をパテ等で埋めて平面に戻すことで、再度文字の彫刻が可能になります。この方法のメリットは、1文字単位で消せるということです。その分費用も下がり、1文字数万円ほどと比較的安く済みます。
墓石に戒名を彫る場所がなくなったら、隣に墓誌を建てるとよいでしょう。デメリットとしては、お墓の面積が狭いと建立できなくなってしまうことです。費用は、10万円~50万円ほどが目安です。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
墓石のある面には、戒名と呼ばれるお釈迦様から故人が授かった名前が刻まれている場合があります。戒名にはさまざまなルールが存在しますが、その地域の風習や菩提寺に即したやり方で命名されることが一般的です。
戒名彫りは石材店に委託し、その費用は平均すると5万円のところが多いでしょう。戒名彫りには注意点も存在し、蔑ろにしているとトラブルに発展する可能性があります。彫刻を依頼する際は、事前の下調べが重要です。
専門の知識を要することから、自身では解決することが難しい場合もあると思います。その際は、小さなお葬式までご相談ください。専門の知識を豊富に持つスタッフが、お客様のお悩みに寄り添い、アドバイスいたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
葬儀費用が捻出できないときは「葬祭扶助」を活用することで補助金が受け取れる場合があります。ホゥ。