供養とは?種類・タイミング・永代供養などについて解説

供養とは?種類・タイミング・永代供養などについて解説

お墓参りの際や大切な方が亡くなったときなどに「供養」という言葉を使う機会があります。よく聞く言葉ですが、正確な意味がわからない方も多いかもしれません。供養にはさまざまな種類があるため、違いや特徴を理解しておくといざというときに安心です。

この記事では、供養の種類やタイミングをはじめ、供養の対象となるものや永代供養について解説します。

●お急ぎの方へ
家族の急なご危篤・ご逝去により、記事をじっくり読む時間がない方は、小さなお葬式へ電話でのご相談がおすすめです。0120-215-618へお電話ください。

こんな人におすすめ

供養とは何か知りたい方

供養の種類を知りたい方

永代供養や人形供養、ペット供養をお考えの方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

供養とは何か

供養とは、故人や先祖にお供えをして冥福を祈ることです。そもそも供養にはどのような意味があり、何のために行うものなのでしょうか。ここからは、供養の語源と2つの目的について解説します。

供養の語源

「供養」という言葉は、古代インドで使われていたサンスクリット語の「プージャー」または「プージャナー」が語源であるといわれています。これらの言葉は「尊敬」という意味で、仏様や菩薩様に対して敬意を持って、香華・燈明・飲食などの供物を捧げることを表しています。

供養の目的

供養には主に2つの目的があります。まず、故人の冥福を祈ることです。故人の死後のあの世での平安を願いながら供養をします。

もう1つは、遺族が故人の死を受け入れて心を落ち着かせることです。悲しみを乗り越えるために、供養をして故人を偲びます。心を込めて供養をすることで家族同士の絆も深まるでしょう。

供養の種類

供養にはさまざまな種類があり、それぞれ意味が異なります。ここからは、仏教供養(敬供養)、追善供養(利供養)、行供養という3つの供養の意味について解説します。

仏教供養(敬供養)

仏教供養は「敬供養(けいくよう)」とも呼ばれ、仏様、菩薩様、天上界の神々などに対して敬意を持って供物を捧げます。供物は、線香などの「香華(こうげ)」、ろうそくなどの「燈明(とうみょう)」、飲み物や食べ物である「飲食(おんじき)」です。また、お経を唱えることや学ぶこと、法事で僧侶に読経してもらうことも仏教供養の1つです。

追善供養(利供養)

追善供養は故人を弔うためのもので、「利供養(りくよう)」とも呼ばれます。故人への思いを込めて、好きだった花や食べ物、タバコやお酒、線香などを墓前や仏壇などにお供えして冥福を祈ります。また、命日に法要を執り行うことも追善供養の1つです。仏教伝来以前から日本にあった「祖霊信仰」の考え方も取り入れられた供養の形です。

行供養

「行供養(ぎょうくよう)」は生きている方が仏の教えを守り、仏道の修行をすることです。仏の教えに従い他人のためになる善い行いを重ねることによって、善い報いを故人にもたらすことができると考えられています。先祖を敬い親孝行に励むなど、善行によって功徳を積み、仏の教えも深く理解できるようになるでしょう。

供養をするタイミング

供養はいつおこなってもよいですが、重要な法要もあります。ここからは、日常的な先祖供養のほかに、供養として法要を執り行うべきタイミングについて紹介します。

日常的な先祖供養

家庭において日常的に行われるのが、自身の先祖を供養する「先祖供養」です。自宅に仏壇がある場合は、お花、水、線香などをお供えして手を合わせてお祈りしましょう。仏壇のない家庭においても、写真や位牌を飾り手を合わせることで供養になります。また、お墓参りをすることも先祖供養の1つといえるでしょう。

初七日

葬儀後に行う最初の法要を「初七日法要」といい、故人の命日を含めて7日目に行います。仏教の教えでは、亡くなってから7日目に故人が三途の川に到着し、最初の裁きを受けるといわれています。遺族はその日に合わせて初七日法要を執り行い、故人が無事に三途の川を渡れるように祈ります。最近は、7日目ではなく葬儀当日に「繰り上げ初七日法要」を執り行うケースが多くなっています。

四十九日

故人は亡くなってから49日目に最後の裁きを受けます。あの世での行き先がきまる重要な日であることから、遺族は故人の幸せを願い「四十九日法要」をおこなって祈りを捧げます。一般的には、四十九日法要の日に合わせて納骨も行います。49日目ではなく49日を迎える前の週末に法要を執り行うこともあります。

一周忌

一周忌は、故人が亡くなってから1年目の命日に行われる法要です。年忌法要の中でも、特に重要な節目になる法要と考えられています。僧侶に読経をしてもらい、参列した遺族、親族、友人などが焼香します。法要了後には食事会を開くのが一般的です。2年目には三回忌、6年目には七回忌、12年目には十三回忌、32年目には三十三回忌と続きます。

お盆・お彼岸

先祖をこの世にお迎えする「お盆」や、あの世とこの世の距離がもっとも近くなる「お彼岸」にも供養を行います。お墓参りや仏壇を掃除したり、普段とは違ったお供え物を捧げたりして供養する機会です。また、寺院が主催するお彼岸の法要「彼岸会(ひがんえ)」に参加したり、故人が亡くなって初めてのお盆には「新盆法要」を行ったりします。

永代供養とは

供養の1つとして「永代供養」という方法があります。お墓を管理したり継承する方がいない場合に、お寺や霊園が家族に代わってお墓を維持管理して供養をしてくれる供養方法です。また、お墓ではなく納骨堂や樹木葬などで供養してもらう場合もあります。

供養してもらえる期間は、三十三回忌や五十回忌までと定められていることが多いでしょう。供養期間を終えると、ほかの方の遺骨とともにお寺が管理する「永代供養墓」や「合祀墓」に納められて供養されます。

お墓・仏壇

お墓を新しく建てたときは、僧侶に読経をしてもらい「開眼供養」を執り行います。開眼供養は「魂入れ」とも呼ばれ、故人の魂をお墓に入れる儀式です。基本的には、四十九日法要や一周忌などに合わせて行われることが多いでしょう。また、仏壇を新調したときにも開眼供養を執り行い、位牌に魂を入れます。

ペット

大切なペットを亡くしたときにも供養を行うことができます。ペットの供養方法は以下のとおりです。

・ペット葬儀社に依頼をして葬儀を執り行う
・庭に埋葬する
・ペット専用の霊園に埋葬する
・飼い主と一緒のお墓に埋葬する
・ペット専用の仏壇を自宅において供養する
・ペットの遺骨を加工してアクセサリーにする など

人形

昔から、大切に手元に置いてきた人形やぬいぐるみには魂が宿るといわれてきました。特に、子どもの誕生を祝って揃えたひな人形や五月人形などは、子どもが成長したからといって簡単に処分できる物ではありません。そのためお寺などで「お焚き上げ」をしてもらうなどの「人形供養」を行う方もいます。お寺のイベントとして人形供養が開催されることもあります。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

供養とは、故人や先祖にお供えをして冥福を祈ることです。供養の種類には、仏様など神々に対して供物を捧げる「敬供養」、故人の冥福を祈る「利供養」、生きている方が仏の教えを守り、仏道の修行をする「行供養」の3つがあります。また、お盆やお彼岸にお墓参りをすることも供養の1つです。

供養の対象は故人や仏様であることが多いですが、お墓や仏壇、ペットや人形も供養することができます。供養とは何かを理解した上で、心を込めて仏様や先祖や故人を供養しましょう。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが24時間365日、通話料無料でご連絡をお待ちしております。供養の方法や葬儀についてお悩みの方は、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line