位牌の戒名はどう入れる?文字の入れ方や宗派の違い

位牌の戒名はどう入れる?文字の入れ方や宗派の違い

葬儀の際には、位牌の準備も必要です。位牌には戒名を記すため「どのような戒名をつけるか」について考える方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では戒名をつけるタイミングや位牌への入れ方、宗派による違いについて解説します。文字入れの種類や完成するまでの期間についてもまとめているのでぜひ参考にしてください。

<この記事の要点>
戒名とは、仏教において故人が極楽浄土へ迷わず行けるようにするための名前のこと
戒名は、表に梵字・戒名・没年月日を記し、裏に俗名と亡くなった年齢を記載するのが一般的
戒名は「院号」「道号」「戒名」「位号」の4つから構成される

こんな人におすすめ

位牌の戒名の仕組みについて知りたい方

宗派ごとの位牌の戒名が知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

位牌の戒名|なぜつける?いつ決まる?

戒名とはお釈迦様の弟子となった証として、あの世へいくためにつけられる名前です。仏教では、俗名とは異なる名前にすることで迷わず極楽浄土へ行けると考えられています。

一般的に戒名をつけるのは、菩提寺の僧侶です。亡くなったあと、お通夜の間に名付けられるケースが多いでしょう。ただし、戒名なしで葬儀をした場合や「あとから戒名をつけたい」と希望する場合もあるかもしれません。その場合は葬儀社や僧侶に相談して、追善供養のタイミングでつけることも可能です。

位牌の戒名|入れ方(表・裏)

戒名が決まったら、位牌にどのように文字を入れればよいのでしょうか。ここではケース別に、戒名の入れ方の例を紹介します。地域や宗派によってレイアウトが異なるため、ぜひ参考にしてみてください。

1人分の入れ方

位牌に1人分の戒名を入れる場合は、下記の表のように表と裏に文字を入れます。

梵字、戒名、没年月日
(※梵字:神仏を表わす文字)
故人の俗名、亡くなった年齢

裏に没年月日を入れたり、宗派によって梵字を戒名の上に入れたりする場合もあります。また、亡くなった年齢を「数え年」と「満年齢」どちらにするかは、依頼する際に確認が必要です。

夫婦位牌の入れ方

夫婦の戒名を1つの位牌に入れる「夫婦位牌」には、2人分の情報を書きます。文字入れの方法は「交差型」と「真裏型」があるため、それぞれの特徴を確認してみましょう。


【交差型:表と裏、夫婦の戒名の位置が同じ】
梵字
・右側:夫の戒名と没年月日
・左側:妻の戒名と没年月日
・右側:夫の俗名、亡くなった年齢
・左側:妻の俗名、亡くなった年齢
【真裏型:表と裏、夫婦の戒名の位置が逆】
梵字
・右側:夫の戒名と没年月日
・左側:妻の戒名と没年月日
・右側:妻の俗名、亡くなった年齢
・左側:夫の俗名、亡くなった年齢
※梵字:神仏を表わす文字

先祖位牌への入れ方

先祖代々の位牌を1つにまとめる場合は、三十三回忌もしくは五十回忌を目途に移すのが主流となっています。「弔い上げ」により故人の魂をご先祖様の魂として供養してから、先祖位牌に移しましょう。

〇〇家先祖代々之霊位
(何も書かない)

先祖位牌の場合、没年月日や亡くなった年齢は書かず、裏面には文字入れしないのが一般的です。

戒名なしの入れ方

無宗教の方は、戒名なしの位牌を選ぶケースもあるでしょう。戒名なしの場合は、俗名を入れる「俗名位牌」を用意します。札板には本名をそのまま記すか「(故人の氏名)之霊位」をつけるのが一般的です。

俗名+「之霊位」、没年月日
亡くなった年齢

位牌の戒名|戒名は4要素で構成

戒名は、主に「号」のつく4つの要素で構成されています。ここでは、それぞれの意味と何番目の要素かについて解説しています。

院号(いんごう)

院号は戒名の中でも最も高い位で「○○院」と表記され、もともとは身分の高い方に与えられていました。より格上の方に対しては、院殿号を入れて「○○院殿」と表すこともあります。

現代でも菩提寺に貢献した方や社会的な貢献を認められた方には、院号を用いた戒名が与えられます。ただし、一般の方にはあまり用いられることはないでしょう。

道号(どうごう)

悟りを開いた者に与えられるものが道号です。院号・院殿号がない場合は、こちらを戒名の最初に持ってきます。道号は、故人の人柄を表したり称えたりするのが特徴です。「光・翁・寿」といった漢字や場所を示す「海・山・月」といった文字もよく用いられます。

戒名(かいみょう)

墓石や位牌に刻む名前を総合して「戒名」と呼ぶことが一般的ですが、本来の戒名の意味は道号の次に付ける2文字のことを指します。

この2文字のうち1文字を現世の本名から取り、1文字を仏様や経典から拝借し合わせて戒名とするのが通例です。生前の職業を表す漢字や先祖代々受け継いできた漢字を用いることもあります。

位号(いごう)

最後につくのが位号といい、敬称を表わす文字です。社会貢献が認められた方には、位が高いとされる「位号」が与えられます。また、成人は性別や年齢などによって変わります。子どもの戒名は、成人とは異なったルールによってつけられます。

【成人の場合】※位が上の順
男性の場合:大居士、居士、信士
女性の場合:清大姉、大姉、信女


【子どもの場合】
男子~15歳まで:童子・大童子など、4歳~5歳以下:嬰児・孩児など
女子~15歳まで:童女・大童女など、4歳~5歳以下:嬰女・孩女など
水子や乳児:水子

位牌の戒名|宗派による違い

戒名のつけ方は、宗派によって違いがあります。また梵字(神仏を表わす文字)を入れる場合と入れない場合があるため、それぞれの宗派のルールを事前に確認しておきましょう。

浄土真宗

浄土真宗では「院号→釈号→法名」で構成された法名を仏弟子の証として与えます。道号はなく、法名の上には「釈号」を入れるのが特徴です。また阿弥陀如来(あみだにょらい)の教えにより「位号」をつけない点も他の宗派と異なります。

真言宗

真言宗の戒名の構成は「梵字→院号→道号→戒名→位号」です。戒名の1文字目に大人だと「アの梵字」、子どもだと「カの梵字」が入ります。男女の違いはなく、「アの梵字」は「大日如来(だいにちにょらい)」、「カの梵字」は「地蔵菩薩(じぞうぼさつ)」を意味しています。

浄土宗

浄土宗の戒名の基本的な構成は「院号→誉号→戒名→位号」です。浄土宗の戒名には、道号ではなく「誉号(よごう)」を用いる場合があります。「〇誉」と入るのが一般的ですが、お寺によっては特殊文字に変換されるようです。

日蓮宗

日蓮宗の場合は主に「院号→道号→法号(日号)→位号」による構成で、宗祖・日蓮聖人に関連する「法号(日号)」をつけるのが特徴です。一般的には男性に「法〇」、女性に「妙〇」といった道号が用いられ、そのあとに「日〇」という日号をつけます。

位牌の戒名|文字入れの種類と完成するまでの期間

文字入れの方法には、主に「機械彫り」と「手彫り」があります。それぞれの特徴を踏まえて、依頼するとよいでしょう。ただし、必ず取扱いがあるとは限らないため、希望のある方は依頼する際に確認が必要です。

機械彫り

もっとも一般的な手法は機械彫りです。文字が均等に揃っており劣化もしにくいため、文字入れの手法としてよく選ばれています。

また、手書きの風合いを出す「手書き風機械彫り」も存在します。かかる期間は、おおよそ1週間程度をみておきましょう。

手彫り

手彫りによる文字入れは、味わいのある書体が魅力です。職人による手作業での文字入れ後、漆の乾燥前に純金粉を蒔きます。手彫りは完成まで2週間ほど必要になるため、早めに依頼しましょう。

位牌の戒名|戒名料の目安と依頼先

僧侶に戒名を依頼する場合には、お布施として「戒名料」を渡します。ただし、お礼の気持ちとして渡すため厳密にはいくら渡すといったきまりがなく、戒名のランク(位号)や宗派によっても戒名料の目安は異なります。金額は数万円~100万円と大きな幅があるため、菩提寺がある場合は事前に確認しておきましょう。

インターネット戒名授与サービスを利用したり、自分で戒名をつけたりすることも可能ですが、菩提寺に相談して決めるのが一般的です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

位牌への戒名の入れ方は、1人分・夫婦位牌・先祖位牌で異なります。戒名の種類や位、宗派ごとの違いなどの基本知識を身につけておくと、いざというときに焦ることはないでしょう。また、戒名のつけ方や依頼方法、またお布施の目安については、菩提寺に確認することをおすすめします。

小さなお葬式では、お葬式に関するご相談を24時間365日通話料無料で承っています。何かお困りごとがありましたらお気軽にお問い合わせください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line