時代の流れとともに多様化する葬儀形式ですが、昨今は感染症対策や遺族の負担軽減などの観点から「火葬式」を選択する方も増えています。あまりなじみのない方も多い火葬式とはどのような葬儀形式なのでしょうか。
そこでこの記事では、火葬式にかかる費用や葬儀の流れ、選ばれる理由について解説します。火葬式を検討している方はぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・火葬式の流れは「お迎え→安置→火葬(繰り上げ法要)」
・火葬式の相場は20万円~50万円程度
・火葬式は、葬儀費用を抑えたい方や高齢で葬儀を執り行うのが難しい方におすすめ
こんな人におすすめ
火葬式をお考えの方
火葬式の相場を知りたい方
火葬式の流れを知りたい方
火葬式とは、一般的な葬儀で行われる諸儀式を簡略化した葬儀形式です。
まずは、火葬式の具体的な内容や一般的な葬儀と異なる点、家族葬との違いについて解説します。
火葬式とは、お通夜や告別式を実施しない葬儀形式です。「直葬(ちょくそう)」とも呼ばれ、火葬場でささやかなお別れの儀式を行い、その後火葬をします。参列者は、斎場や寺院ではなく火葬場に集まって最後のお別れをします。
一般的な葬儀の流れは以下の通りです。
お迎え→安置→お通夜→葬儀・告別式→火葬(繰り上げ法要)
お通夜や葬儀・告別式には、遺族や親族のほかに故人と生前も交流のあった方も弔問します。
一方で火葬式は、お通夜や葬儀などは行わず弔問客の受付も行わないことが一般的です。遺族とごく近しい一部の方のみで執り行われる葬儀形式です。
火葬式の流れは以下の通りです。
お迎え→安置→火葬(繰り上げ法要)
火葬式とともに昨今注目を集めている葬儀形式に「家族葬」があります。家族葬も遺族や少数の親族のみで行われる葬儀形式ですが、家族葬では一般的な葬儀と同様にお通夜や葬儀・告別式を執り行います。
お通夜や葬儀・告別式などの儀式を省略する火葬式とは葬儀の内容に違いがあります。
火葬式の相場は、20万円から50万円程度です。一般的な葬儀を行う場合は100万円程度の費用が必要なので、火葬式は費用を抑えられる葬儀形式だといえるでしょう。依頼する葬儀会社やプランによって費用は異なりますので、詳しい料金は葬儀会社に確認しましょう。
多くの葬儀会社の火葬式プランには火葬料金のほかに、棺や骨壺、寝台車、ドライアイスなど火葬までに必要なものが含まれています。
近年火葬式が人気を集めている理由として、3つのメリットが挙げられます。ここからは、火葬式の魅力やメリットを紹介します。
火葬式はさまざまな葬儀プランの中でも、もっとも費用を抑えられる葬儀形式です。葬儀中に行われる儀式を省略できること、参列者が少なく香典返しなどの手配が少なくて済むことなどから、負担する費用は一般的な葬儀の半分ほどになります。
ただし、オプションとして追加費用が発生することもあるので、安価すぎるプランには注意が必要です。
一般的な葬儀の場合は、葬儀後も自宅に弔問客が訪れることがあります。遺族は悲しみのなか、弔問客の受け入れ準備や接待などを行わなければならず、精神的にも肉体的にも大きな負担がかかります。
一方で火葬式は、参列者が身内などに限定されるので、接待や香典返しといった参列者対応に追われることがありません。故人との最後の時間を落ち着いて過ごせることは、火葬式の大きなメリットといえるでしょう。
火葬式はすべての工程を火葬場で完結できるので、短時間で葬儀を終えられます。お通夜と葬儀・告別式に参列する場合は移動や宿泊を伴うこともありますが、こうした負担がなく、拘束時間が短いのが特徴です。
また、故人のきょうだいや友人が高齢であるケースも多く、参列者の負担を軽減するために火葬式を選択する方もいます。
火葬式を執り行うことをおすすめしたいのは、次のような方です。
・葬儀にかかる費用を抑えたい方
・遺族が高齢で葬儀を執り行うのが難しい方
・葬儀を取りしきる親族がいない方
・参列者の多くが高齢であることが予想される方 など
費用や時間的な負担を軽減できる火葬式ですが、デメリットや注意点があることも知っておきましょう。火葬式を希望する場合は、菩提寺との関係性も考慮して親族とよく相談しながら葬儀準備を進める必要があります。
火葬式は葬儀におけるさまざまな工程を省略できますが、故人とのお別れの時間は火葬炉の前で5分から10分程度と非常に短く、故人の顔を見ながらゆっくりとお別れの挨拶をする時間はほとんどありません。
葬儀後に「もっとしっかりとお見送りをしたかった」と後悔する方もいるので、葬儀形式は比較検討しながら慎重にきめましょう。
火葬式は限られた参列者のみで行われる葬儀形式なので、参列できなかった方のなかには不満を抱く方もいるかもしれません。生前の交友関係が広かった方の葬儀を火葬式にする場合は、事前の説明を怠らないことも大切です。
また、親族に宗教儀礼を重んじている方がいる場合は、火葬式に理解を示してもらえないこともあります。故人の希望や経済的な事情から火葬式を選択した場合でも、周囲から反対される可能性があることを念頭に入れておきましょう。
火葬式を行い葬儀そのものの負担を軽減できたとしても、参列できなかった方が葬儀後に弔問に訪れる可能性があります。弔問客が多く訪れた場合は、自宅でのおもてなしや香典返しの手配などかえって負担が増えてしまうでしょう。
弔問を控えていただきたい場合は、火葬式から2週間以内に挨拶状を送りましょう。挨拶状には、亡くなった旨や生前のお礼、身内のみでの葬儀を終えたことを記載します。
菩提寺がある場合は、その宗派に沿ってお通夜や葬儀・告別式を執り行うことが一般的です。そのため、菩提寺がある方が火葬式で葬儀を行った場合、菩提寺から納骨を断られることがあります。納骨を断られてしまうと、納骨堂や公営墓地など別の納骨先を探す必要があります。
今までお世話になった菩提寺とトラブルにならないように、火葬式を希望する場合は必ず事前に菩提寺に相談をしましょう。その際、火葬式をした場合でも納骨をできるのか確認しておくことをおすすめします。
故人が亡くなってから収骨までの火葬式の流れを確認しましょう。
流れ | 内容 |
1. ご臨終 | 病院や自宅にて亡くなったことを証明する死亡診断書が発行される |
2. 安置 | 火葬当日まで自宅や安置場所で遺体を安置する |
3. 納棺・出棺 | 遺体を棺に納めて火葬場に向けて出棺する |
4. お別れ | 火葬炉の前で最後のお別れをする |
5. 火葬 | 遺族は控え室などで待機する。火葬時間は1時間ほど |
6. 収骨 | 遺骨を骨壺に収める |
火葬式を検討する場合、まずは葬儀会社に見積もりやプラン内容の相談をしましょう。ここからは、葬儀会社を選ぶ際に注目したいポイントについて解説します。
火葬式は、葬儀会社によってプランに含まれている内容が異なります。「○○万円より」「約○万円で!」という表記は明確な金額提示ではないので、依頼前に必ず見積もりを取り寄せて金額とプラン内容を確認しましょう。
基本的に、火葬式を執り行うために必要な仏具は葬儀プランに含まれています。しかし、稀に寝台車やドライアイスなど必要な物品がプランに入っていないケースもあるので注意が必要です。
追加料金の請求などトラブルに発展することのないように、見積もりと合わせてプラン内容もしっかり確認しましょう
人が亡くなる時間は予測できないため、葬儀会社の多くは24時間対応しています。24時間対応可能な葬儀会社を選んでおくと、深夜や早朝に葬儀を手配しなければならなくなったときでも心強いでしょう。
近年、「終活」と呼ばれる人生の終わりに向けた活動をする方も増えてきています。自身の葬儀を火葬式で行いたいと考えている方は、生前相談ができる葬儀会社に費用や内容について相談してみてもよいでしょう。
幅広いサポートをしてくれる葬儀会社を選ぶと、残された遺族の負担をより軽くできるでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
無料資料請求で割引を受ける
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
火葬式はこれまでの葬儀の概念を大きく変える新しい葬儀形式で、多くの方から注目を集めています。事前準備をしっかりと行うことで、葬儀手配や弔問対応にかかる遺族の負担を最小限にとどめることができるでしょう。
小さなお葬式では、セットプラン内で葬儀に必要な物品サービス※が含まれますので、安心して葬儀を行えます。
(※火葬料金別)
必要な内容を厳選したこちらのプランは葬儀費用を抑えたい方、ご家族のみでささやかにお見送りをしたい方におすすめです。
このほかにも、故人やご遺族の要望にお応えする、さまざまなプランをご用意しています。資料請求をすると葬儀費用の割引も適用されますので、お気軽にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
自筆証書遺言は押印がなければ無効だと判断されてしまうので注意しましょう。ホゥ。