近年ではさまざまなスタイルの葬儀があり、その中の1つに火葬式があります。しかし、火葬式は他の葬儀に比べるとあまり普及していないため、詳しく知らない方もいるかもしれません。
この記事では、火葬式の概要や、菩提寺との関係についても詳しく解説します。ぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・宗教儀礼を行わない火葬式は、納骨を拒否される場合があるため菩提寺へは必ず連絡する
・香典の要否や火葬式であることを周知させることが重要
・火葬式では葬祭費が支給されない可能性もあるため、確認が必要
こんな人におすすめ
火葬式とは何かを知りたい方
火葬式の際の菩提寺に連絡について知りたい方
火葬式を実施する際の注意点を知りたい方
どなたかが逝去した際、お通夜や告別式を行わずに火葬を始める葬儀を火葬式といいます。「直葬」という呼び方をすることもあります。一般葬と異なり、近親者だけで行うのが特徴です。
一般葬との違いは、お通夜や告別式を行わないところです。一般葬は、火葬までにお通夜や告別式を2日間かけて執り行いますが、火葬式は1日で済むケースがほとんどです。
準備や費用の負担の大きさにも違いがあり、火葬式は比較的少ない負担で行うことができるでしょう。
一日葬とはお通夜を行わず、葬儀・告別式と火葬を1日で執り行う葬儀形式です。告別式を執り行う分、火葬式よりも費用は高くなりますが、一般葬よりも費用が抑えられるため、予算が割けない方でも選びやすいスタイルです。
また、家族や親族といった近親者を中心に参列する点では火葬式と違いはありません。参列する方が限られているため、応対の回数や香典返しに掛かる費用を軽減することが可能です。
注意点として、葬儀を1日で済ませるため、家族や親族の中でも参列できない方が出てくる可能性があります。そのため、日時を決定する際には注意が必要です。
家族葬とは、家族や親族といった近親者のみで執り行う葬儀のことです。最後のお別れを近親者だけで行いたいという方におすすめのスタイルです。
以上の点は火葬式と同様ですが、火葬式と家族葬では式次第に違いがあります。火葬式では、お通夜や告別式を執り行いませんが、家族葬では、一般葬と同様にお通夜等を執り行うことが一般的です。
【葬儀形式】 | 【参列者】 | 【お通夜】 | 【告別式】 |
火葬式 | 家族・親族中心 | なし | なし |
家族葬 | 家族・親族中心 | あり | あり |
「近親者だけで葬儀を執り行いたいが、式次第は一般葬と同様にしたい」とお考えの方は、家族葬を選ぶとよいでしょう。
しかし、小規模であっても一日葬等と比べると費用が高くなりますので、費用を軽減できるというメリットはあまりないかもしれません。
無宗教葬は、特定の宗教の風習や考え方にこだわらずに行う葬儀形式です。火葬式との違いは、宗教による影響があるか否かです。火葬式は宗教者を呼んで行うため、お布施を渡すのが一般的ですが、無宗教葬は宗教者を呼ばないため、お布施がそもそもありません。
葬儀に掛かる費用をなるべく軽減するために、中には火葬式ではなく無宗教を選択する方も一定数いるでしょう。お布施に抵抗がある場合は、無宗教葬を選ぶのも1つの方法です。
自家がお世話になっている菩提寺がある場合、一般的に家族が逝去なさったら菩提寺への連絡が必須です。
火葬式は読経等の宗教儀式を実施しないので、納骨を拒否されることがあります。そうした事態を避けるためにも、火葬式を実施する場合、実施前に菩提寺に連絡しましょう。
<関連記事>
直葬で納骨が断られる可能性がある!断られたときの対処法は?
小さなお葬式で葬儀場をさがす
火葬式を実施する際はいくつかの注意点が存在します。注意点を知っておくと、いざというときにマナーに反せずに済むでしょう。ここからは、火葬式を実施する際の注意点を解説します。
香典の要否をはっきりさせておくことが重要です。火葬式に参列出席する方は縁者であるとはいえ、香典を持参するかどうかは喪主の判断に委ねられます。そのため、案内状を出す際に香典の要否をはっきりさせておくことで、相手も香典の要否に迷わなくて済むでしょう。
火葬式は年々増加しているとはいえ、火葬式について詳しく知らない方も少なくありません。何の連絡もなく火葬式を実施すると、火葬式に対してあまりよい印象を持たない方から批判される可能性もあるでしょう。
知らせもなく火葬式を行うとトラブルに発展する可能性があるので、事前に理解を得ておくことが賢明です。
国民健康保険に加入している方が逝去すると、市町村から葬祭費が支給されるきまりになっています。ただし、火葬式では葬祭費が支給されない場合もあるため、あらかじめ火葬式で葬祭費の支給がされるのか否かを確認しておきましょう。
<関連記事>
直葬は葬祭費に該当する?直葬の内容と葬祭費の仕組みについて
火葬式は、お通夜等を行わないため、他の葬儀に比べると費用を抑えられると考える方もいるかもしれません。しかし、必ずしも火葬式の費用が安く済むとは限りません。
ここからは、火葬式での費用の内訳について詳しく解説します。
・火葬場での火葬料金
火葬場には公営と民営が存在します。どちらの火葬場を選択するかで費用の相場が変わってきます。民営の火葬場の相場は30,000円~60,000円前後ですが、一方で公営の火葬場でかつ市民の場合は無料~30,000円程度で利用できます。
・葬儀社への依頼料
火葬式を葬儀社に依頼する場合は依頼料が必要です。
・その他の費用
骨壷や棺桶などにも費用がかかります。それぞれ、安価な物から高価な物まで価格帯に差があるため、自分たちに合ったものを選択するとよいでしょう。
火葬式では、必須ではない要素を省いていくと費用を極力抑えることが可能です。例を挙げると、宗教者を呼ばない、飲食物を提供しない、棺桶や斎場を低価格にするなどです。このように、最小限の支出にすることで経済的な負担を3分の1程度まで軽減することが可能です。
<関連記事>
【第1回調査】一般葬にかかる費用相場(全国編)
【第1回調査】家族葬にかかる費用相場(全国編)
【第1回調査】直葬にかかる費用相場(全国編)
一日葬の費用はいくら?相場や内訳を徹底解説!
小さなお葬式で葬儀場をさがす
現代では、火葬式を希望する家庭が増えています。では、なぜ火葬式が増えているのでしょうか。選ばれている理由がわかると、火葬式が自家に向いているのか否かの判断が可能です。ここからは、火葬式が選ばれている理由について詳しく解説します。
火葬式では参列者を近親者のみに制限し、かつお通夜や告別式を設けずに小規模で葬儀を行います。そのため、会場費を中心に費用を大幅に抑えることができます。
ただし、参列者が少ないため、いただく香典の金額が少なくなることは考慮しておきましょう。いただく香典の金額が少なくなったとしても、一般葬と比較すると安く葬儀を行うことができます。これらの金銭的なメリットは、火葬式を選ぶ大きな理由の1つになるでしょう。
火葬式には、逝去した方の家族や親族しか招待しないことが一般的です。そのため、逝去した方が「少人数で見送ってほしい」という意向だった場合や、「最後のお別れは近親者だけで行いたい」といった場合は、火葬式が適しています。
また、参列者が少ないと対応の機会も少なく済みます。葬儀当日の参列者対応で忙しくなるのを避けたいという方にとっては、火葬式を選択する理由の1つになるでしょう。
一昔前までは、日本の葬儀は逝去した方が信仰していた宗派に依った葬儀形式が選ばれることが一般的でした。しかし近年では、逝去した方を穏やかにあの世へお送りできるなら、葬儀形式にこだわらずに実施したいと考える方も増えています。葬儀に対する価値観の多様化が進んだ現代だからこそ、火葬式が増加していると考えられます。
火葬式にも他の葬法と同様、ある程度の次第が決まっています。火葬式は一般葬ほど浸透していないので、次第について詳しく知らない方もいるでしょう。ここからは、火葬式の次第について解説します。火葬式は、以下の手順で実施されるのが一般的です。
1. ご臨終
ご臨終ののち、医師から死亡診断書が交付されます。その書類を受け取り不備がないかを確認したら、葬儀社に連絡して葬儀の概要を決定するのが一般的です。
2.遺体の安置
日本の法律では、人間が逝去して診断書が交付されても24時間以内に火葬をすることは、基本的に不可能です。24時間が経過するまでは遺体を安置しないといけません。安置する場所として採用されるのが、自宅や専用の施設です。遺体の搬送は葬儀社が担うのが通例です。
3.葬儀の概要を決定する
喪主となる方が葬儀社の方と話し合い葬儀の概要を決定します。火葬式を実施したい場合は、このタイミングでその旨を伝えましょう。
4.納棺
逝去した方を湯灌や死化粧で清め、死装束を着用させて納棺します。
5.お別れの儀式
火葬式の場合、お通夜や告別式は実施せず、直接火葬場へと遺体が搬送されます。火葬場に到着したら、お別れの儀式を実施するのが一般的です。このタイミングで逝去した方と最後のお別れをします。
6.火葬
お別れが終了したら、火葬を行います。火葬には1時間ほどかかり、家族や親族はその間、別室で待機するのが一般的です。
7.収骨
火葬が終わったら、全員で収骨を実施します。この際に、埋葬許可証を受け取ることを忘れないことが大切です。
以上が火葬式を実施する際の大まかな次第です。地域や家庭によって詳細は異なりますが、その際は臨機応変に対処することをおすすめします。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
無料資料請求で割引を受ける
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
火葬式は、お通夜や告別式を行わず、火葬のみ実施する葬儀形式です。しかし、お通夜や告別式を実施しないため、菩提寺への連絡をし忘れる可能性があります。
菩提寺への連絡を忘れてしまうと、納骨を拒否されるリスクがあるので、たとえ火葬式であっても菩提寺への連絡は怠らずに行うことが大切です。
経験がない火葬式を選択する際は、注意すべきことについてさまざまな疑問が出てくることもあるでしょう。そのような場合は、 小さなお葬式にご相談ください。専門知識が豊富なスタッフがお客様のお悩みに合わせてアドバイスいたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
年金制度には大きく分けて公的年金制度と私的年金制度の2種類があります。ホゥ。