【香典袋の書き方】御霊前と御仏前の違いや知っておきたいマナーを解説

【香典袋の書き方】御霊前と御仏前の違いや知っておきたいマナーを解説

通夜式や葬儀に参列する際の贈り物の一つに「香典」があります。これまでに参列経験がある方の場合、香典のマナーを確認したことがあるかもしれません。しかし宗教・宗派によって、香典袋の表書きが違うことを理解している人は少ないのではないでしょうか。

宗教・宗派にふさわしい香典袋の書き方やマナーを知っていれば、悲しい知らせを聞いた後でも通夜式や葬儀に向けた準備ができます。そこでこの記事では、香典袋の書き方や渡し方について確認しましょう。注意点も紹介しますので、不安な方は参考にしてください。

<この記事の要点>
仏教の多くの宗派では「御霊前」と書き、浄土真宗や真宗大谷派などは「御仏前」と書くのが一般的
香典袋の中袋の表面には旧字体の数字で金額を書く
中袋の有無に関係なく、お札は揃えて裏向きに入れるのがマナー

こんな人におすすめ

香典袋の書き方・渡し方を知りたい方

宗教・宗派による香典袋の表書きの違いを知りたい方

御霊前(香典)の包み方・渡し方を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

【香典袋の書き方】御霊前と御仏前の違い

香典を準備する際、手が止まってしまいがちなのが香典袋の上段部分です。「御霊前(ごれいぜん)」「御仏前(ごぶつぜん)」のどちらを書けばよいのか迷った経験がある方もいるのではないでしょうか。どちらを書くべきなのかは参列する宗教・宗派や地域によって違います。

仏教の多くの宗派では、「御霊前」と書くのが一般的です。故人の霊は死後、あの世とこの世の間でさまよい、極楽浄土に行けるかの裁きの時を待っている状態となります。その故人の霊に供える贈り物という意味です。

同じ仏教でも浄土真宗や真宗大谷派などの場合は違います。こちらは「御仏前」と書くのが一般的です。故人は亡くなるとすぐに仏になると考えられており、仏様に供えるものとして香典をお供えします。

宗教・宗派による表書きの違い

通夜式や葬儀に参列する際は、香典を持参するのがマナーです。世の中にはさまざまな宗教・宗派が存在します。

見方を変えれば、それぞれにふさわしい表書きを香典袋に記載できるかどうかで、参列者としてのマナーが身についているかを遺族が判断する機会にもなり得るでしょう。ここでは、宗教・宗派による表書きの違いを解説します。

仏式の場合

仏式では、大きな区切りとなる四十九日法要を境に香典袋の表書きが変わるため注意が必要です。故人は亡くなってから霊となり六道のうちどれに進むのか、死後の運命が決まる裁きにかけられます。

遺族は追善供養である四十九日法要などをすることで、無事に極楽浄土に行けるよう祈願するのが一般的です。以下のように法要前後で表書きを書き替えることを忘れないようにしましょう。また香典の表書きは、「御香典」「御香料」としても問題ありません。

四十九日法要前…御霊前
四十九日法要後…御仏前

真宗の場合

真宗とされる浄土真宗や真宗大谷派などは、仏式と同じ仏教のカテゴリに属していますが、死生観が全く違います。真宗では、故人は死後に霊としてさまようことなく仏になると考えるのが一般的です。そのため、香典の表書きは「御仏前」となります。

仏式と真宗は別物であるため、仏教だからと「御霊前」としてしまってはマナー違反となります。

神式の場合

神式は神道(しんとう)の穢れを祓う儀式に従って、通夜式や葬儀を進めるのが一般的です。故人は死後に家を守る神様「守り神」になると考えられているため、香典袋の表書きは、「御玉串料(おんたまぐしりょう)」「御榊料(おさかきりょう)」「御神饌料(ごしんせんりょう)」と書きます。

故人が信仰していた宗教が神道かどうか確信を持てない方は、「御霊前」としてもマナー違反にはなりません。

キリスト教の場合

キリスト教では死後に故人が肉体的によみがえると考え、これを信じるかどうかで天国に行けるかどうかが決まるとされています。宗派にはカトリックとプロテスタントがあり、それぞれ香典袋の表書きは異なるため注意が必要です。以下にまとめました。

カトリック…「御ミサ料(おんみさりょう)」「御霊前」
プロテスタント…「献花料」「忌慰料」
共通…「御花料」「御禮(おんれい)」

プロテスタントの場合は、表書きを「御霊前」とするのはマナー違反です。日本ではキリスト教の信者は少人数ですが、葬儀に参列する機会が来たときに備えて覚えておくとよいでしょう。

香典袋に書くべき項目

香典袋は中袋と外袋から作られており、それぞれ書くべき項目があります。以下に中袋と外袋に分けてまとめました。中袋なしの袋もあることを知っておきましょう。

【中袋】
表面:金額
裏面:郵便番号・住所・名前

【外袋】
表面:表書き・名前

表書きは故人が信仰していた宗教・宗派によって違います。また連名など、贈り主が一名ではない場合の書き方も併せてチェックしておくとよいでしょう。

【御霊前(香典)の外袋】名前の書き方

香典袋で表書きの次に重要なのが、下段の名前です。個人の場合は迷う方も少ないのですが、連名となった途端に書き方に自信を持てなくなる方も多くなります。

ここでは、香典を渡す人数別に正しい名前の書き方を確認しましょう。また表書きは多くの宗教・宗派で使える「御霊前」として解説します。

個人で渡す場合

個人で渡す場合は、フルネームを書きましょう。水引の下に苗字だけを書くよりも、遺族に誰なのか分かってもらいやすくなり、同じ苗字がいるときも遺族が管理しやすくなります。

職場の上司や部下、取引先など仕事関係であれば、故人との関係性が分かりやすいように、右肩部分に会社名などを書いておくと丁寧です。

夫婦連名で渡す場合

夫婦連名で渡す場合は中央に夫の氏名を、左側に妻の名を書くのがマナーです。夫婦共に故人と付き合いがあった場合は、夫婦連名で渡したほうが故人も喜ぶでしょう。

また故人へ結婚を報告しておらず、苗字が変わった場合は中袋に旧姓を書きます。その際は、中袋に書いた名前の左に書くのがマナーです。

複数人の連名で渡す場合

複数人の連名で渡す場合は、人数が4名以上の場合は水引の下段に全員の名前を書きません。ケース別に説明します。

2名や3名であれば、一番目上の人の名前を中央に書いて、左から順に名前を書きましょう。特に上下の関係がない場合は、五十音順に右から書いても良いとされています。

4名以上の場合は、代表者の名前を書き「外一同」と左下に書いた上で、他の方の名前を別紙に書いて同封するとよいでしょう。

会社から渡す場合

会社から渡す場合は、中央に社長のフルネームを、その右側に会社名を書きます。職場の同僚同士で出し合う場合は、代表者の名前を書きましょう。

また部署単位で出す場合は右側に会社名を書き、その左に「○○一同」と書くのが適切です。遺族が管理しやすいように、香典を出した方の名前、住所、連絡先、金額を別紙に書くとよいでしょう。

御霊前(香典)の金額相場

御霊前(香典)を用意する際は、どれくらい用意するのが適切なのか目安を知っておきましょう。以下に用意したい金額を故人との関係性に分けてまとめました。

自分の親 30,000円~100,000円
祖父母 10,000円~50,000円
兄弟姉妹 30,000円~50,000円
配偶者の親 30,000円~100,000円
配偶者の祖父母 10,000円~50,000円
配偶者の兄弟姉妹 30,000円~50,000円
親戚の叔父・叔母 10,000円~30,000円
遠い親戚 5,000円~10,000円

上記の金額はあくまで目安です。故人との親交の深さや贈り主の年齢、地域などによって、適切な金額は違ってきます

【御霊前(香典)の中袋】表面と裏面の書き方

香典袋の外目からは目立ちませんが、遺族の方が香典を取り出すときに目が行きやすいのが中袋です。中袋には表面と裏面があり、それぞれ書かなければいけない項目は異なります。ここでは、どこに何を書けばよいのかを確認しましょう。

【表面】金額の書き方

中袋の表面には金額を書きます。中央に包んだ金額を縦書きで「金○○円」と書くのですが、数字は旧字体で書きます

特にこだわりがない場合は、略式漢数字でも問題ありません。市販の香典袋の場合では、金額を記入する欄が印刷されていることもあります。

また香典である御霊前や御仏前には、「4」「9」は使用してはいけません。以下に旧字体と略式漢数字を一覧でまとめました。中袋の表面を書く際は参考にしてください。

数字 旧字体 略式
1
2
3
4 使用しない
5
6
7
8
9 使用しない
10
100
1,000
10,000

【裏面】名前と住所の書き方

中袋の裏面に書くべき項目は、住所、郵便番号、名前(フルネーム)です。手紙や書類などを封筒に入れて出すときと同じ要領で書けば、マナー違反になることはありません。

袋の中央より左に書きます。表面と同様で市販の香典袋の場合は袋にそれらを書く欄が印刷されていることもあるため、間違いたくない場合は市販のものを購入すると安心です。

御霊前(香典)を包む際の注意点

外袋や中袋の書くべき項目を書き終えたら、いよいよお金を包みます。ここで多くの方が迷いやすいのが「お札の向き」ではないでしょうか。

中袋の有無に関係なく、お札は揃えて裏向きに入れるのが正解です。ここでいう裏向きとは、お札で人物を描いていない面をいいます。お札を裏向きに揃えたら、人物が描いてある部分を下にして包みましょう。

お悔やみごとの場合、気にする方もいるため新札は包まないのがマナーです。新札を包む場合は、折り目を付けてから包むようにしましょう。

御霊前(香典)の包み方・渡し方

通夜式や葬儀に参列するための準備を始めます。このときに気をつけたいのが、御霊前(香典)の包み方と渡し方です。

不慣れな方は基本ルールが分かっていないこともありますので、マナーを守って御霊前を渡すためにも正しい包み方や渡し方を理解しておきましょう。

御霊前(香典)包み方

御霊前を持参するときは、裸のまま持参するのは避けます。袱紗(ふくさ)や布に包むのがベストです。袱紗を使う場合の包み方は以下を参考にするとよいでしょう。

1. 袱紗を広げ御霊前の表を上にした状態で、中央からやや右寄りに置く
2. 右側に折り下側を包んだら、上側を包んで左側を包む
3. 右のはみ出た部分を内側に折る

御霊前(香典)渡し方

準備ができたら通夜式、葬儀、告別式の会場まで御霊前を持参します。通夜式と葬儀、告別式に参列する場合はどちらか一方に参列するときに渡せば問題ありません。無事に会場に到着したら焼香前に渡します。

受付へ差し出すときは右手に袱紗を置き、左手で開いて御霊前を取り出しましょう。そして相手に名前が書いてある方向を剥けるようにして、両手を添えてお悔やみの言葉と共に渡します。名刺を渡すときと同じ要領で渡せば間違うことはありません。

また故人が信仰していた宗教・宗派が浄土真宗の場合は注意が必要です。通夜式や葬儀で挨拶の言葉として、「ご冥福」が使われることが多いのですが浄土真宗では使えません

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2023年4月 自社調べ)

まとめ

仏式で執り行う通夜式や葬儀が日本では多くあります。しかし故人が信仰する宗教や宗派によっては、香典袋の表書きを「御霊前」と書くとマナー違反になるため注意しましょう。

他にも香典袋の外袋や中袋の書き方、お札の入れ方など正しいマナーを身につければ遺族への弔意もしっかりと表せます。

悲しいお知らせは突然訪れるものです。悲しみに暮れることも大切ですが、通夜式や葬儀へ参列することは故人や遺族に弔意を表す良い機会となります。

葬儀に関する不明点があれば、小さなお葬式へご相談ください。通話料無料・24時間365日総勢60名のスタッフがサポートします。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ