四十九日は、法要などが1度落ちつく区切りとして認識されており、終わるとほっとする遺族も多いのではないでしょうか。しかし実際は、四十九日法要が終わっても、マナーとしてやるべきことがまだ残っています。それは、関係者に挨拶状を送ることです。
この記事では、書き方とあわせて最低限の礼節に関わる内容を解説します。挨拶状の用意の仕方から細かなマナーまでまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・挨拶状は、香典や故人へのお見舞い品などに対する感謝の気持ちを伝えるために必要
・葬儀や法要が完了したことを報告したり、故人の代わりに挨拶するという意味も含まれている
・挨拶状を書く際は、句読点をつけず、年齢や立場に関わらず全て敬語で統一する
こんな人におすすめ
四十九日とは何かを知りたい方
挨拶状を用意する手順を知りたい方
挨拶状を書く際に気を付けたいことを知りたい方
仏教では主に、家族が亡くなると7日ごとに区切りをつけ、さまざまな法要が執り行われるのが一般的な習わしとされています。区切りが7回続くと、四十九日が過ぎ、ひと段落できるタイミングとされています。
区切りごとに行われる法要にはそれぞれ重要な意味があるため、一般的には法要を欠かすことなく執り行うことが必要とされています。また、この区切りをきっかけに忌明けとされているため、四十九日以降は遺族は故人を失う前の暮らしに戻ってもよいとされています。
故人を失った日を1日目と換算すると、四十九日は48日が経過したその日に執り行うのが習わしです。ただし、必ずその日に行わなければならないというきまりは薄れつつあるため、多くの場合は日付や状況を鑑みて近しい日に設定し、法要を行います。
特に土日祝日は、多くの親族が集いやすいので、法要への参加率を上げることができます。なるべく多くの親族に法要に参加してもらうことで、故人もきっと喜んでくれることでしょう。
法要は葬儀と変わらない内容であることが多いですが、区切りという意味合いから、読まれるお経の内容は葬儀の時とは異なることもあるといわれています。
故人はさまざまな工程を経て天国へ向かうとされており、48日目の日にそのすべての工程が完了します。49日目に極楽浄土に行けるかどうかの最後の審判を受け、そうしてようやく天国へと召されます。
また、多くの場合は納骨も同じ日に行います。別日に行うこともありますが、親族全員で法要を終えた後で移動し、納骨まで済ませてから解散という流れで進行することが一般的です。
さらに、戒名をいただくのもこの日とされています。それまでは仮の名前をもらっていますが、住職から入魂の義をしてもらうことで、本位牌に魂が刻まれたことを証明してもらえます。
四十九日法要の最後は会食などを行い、故人との思い出話に花を咲かせた後に、解散となります。四十九日法要では、返礼品や香典返しなどを渡すこともできるので用意しておきましょう。四十九日法要は、一区切りつけるという意味で非常に大切な役割を持ちます。滞りなく進められるよう、しっかりと予定を立てておきましょう。
法要は、ただ僧侶にお経を読んでもらうだけではなく、7日ごとにさまざまな意味があります。宗派や地域によって、意味合いや用意するものなどが少しずつ異なる傾向はありますが、おおむね同じでしょう。
四十九日までの期間は、故人が7日ごとにあらゆる裁きを受け、来世の行き先や天国へと行くための準備を整える期間とされています。そのため、早めに終わらせてしまってよいというわけではないので注意しましょう。
やむを得ない理由等で法要を省きたいという場合は、あらかじめ先に参列予定者に断りを入れておくのがマナーとして望ましいでしょう。
挨拶状とは、葬儀でいただいた香典や、故人の生前のお見舞い品などに対する感謝の気持ちを伝えるためのものです。また、葬儀や法要が滞りなく完了したことを報告したりする役割もあります。
挨拶状には「故人に代わり挨拶をする」という意味も込められているので、喪主としてのお礼はもちろん、故人のためにもマナーを守って挨拶状を渡すことが大切です。
挨拶状に加えて、「香典返し」と呼ばれるお返しの品を送る必要もあります。お世話になりましたという気持ちを込めて用意しましょう。
挨拶状の用意の手順は以下の流れで進めるとよいでしょう。
1. 香典返しの品物を準備する
2. 香典返しの発送日を指定する
3. 挨拶状を書く
最初に香典返しの品物を準備します。香典返し向けのカタログギフトを用意したり、百貨店や専門店などに赴いたりして品物を手配しましょう。贈る相手のことをしっかりと考えて用意することが大切です。
香典返しの品物が決まったら、発送日を指定しましょう。発送日を間違えると、法要が終わる前に届いて混乱を招く可能性があるので、注意を払うことが大切です。また、香典返しを送ってもよいか否かは地域や宗派によっても異なるため、事前にチェックしておくことをおすすめします。
品物の手配が終わり次第、挨拶状を書きます。その後、郵便局で香典返しと日付を合わせて発送すれば完了です。
近年、簡略化が進んでいることで、葬儀の後にすぐお礼の品を渡すケースも増えてきました。その場合でも、法要が終わり落ち着いた頃には挨拶状を出すことが大切といわれています。きちんと誠意をもって対応しましょう。
挨拶状を書く際に気をつけたい点が、句読点に関することです。喪が明けた報告をするための手紙では、句読点をつけないのが一般的です。時候の挨拶は特に必要なく、最低限の文法さえ押さえていれば問題ありません。
また、宛先に合わせて文章を少しずつ変更することも必要です。通夜や葬儀に参列していない人に対して、「参列いただきありがとうございました」といった趣旨の内容を記載しないように、特に注意して書きましょう。弔問に訪れたか否かは、しっかりと記憶しておくか、メモをしておきましょう。
挨拶状は、しっかりと内容を改めつつ、丁寧に書くことが大切です。文章は、年下・年上などの年齢や立場に関わらず、全て敬語で統一しましょう。
挨拶状はマナーや礼節が重んじられるため、なかには自分の言葉のみで考えなければいけないと思う方もいるでしょう。しかし、実際はテンプレートを使用しても問題ありません。
テンプレートを活用することで、失敗することなく文章を作成できるため、積極的に活用してみましょう。定型文を活用し、文頭か文末に自分たちの言葉をひとことで添えるシンプルなものでも、よい印象を与えることができるでしょう。
文章は、長く書けばよいというものではありません。なかには、何枚もの用紙に書こうとする方がいますが、それよりは短文で一枚に収まる書き方をした方が、相手が読む負担が減り、読みやすい挨拶状になるでしょう。
挨拶状用の手紙は、文房具店や量販店で購入できます。購入すると、中にテンプレートが同封されていることがあるので参考にするのもよいでしょう。また、インターネットを活用すれば最低限のマナーも検索できるので、照らし合わせながら文章を書くことをおすすめします。
香典返しの品物とは違い、挨拶状は基本的に自分で用意する必要があります。ここでは、挨拶状を用意する際のマナーを、さまざまなケースに分けて解説します。
封書とは、お世話になった方に手書きでメッセージを書いた後、封筒に入れて送る丁寧な方法のことです。はがきよりも丁寧だとされているため、年配の方などに送る場合は封書をおすすめします。
四十九日法要の後に送る挨拶状は、忌明けしたという報告も兼ねて濃墨で書きます。コンビニなどで筆ペンが販売されているので、購入して使用しましょう。このときの注意点は、郵便局から送る際に書く宛名のラベルは、普通の黒色のボールペンを使用する点です。使い分けをしっかりとすることが大切です。
金額が低い場合や、あらかじめ葬儀の段階でお返しが完了している場合は、挨拶状ははがきで送るとよいでしょう。気を遣わせてしまう可能性があるときは、少しカジュアルな方法で送るのがおすすめです。
はがきで送ると簡潔な文章で済ませることができるので、お互いにすっきりと終えられます。また、弔問した人・していない人の2パターンの文面を用意することで、定型文として活用することが可能です。
香典返しの品物にカードとして同封してもよい場合もあるので、工夫して手間を省きつつ、しっかりと要点を伝えられるように整えましょう。
香典をいただいていない場合でも、報告の意味合いとして挨拶状をしかるべき人に送る可能性もあるでしょう。その場合は、香典に対して感謝を述べるといった趣旨のものは外し、あくまでも報告という内容の文章に徹底することが大切です。香典返しは送っていないが挨拶はしたいという場合は、その点に注意しましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
四十九日の挨拶状は、自分たちにとっても、遺族と近しい関係だった人たちにとってもひとつの区切りとなる大切な報告です。法要が終わった後に渡されるもので、お返しなどがあらかじめ済んでいる場合でも用意することが大切です。故人に代わってお礼をするという意味もあるため、きちんと準備しましょう。
四十九日の法要や、挨拶状に関して疑問がある場合は、お気軽に小さなお葬式までお問い合わせください。専門の知識と豊富な経験を兼ね備えたスタッフがお気持ちに寄り添い、サポートいたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
葬儀の喪主を選ぶとき、もっとも影響力を持つのは故人の遺言です。ホゥ。