日本には古くから仏壇にお供えものをする文化があり、花はお供えものの定番の1つです。仏壇に花をお供えする光景はよく見られますが、詳しいマナーを知らない方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、仏壇にお供えする花のマナーを紹介します。お供えにふさわしい花を知ることでマナー違反をしてしまう心配もなくなり、日本古来の風習に対する理解がより深まるでしょう。
<この記事の要点>
・お供えの花は白を基調とした花や淡い色合いの花が適している
・毒やとげがある花、匂いが強い花などはお供えに適していない
・仏壇にお供えする花の本数は奇数にするのがマナー
こんな人におすすめ
お供えのお花の選び方を知りたい方
お供えのお花を贈るタイミングを知りたい方
葬儀や法要に参列予定の方
これまで、お供え花を用意するときは店にある供花セットのなかから選んでいたという方は多いのではないでしょうか。どのような花が適しているのか、お供え花に選んではいけない花はあるのか、気になることは多いかもしれません。ここからは、お供え花の選び方を解説します。
「お供え花は生花でなければならない」と思っている方は多いですが、実際は生花にこだわる必要はありません。プリザーブドフラワーやドライフラワー、造花などでも問題なく、お供え花の選択肢が実はとても多いのです。
夏場は温度や湿度が高いため花の持ちが悪くなります。そのため、維持するのが大変な生花は受け取った方の負担になる場合があります。造花であれば、手入れなしできれいな状態を保てるため喜ばれることもあるでしょう。
お供え花は生花でも造花でも問題ありませんが、花の色は適したものを選ぶ必要があります。仏事で用いる花は白を基調としていることが多く、淡い色合いの花もよく用いられます。
故人が亡くなってからあまり時間が経っていないときには、明るい色の花は避けたほうが賢明です。葬儀や四十九日は白系でまとめるのが基本とされていますが、三周忌以降であればピンクや紫などの明るい色を入れても失礼にはならないでしょう。
枯れやすい花や花弁が散って掃除が大変な花は避けましょう。これらの花を贈りたいときは、ドライフラワーに加工したほうが喜ばれるでしょう。加えて風習上のマナーとして、毒を持つ花やとげがある花、匂いが強い花、ツルがある花はタブーとされています。
群馬、茨城、新潟、秋田などの一部地域では避けられている花もあるので、何を選んだらよいかわからない場合は詳しい方に確認するとよいでしょう。
仏壇へのお供えものは仏事の一環なので、守るべきマナーが存在します。マナーを知らないと自分が恥をかくだけではなく、先方の気分を害したりトラブルの原因になるかもしれません。ここでは、最低限押さえるべきお供え花のマナーを紹介します。
お供え花を贈るタイミングは、葬儀の前後と法要に参列するときの2回あります。葬儀で花を贈る際は、先方にあらかじめ花を贈りたい旨を伝えることが大切です。花の持ち込みを断っている葬儀場もあるので、確認せずに持参すると迷惑になる可能性があります。
故人と親しい仲だった場合は、初七日や四十九日、一周忌や三周忌などの節目の法要で花をお供えすることも多いでしょう。他には、命日や月命日も多いようです。法要では持ち込みに対する事前連絡は必要ありませんが、花の種類や色には配慮しましょう。
最近は、簡易包装の切り花だけでなく、さまざまな形式のお供え花が登場しています。カゴや花器などに花を生けたアレンジメントや、リボンなどで束ねてギフトラッピングをした花束、ブーケタイプなどが代表的です。
夏場は造花にしたり、花にほこりが被らないようにガラスケースに入れたボトルフラワーを選んだり、環境や生活様式にも配慮するとよいでしょう。
葬儀や法要の斎主になったときには、お供え花を自らの手で仏壇に飾ります。故人やご先祖のためにも、作法を守って丁寧に飾りたいところです。いざというときに備えて、お供え花の飾り方を確認しておきましょう。
仏壇に花をお供えする際は、花立てなどの仏具を使って飾るのが原則です。飾り方は「三具足(みつぐそく)」と「五具足(ごぐそく)」の2種類があります。三具足は本尊に対して左側に花立て、中央に香炉、右側にろうそく台を置いて一直線に並べる飾り方です。
五具足は三具足に燭台と花立てをひとつずつ加える飾り方です。両端に花立てをおき、その内側にろうそく台を並べて、中央に香炉を置きます。三具足は略式で、法要などの特別なときは五具足で並べる場合が多いようです。
仏壇にお供えする花の本数は奇数にするのが作法です。奇数は割り切れないことから、故人との縁が切れない縁起のよい数字と考えられています。五具足で並べる場合は花束を同じ本数に分けて入れましょう。花の長さにバラつきがあるときには、長い花を中央にしてひし形になるように並べるます。
また、供花は仏壇側ではなく祈る側に向けましょう。花束を輪ゴムで留めている場合は、輪ゴムはつけたままで構いません。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
近年では、仏壇にお供えする花は生花に限らず、プリザーブドフラワー、ドライフラワー、造花などを選ぶ方が増えています。手を加えた花は、管理がしやすく美しさを保ちやすいメリットがあり需要が増えています。お供え花の色は白を基調にして、毒やとげがないものを選びましょう。ツタがあるものや匂いが強い花も避けたほうが賢明です。
小さなお葬式では、他にも葬儀や法要に関するマナーや準備に役立つ情報を公開しています。葬儀の手配も承っていますので、急なことでお困りの際は、ぜひお問い合わせください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
「お悔やみ申し上げます」は通夜や葬儀の定型句なので、宗派を気にせず使えます。ホゥ。