お墓の後継者がいないなど、さまざまな理由から永代供養墓を選ぶ人が増えています。永代供養にする場合には、位牌をどうしたらよいかわからないという方がいるかもしれません。この記事では、永代供養の場合に位牌が必要なのか、位牌の手放し方、永代供養にする方法などについて解説します。
<この記事の要点>
・永代供養墓には位牌がなくてもよい
・永代供養の場合すでにある位牌は自宅で保管する、お焚き上げしてもらうなどの選択肢がある
・位牌を手放すためにお焚き上げをする場合の費用は、2万~6万円程度
こんな人におすすめ
永代供養の仕組みを知りたい人
位牌の必要性に悩んでいる人
墓じまいを視野に入れている人
そもそも位牌とはどのようなものなのでしょうか。役割や必要性について説明します。また、戒名とは何かについても合わせて解説します。
位牌とは、故人の戒名や俗名、没年月日などを刻んだ木札のことです。葬儀の際には白木位牌を使い、忌明けとなる四十九日から、正式な位牌である漆塗りの本位牌を祀ります。位牌を祀る仏壇がない場合には、寺院に持っていきましょう。寺院には位牌壇(いはいだん)という、位牌を安置する場所があり、祀ってもらうことができます。
位牌は、故人の魂が宿るところであり、依代(よりしろ)のような役割を持ちます。故人の魂が遺族からの呼びかけに応じて位牌に下りてこなければ、自宅に帰ることができないといわれています。
故人の魂が宿った位牌を自宅に祀ることにより、故人を供養します。そのため、亡くなったらすぐに成仏するという教えがある浄土真宗を除く各宗派で、位牌は必要なものです。
位牌は、故人を供養する際に必ずしもなくてはならないものではありません。無宗教の場合には、戒名を授けてもらうこともなく、位牌も持たないことがあります。また、葬儀自体を執り行わないため、戒名を授けてもらう機会がないこともあるでしょう。戒名を授けてもらわずに、位牌を俗名のままで作る人もいます。
また、浄土真宗においては、白木位牌は作っても本位牌は作らないのが一般的です。ただし、手を合わせる対象がないのは寂しいのではないかと考える方もいるでしょう。位牌を望む方は、寺院に相談してみましょう。寺院によっては作ることができます。
戒名とは、もとは出家して仏の弟子になった方に、生きている間に与えられる名前のことでした。戒名を授けられ、仏の弟子として生きていくのが理想とされたのです。ただし、現在では故人に戒名をつけると、仏の弟子として浄土に送り出すことができると考えられています。
寺院や霊園にお墓の維持や管理を任せ、遺骨の供養をしてもらうのが永代供養です。そのため、「自宅の仏壇に位牌を安置して供養してもよいのだろうか」と考える人もいるかもしれません。
しかし、家族が供養することに問題はありません。寺院や霊園で遺骨を供養してもらいながら、自宅でも供養を続けましょう。家族が仏壇や位牌を欲しいと思うのであれば、用意して故人に手を合わせてもよいのです。
もし、永代供養にしたので位牌はいらないと考えるのであれば、なくしてしまってもよいでしょう。大切なのは「故人を心を込めて供養したい」という気持ちです。
永代供養にする場合、すでにある位牌はどうしたらよいのかという疑問があるかもしれません。いくつかの選択肢がありますので紹介します。それぞれの考え方や置かれた状況に合った方法を選びましょう。
・自宅で保管する
・お焚き上げしてもらう
・永代供養してもらう
・一時的にお寺に預かってもらう
永代供養にした場合でも、自宅での供養を続けたいと考えるのであれば、位牌を自宅の仏壇に置いて供養を続けても問題はありません。
また、遺骨は永代供養にしたものの、年忌法要などはこれまでのように執り行いたいのであれば、位牌はそのまま仏壇に安置しておいてもよいでしょう。
位牌を処分したい場合には、寺院に閉眼供養(魂抜き)をしてもらいましょう。閉眼供養は、位牌から故人の魂を抜いて、ただの物に戻す儀式です。
閉眼供養をした後の位牌は、ゴミとして処分してもかまいませんが、寺院や業者にお焚き上げをしてもらって天に還すのが主流です。
位牌も遺骨と同様に、永代供養してもらえます。永代とはいえ安置してもらう期間は永久ではなく、三十三回忌までとしてその後はお焚き上げを行う寺院が一般的です。また、位牌をすぐにお焚き上げして過去帳に戒名を書くことで永代供養とする場合もあります。
位牌を永代供養したい場合には、永代祠堂(えいたいしどう)や位牌堂と呼ばれる安置場所のある寺院を探しましょう。
位牌を「一時預かり供養」として、一時的にお寺に預かってもらうこともできます。位牌を処分するかどうかを検討中の場合や、位牌で法要を続けたいが事情があって自宅には置けない場合などには、何か月や何年という単位で預けることができます。
その後お焚き上げを依頼したり、自宅に引き取ったりすることもできます。まずは、寺院に相談して期間に応じた管理料を教えてもらいましょう。
位牌を手放す場合の相場は、以下の通りです。ただし、金額はあくまでも目安であることと、寺院によって異なることに注意しましょう。
お焚き上げ | 閉眼供養1万~5万円程度 お焚き上げ1万円程度 |
永代供養 | 1名につき3万~50万円程度(ただし一般的に安置する期間が長くなるほど費用は高くなる) |
一時預かり供養 | 年間で1万~3万円程度 |
①菩提寺に墓じまいの相談をする
②菩提寺でできない場合は永代供養するお寺を探す
③改葬の書類手続きをして墓じまいをする
④仏壇・位牌の魂抜きを行う
⑤遺骨・位牌の永代供養を行う
墓じまいをして遺骨を永代供養にする際には、位牌も永代供養にすることがあります。その場合には、どのような流れで取り進めればよいのでしょうか。ここでは、墓じまいと永代供養の進め方について解説します。
親族の了解を得た上で、まずは菩提寺に墓じまいの相談をしましょう。菩提寺にはこれまで先祖代々、遺骨の供養を行ってもらっています。まずは感謝を伝えましょう。その上で、お墓の管理ができないので墓じまいをしたいことを伝えます。
続けて、永代供養にしたいことを相談しましょう。仏壇もなくしたいのであれば、仏壇の閉眼供養とお焚き上げも依頼します。
菩提寺では遺骨や位牌の永代供養を受け付けていない場合もあります。また、永代供養の費用が高額すぎて菩提寺には依頼できないという場合もあるかもしれません。そのような場合には、永代供養してくれる別のお寺を探さなければなりません。
供養先を選ぶポイントは、自分の望む形で永代供養をしてもらえるかということです。例えば遺骨と位牌の両方を永代供養してもらえるか、個別に供養してもらえるのか、それともすぐに合祀されるのか。また、位牌はそのまま供養するのかお焚き上げをするのかなどについて確認しましょう。
改葬の際には書類手続きが必要です。一般的な流れは次のとおりです。
まず、以下の書類を市区町村役場に提出して、「改葬許可証」を入手しましょう。
・改葬許可申請書:墓じまいや改葬の許可を得るための申請
・埋葬証明書:遺骨が埋葬されて埋葬されていることの証明
・受入証明書:新たな納骨先があることの証明
次に、「改葬許可証」を永代供養をしてもらう寺院や霊園に提出します。詳しい手続きについては、現在の遺骨の納骨先がある自治体に問い合わせてみましょう。
書類の手続きができたら、僧侶に仏壇・位牌の魂抜きを行ってもらいます。菩提寺の僧侶に自宅に来てもらいましょう。お寺に位牌を納める場合には、そのまま僧侶に位牌を持ち帰ってもらいます。
その後、仏壇についてはお焚き上げ業者に回収してもらいます。菩提寺がない場合には、同じ宗派のお寺や僧侶派遣を行なっている業者に問い合わせてみましょう。
魂抜きが終わったら遺骨を取り出し、永代供養先に納めましょう。元のお墓は業者に依頼して解体してもらいます。お墓を更地にして管理者に返して墓じまいは完了です。
遺骨と同時に位牌も永代供養先のお寺に納められれば、スムーズに引き続き供養をしてもらうことができるでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
永代供養にしたことで、位牌はいらないと考える場合はなくしてしまってもよいですし、自宅の仏壇に位牌を安置して供養してもかまいません。大切なのは「故人を心を込めて供養したい」という気持ちです。
永代供養の場合には、すでに自宅にある位牌は自宅で保管する、寺院で閉眼供養(魂抜き)をしてもらう、永代供養をしてもらうなど、いくつかの選択肢があります。それぞれの考え方や置かれた状況に合った方法を選び、永代供養を行いましょう。
小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが24時間365日、通話無料で連絡をお待ちしております。 永代供養や位牌について知りたい方、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
家族葬とは、家族や親族を中心に、小規模に行う葬儀形式のことです。ホゥ。