法事は前倒しでも実施可能なの?法要の種類ごとに解説!

法事は前倒しでも実施可能なの?法要の種類ごとに解説!

仏教行事全体を指す単語に「法事」があります。親族が集まって故人を偲ぶ大事な行事にも関わらず、予定が合わないこともあるのではないでしょうか。この記事では、法事を前倒しにすることや、予定を変更することについて解説します。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

法事の日程調整にお悩みの方

法事の種類を知りたい方

繰り上げ法要について知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

法事とは?

「法事」という言葉を耳にしたことはあっても、目的や意味、具体的に何をするのか知らない方もいるでしょう。法事とは、仏教行事全体を指した抽象的な表現であるため、お盆も法事に含まれます。

似た言葉に「法要」があります。故人の命日に慰霊をするという明確な意図があるのが「法要」です。一方で法事は仏教の行事全体を指す言葉であるため、法事の中に法要が含まれることになります。

法要の種類

法要は、故人の命日に合わせて儀式が異なります。ある程度の法則が存在するので、覚えておくと忘れずに段取りよく準備ができるでしょう。

忌日法要

仏教では、人が亡くなってから49日間は故人の魂はこの世を彷徨うとされています。そして命日から7日ごとに供養する行事を「忌日法要」とし、49日の間に7回の法要があります。以下で、7回の法要をそれぞれ解説します。

初七日

初七日は、亡くなった日から数えて7日後に実施される法要です。人間の魂は死を迎えてからちょうど7日目に三途の川へと辿り着くとされているため、三途の川を無事横断できる様に現世から祈ります。会場となる場所は、自宅やお寺などが多いでしょう。

二七日

亡くなった日から14日目に実施される法要です。故人の罪を軽くするために、遺族が現世からお祈りを捧げることを主な目的としています。この法要でお供え物をするのであれば、消費可能な品物を選ぶのがおすすめです。

長い期間手元に残る品物だと不幸が続いていくと連想されるため、縁起が悪いとされます。そのため、お菓子や果物を選ぶとよいでしょう。

三七日

亡くなってから21日目に実施される法要です。この法要から家族と住職だけで実施されることが多く、行事自体が徐々に小さくなります。そのため、家庭によっては実施されないことも少なくありません。

四七日

28日目の命日に実施される法要です。三七日と同様に、住職と家族だけで実施され、家庭によっては省略されるケースも少なくありません。四七日は、普賢菩薩によって言葉の審判が下される日です。

五七日

亡くなってから35日目の法要です。地域によっては、この五七日を「喪明け法要」とする所もあります。

故人はこれまでの罪を視認させられるという罰を受けますが、同時に慰霊に努めている遺族の人も視認されるきまりです。そのため、慰霊を一生懸命実施するほど、故人の辛さが軽減されます。

六七日

42日目の命日に実施される法要です。これまでの罰と同様に、弥勒菩薩と呼ばれる王から過去に犯した罪の審判が下されます。ここでは、生まれ変わった世界で正しい修行をする様に諭されるとされているようです。

七七日

亡くなってから49日目の法要です。この法要では、今まで受けてきた審判を考慮して、どの様な生まれ変わりをするかが決定されます。出席者も家族のみではなく、故人と関わりのあった人々が集まることも多いでしょう。

年忌法要

年忌法要は、命日から特定の年が訪れると実施される法要を指します。毎年実施されるわけではないので、準備に戸惑ってしまう方もいるでしょう。ここからは年忌法要に関して解説します。

一周忌

亡くなってから1年後に実施される法要です。年忌法要の中でも特に重要なので、礼儀や作法を知っておくことをおすすめします。一周忌に出席する人は、故人と関係があった人です。宗教者による読経が実施された後に、会食の場が設けられます。

三回忌

命日(一回忌)から2年後の法要です。三回忌までを実施し、それ以降は法事をしないという意向を持つ家庭も少なくありません。三回忌も関係者を招待しますが、最近ではスタイルの多様化により、身内だけだったり、三回忌を省いたりすることもあります。

七回忌

亡くなってから6年後の法要です。一周忌や三回忌に比べると規模が小さいですが、7という数字は仏教において特別な数字であるため、七回忌を実施する家庭は少なくありません。

十三回忌

亡くなってから12年後に実施される法要です。規模は七回忌と相違なく、会食の場が設けられているケースもあります。

十七回忌

亡くなってから16年目の法要です。十七回忌には家族だけで出席しますが、中には故人と関係の深い人々を呼ぶケースもあります。

二十三回忌

亡くなってから22年目に実施される法要です。この法要からは実施される家庭も徐々に減っていきます。

二十七回忌

亡くなってから26年後に実施される法要です。

三十三回忌

亡くなってから32年後に実施される法要です。この法要をもって「弔い上げ」とするのが一般的ですが、地域によってはこの先も法要を続けることもあるでしょう。

三十七回忌

亡くなってから36年後に実施される法事です。三十七回忌ともなると、故人を知る人も少なくなってきます。

四十三回忌

亡くなってから42年後に実施される法要です。

四十七回忌

亡くなってから46年後の法要です。四十七回忌を実施するときには、出席者も親族だけになり規模も小さくなっているでしょう。

五十回忌

亡くなってから49年後に実施される法要です。三十三回忌で弔い上げをしていないのであれば、この法要にて弔い上げになります。故人はどんな罪でも許されて、極楽浄土へ参られます。

百回忌

亡くなってから99年後に実施される法要です。99年後となると、家族で受け継いでいかない限り、故人のことを覚えている人はほとんどいなくなってしまうでしょう。

法事は前倒しで実施してもよいのか

法要は本来、命日に実施されます。とはいえ、命日が平日だと出席者の都合が合わない可能性もあるでしょう。

その場合は、法要の日にちを前倒しにしても問題ありません。出席者が集まりやすい日にちを狙ってスケジュールを立てましょう。

法事の時期が遅れる場合は?

法事は命日当日に実施するのが望ましいですが、命日が平日だと参列者の都合が合わないこともあるでしょう。その場合は前倒しにして土日に法事を実施しても問題ありません。ただし、法事の日程をずらす場合は、命日よりも前の候補日から選びます。これは古くから「仏事は先延ばししない」という教えが根づいているためです。

やむを得ない事情により法事の時期が遅れる場合は、菩提寺や参列者にしっかりと説明しましょう。

繰り上げ法要とは?

法要には、葬儀と初七日を同日にする繰り上げ法要があります。あらかじめ、初七日への出席者が少なくなることがわかっているのであれば、葬儀に合わせることでたくさんの人に参加していただけるのがメリットです。初七日以外でも繰り上げ法要はできるので、ここからは繰り上げ法要について解説します。

戻り初七日

戻り初七日では、葬儀・火葬が終了しても解散せず、斎場に戻って法要を実施します。ただし、現在の戻り初七日は遺族や親族のみで実施する機会が増えているようです。

式中初七日

式中初七日では、葬儀の後に初七日が実施され、その後火葬に移ります。葬儀と火葬の間に法要を実施するため、必然的に出席者は全員参加となるでしょう。長い間参列してもらうことになるので、あらかじめ了承を得ておかないと、トラブルに発展する恐れがあります。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

法事は仏教行事全体を指し、名目が確かな法事を法要と呼びます。法要には、故人の命日に合わせて種類があり、時期によって出席者や内容、規模が変動します。

また、何らかの事情により法事の日程とスケジュールが合わないこともあるでしょう。その場合は、前倒しにしたり、遅らせたりすることが可能です。いつに変更すればよいのかわからない場合は、お坊さんや小さなお葬式にご相談ください。法事事情に詳しいスタッフがお客様のお悩みに寄り添いサポートいたします。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line