臨済宗で読まれるお経とは?般若心経・観音経などについて解説

臨済宗で読まれるお経とは?般若心経・観音経などについて解説

どのようなお経がよく読まれるのかは、仏教の宗派によって異なります。禅宗の1つである臨済宗においてよく読まれるお経について知っておけば、葬儀に参列した際にも安心です。

そこでこの記事では、臨済宗のお経の特徴、よく読まれるお経、葬儀の中ではどのようにお経が扱われるのかなどについて詳しく解説します。

こんな人におすすめ

臨済宗のお経について知りたい人

臨済宗の葬儀に参列する人

臨済宗について知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

臨済宗とは

禅宗の1つである臨済宗とはどのような宗派なのでしょうか。インドから中国に仏教が伝わり、中国において禅宗が発祥しました。臨済宗が日本に伝わった歴史、教えについて解説します。

臨済宗は禅宗の1宗派

臨済宗は、曹洞宗などと並ぶ禅宗の1宗派です。「臨済宗◯◯寺派」と呼ばれる14本山の宗派に分かれており、天龍寺、相国寺派の鹿苑寺(金閣寺)と慈照寺(銀閣寺)、妙心寺派の龍安寺など、世界遺産に登録されている有名な寺が含まれています。

臨済宗の歴史

鎌倉時代に中国(当時の宋)に栄西が留学し、持ち帰ったのが臨済宗の始まりです。鎌倉幕府や室町幕府に保護され、武家などの上流階級に広まっていきました。

その後いったんは衰退したものの、江戸時代になると、「中興の祖」と言われる白隠禅師によって再建されて現在に至ります。

臨済宗の教え

臨済宗では悟りを開くことが最終目的であり、そのための修行方法として坐禅を行います。坐禅によって心を集中させる瞑想を行い、自分が持っている仏になれる力に気づき、執着を捨て去ることで悟りに至るというプロセスです。

特に、師と対面して坐禅をする「看話禅」(かんなぜん)を行い、「公案」という問題を考えることが重要であると考えられています。

臨済宗のお経の特徴

臨済宗におけるお経には、大きく分けて2つの特徴があります。まずは、教義のよりどころとなる特定の根本経典を持たないことについて解説します。また、読経の前に念仏を唱えることも特徴です。

臨済宗には根本経典はない

根本経典とは、宗派の教義のよりどころ、中心となるお経のことです。臨済宗には、この根本経典が定められていないという特徴があります。文字に書かれたものではなく、その背後にあるお釈迦様の教えそのものが大切であると考えられているためです。

読経の前に唱える念仏は「南無釈迦牟尼仏」

臨済宗においては、坐禅によって悟りを開くことを重要視しているため、念仏を繰り返し唱え続けることはしません。ただし、読経の前には「南無釈迦牟尼仏」(なむしゃかむにぶつ)という念仏を唱えます。この念仏の意味は「お釈迦様に帰依します」ということです。

臨済宗でよく読まれるお経

臨済宗には根本経典はありませんが、よく読まれるお経があります。主なお経として、開経偈、般若心経、観音経、大悲咒、坐禅和讃の5つを紹介します。

開経偈(かいきょうげ)

法要などを執り行う際に、最初に読まれるお経です。「開経偈」とは、「経典を開くための、仏の徳を讃える文」という意味を持っています。

お経で書かれている内容は、「仏の教えは素晴らしい」「仏の教えを守っていきたい」というようなことであり、今から仏の教えを受けるという心持ちになるために読むことが重要です。

般若心経(はんにゃしんぎょう)

般若心経は、正式には「般若波羅蜜多心経」(はんにゃはらみったしんぎょう)というものです。262文字のお経ですが、大乗仏教の精髄、仏が悟った真理を示していると言われています。各宗派で読まれているものですが、臨済宗でもよく読まれるお経の1つです。

観音経(かんのんぎょう)

観音経は、法華経の中の1章である、第二十五品「観世音菩薩普門品」(かんぜおんぼさつふもんぼん)のことです。観音菩薩を一身に心の中に念じてその名を唱えることによって、苦しみから救われると説かれています。臨済宗では枕経として読まれたり、遺骨を安置する際などに読まれたりするお経です。

大悲呪(だいひしゅ)

大悲呪は、「大悲心陀羅尼」(だいひしんだらに)とも呼ばれる陀羅尼です。陀羅尼とは、お経の梵語による呪文の部分を、原語の音のまま取り出したものを指します。大悲呪は観音菩薩の功徳について述べたお経です。

坐禅和讃

坐禅和讃は江戸時代に白隠禅師が、一般の人たちにもわかりやすい言葉で禅宗の教えを述べた和讃であり、白隠禅師坐禅和讃(はくいんぜんじざぜんわさん)とも呼ばれます。和讃とは、仏教の教えを日本語で讃える歌のことです。臨済宗では仏事でよく読まれ、僧侶と参列者が共に唱えます。

臨済宗の葬儀とお経

臨済宗の葬儀の中ではお経が読まれますが、どのような場面でどのようなお経が用いられるのかについて説明します。

通夜の前の枕経においては「観音経」や「大悲呪」が読まれ、「坐禅和讃」が唱えられ、通夜では「観音経」などが読まれるのが一般的です。

葬儀は、故人に戒を授ける「授戒」、僧侶がお経を読む「念誦」、故人を浄土へ旅立たせる「引導」という3部構成で執り行われます。

最初に「開経偈」が読まれ、念誦において「大悲呪」、引導後に焼香が行われる際に「観音経」や「大悲呪」などが唱えられるというのが一般的な流れです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

臨済宗には、教義のよりどころとなる特定の根本経典はありません。ただし、読経の前には「南無釈迦牟尼仏」という念仏が唱えられます。また、よく読まれるお経は、開経偈、般若心経、観音経、大悲呪、坐禅和讃などです。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。臨済宗のお経について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ