納骨堂での永代供養は、お墓を継承する必要がないことや、利便性が高いといったメリットがあることで近年注目を集めている供養方法です。身内の方が亡くなったり、年齢を重ねたりすることで、お墓のことを意識する機会が増えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、納骨堂の種類や費用目安、メリットについて紹介します。納骨堂に関する知識を深めて、自身の希望に合った選択をしましょう。
<この記事の要点>
・納骨堂での永代供養は経済的にも管理面でも、一般墓より負担が少ないのがメリット
・納骨堂で永代供養する際の費用には永代供養費、管理費などが含まれる
・納骨堂で永代供養をする際の費用は施設の種類によって異なり、10万円~150万円程度が相場
こんな人におすすめ
納骨堂の利用を考えている人
納骨堂の費用相場が知りたい人
永代供養のメリットが知りたい人
「永代供養」という言葉を聞いたことがあっても、詳しい意味まではわからないという方もいるのではないでしょうか。ここではまず、永代供養の意味や類似する言葉との違いを紹介します。
永代供養とは、お墓の管理形態の1つです。お寺や霊園側が、永代に渡ってお墓を管理・供養することを意味します。
一方、納骨堂はお墓の一種です。遺骨を安置するための屋内施設で、墓地に埋葬するまでの間一時的に利用したり、永代供養をお願いしたりと、利用方法は各家庭によって異なります。
お墓を建てるための土地をお寺や霊園から購入する際は、「永代使用料」を渡すのが一般的です。文字通り、「お墓を建てるための土地を、永代にわたって使用し続けられる」という意味があります。
ただし、「永代使用」とはあくまで「土地を使用する権利」を意味し、供養や管理をお願いできる「永代供養」ではないため、混同しないように注意しましょう。
納骨堂での永代供養は近年利用者が増加傾向にあり、多くの方から注目を集めています。永代供養の具体的なメリットは、以下の通りです。
メリット | |
永代供養 | ・お墓の掃除や維持などの負担を減らせる ・子どもや孫がいない方でも安心して任せられる |
納骨堂 | ・アクセスのよい場所にあることが多い ・屋内にあるため気候に関係なくお墓参りができる ・一般墓よりも経済的な負担が少ない |
基本的には双方のメリットを受けられます。経済的にも管理面においても、一般墓と比較すると負担が少なくなるので、「子どもに迷惑をかけたくない」「管理の手間を減らしてあげたい」という場合に最適です。
「思っていたのと違う」「追加費用がかかった」といったトラブルを避け、自身の希望に合ったお墓を購入するためには、費用の内訳を明確にしておく必要があります。実際に納骨堂で永代供養をする場合、どのような費用がかかるのでしょうか。ここでは、費用の内訳を詳しく紹介します。
永代供養を依頼する際にかかる費用です。遺骨を渡した後は管理を施設側に一任することになるため、契約時に初期費用として永代供養費を渡す場合がほとんどです。
納骨堂だけでなく、合祀墓(ごうしぼ)や樹木葬などを利用し永代供養をする際にも用意が必要です。なお、「個別墓」「集合墓」「合祀墓」といったお墓の形式によっても金額は異なります。
納骨堂の施設を維持するために必要となる費用です。ただし、初めから合祀する場合は、管理費が初期費用に含まれていることも少なくありません。
通常、管理費がかかるのは、個別で納骨する場合です。例えば、三回忌までは個別で供養し、その後に合祀するといったケースでは、三回忌を迎えるまでは管理費がかかります。
納骨堂の使用方法によっては別途費用が発生する可能性もあるため、事前にしっかりと確認しましょう。別途発生する費用には以下のようなものがあります。
・戒名料:仏教の場合に、亡くなった後に付けてもらう名前
・法要料:お寺に渡すお布施
・仏具代:香炉・お線香・燭台など
・カードキー代:可動式の場合に必要になるカードキー
・収蔵厨子代:遺骨を収骨するためのスペース など
納骨堂は遺骨を安置するための屋内施設です。施設の種類は複数あり、種類によってかかる費用も異なります。それぞれの特徴と費用の目安を確認し、希望に合った施設を選びましょう。
ロッカー型は、ロッカーのような形状の棚に一人ひとりの遺骨を納める形式です。ロッカーの中は個人や家族で使用可能ですが、「香炉」「お線香」といった仏具や参拝スペースは他者との共用になります。
ロッカー型の費用目安は、20万円~80万円程度です。ほかの納骨堂と比較すると、費用は抑えめに設定されています。
仏壇型は、上段に仏壇、下段に遺骨を納めるスペースが設けられています。遺骨を置ける空間が比較的広いため、家族で使用したい方に向いています。基本的に参拝スペースは個人で利用可能になっており、各家庭の宗派に合う仏具を使用可能です。
費用は家族で使用する場合と個人で使用する場合で異なりますが、30万円~150万円程度に設定されている場合が多くなっています。
墓石型は、屋内スペースに墓石を置きます。通常のお墓と異なり屋内に置くため、天候の影響を受けずにお墓参りができます。
また、草むしりや苔の掃除といった手間がかからないのもメリットの1つです。墓石型の納骨堂は、墓石の費用がかかるため、100万円程度と比較的高額になる傾向があります。
自動搬送型は、参拝スペースに遺骨が移動してくる仕組みになっています。普段はバックヤードに遺骨が保管されており、ICカードやタッチパネルで操作し呼び出したときだけ表に出てきます。
自動搬送型は都会に多く、設備にも費用がかかることから、50万円~150万円程度は必要になるといわれています。
位牌型は、参拝スペースに故人の位牌を並べる形状になっています。遺骨は別の空間に保管されるケースと、位牌の下に納めるケースがあります。
位牌型の費用は比較的抑えめで、費用目安は10万円~20万円程度です。基本的には個人で使用するものになっているため、家族での使用には不向きでしょう。
納骨堂の利用を検討している方の多くは、「将来的には永代供養を」と考えているのではないでしょうか。実は、納骨堂以外にも永代供養できる方法はいくつかあります。ここからは、それぞれの方法の特徴やメリットを紹介します。ぜひ、お墓選びの参考にしてみてください。
共同墓地は「合祀墓」や「集合墓」とも呼ばれるお墓です。基本的には、最初から他の方の遺骨と一緒に埋葬されます。また、共同墓地は石塔の種類が豊富なのも特徴の1つです。通常のお墓のような形をしている場合もあれば、塔や墳丘の形をしているものもあります。
共同墓地のメリット | 共同墓地のデメリット |
・墓石を購入するよりも費用が安い ・無縁仏になる心配がない |
・他の人の遺骨と一緒に埋葬されるため、個人のスペースがない ・遺骨の取り出しが不可能 |
樹木葬は、樹木を墓標とし、その周辺に遺骨を埋葬するお墓です。遺骨の周りに草花が植えられることも多く、明るく開放的な雰囲気の中で参拝できます。また、樹木葬は宗教不問で利用できることも少なくありません。
樹木葬のメリット | 樹木葬のデメリット |
・1人あたりの費用が安い ・お墓周りの雰囲気が明るい ・宗教不問であることが多い |
・粉骨が必要な場合もある ・遺骨を取り出しにくい ・家族全員で利用すると高額になる |
永代供養付き個別墓は、永代供養のサービスが付いたお墓です。最初は一般墓と同じように使用でき、最終的には永代供養として改葬できる仕組みになっています。「夫婦墓」というタイプもあり、最後の1人が亡くなったら他の人の遺骨と合祀されるため、子どもや後継者のいない方でも安心して利用できます。
永代供養付き個別墓のメリット | 永代供養付き個別墓のデメリット |
・継承者がいなくても購入できる ・最初は親族だけで参拝できる ・夫婦で同じ墓に入ることができる(夫婦墓) |
・形状によっては2人目の遺骨管理が難しいこともある ・墓石が必要になるため費用がかかる |
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
納骨堂での永代供養は、「アクセスがよい」「費用が抑えめ」「管理の負担が減る」などの魅力があります。ただし、納骨堂にはさまざまなタイプがあり、種類によって特徴や費用が異なるため、選ぶ際には注意が必要です。自分の希望に合ったお墓を購入するためにも、基本情報は事前にしっかりと確認しておきましょう。
納骨堂での永代供養に関して気になることがあれば、葬儀の専門家に相談するのも方法の1つです。「小さなお葬式」では、豊富な知識と経験を持つスタッフが、お客様のお悩みに合わせて丁寧にアドバイスいたします。お困りごとのある方はいつでもお気軽にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
四十九日法要は、故人が亡くなってから48日目に執り行います。ホゥ。