葬儀の心づけとは?葬儀業者には渡す?渡す相手・場所やマナーを紹介!

葬儀の心づけとは?葬儀業者には渡す?渡す相手・場所やマナーを紹介!

葬儀にまつわる慣習にはさまざまなことがらがあり、ときに人を戸惑わせます。心づけも、そのひとつでしょう。心づけは、遺族側の人が用意するものです。葬儀は儀礼を重んじる場であり、関係者に失礼が生じないよう適切なマナーを心得ておきましょう。

この記事を読むことで、葬儀を営むにあたり、心づけに関する対応方法や考え方を知ることができます。心づけについて困ったときなど、ぜひ参考にしてください。葬儀全体の流れについても、あわせて理解を深めておきましょう。

こんな人におすすめ

葬儀の後に心づけを渡すかお悩みの方

心づけを渡す相手を知りたい方

金銭以外の心づけについて知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

心づけとは?相場の考え方

心づけは、ただ用意して渡せばよいというものではありません。というのも、心付けは、渡す側の気持ちを表す行いでもあるからです。どういう気持ちを込めて渡すものなのかを理解しておくのも大切なことでしょう。

心づけの金額は、多すぎても少なすぎてもよくないとされているので、適切な金額を知っておくことも大切です。

まずは心づけの意味など基本的なポイントを確認しておきましょう。

葬儀で用意する心づけとは

心づけの読み方は「こころづけ」です。心付けと表記することもあります。また、心づけのことを、寸志(すんし)と呼ぶ場合もあるようです。

日本には、冠婚葬祭などの際に「心づけを渡す」という風習があります。心づけとは、お世話になった人、またはこれからお世話になる人に渡す金銭や品物のことです。葬儀を含め冠婚葬祭では、特に金銭で渡すケースが多く見られます。

心づけを渡す意味や由来

心づけを渡す意味は、感謝の気持ちの表現と言えるでしょう。海外ではサービススタッフにチップを渡す慣習が見られますが、これに近いニュアンスとも考えられます。

由来は諸説があり、明確になっていません。ひとつとしては、遺体処理に関わる者へ慰めの気持ちで遺族が金品を施したという説があります。昔は、身分制度のなかで低層にいる人々(特に穢多非人・えたひにん)が遺体処理の役割を担うことがありました。死への忌避感から、これら遺体処理にあたる者への憐みの気持ちも込められていたのかもしれません。

葬儀は遺族だけで営むことは難しく、多くの人の手を借りて進めることになります。現在においては「感謝の気持ちを込めて渡すもの」と考えておけばよいでしょう。

包む金額の相場について

心づけの金額を相場として一概に表すのは難しいところです。それは、地域・渡す相手・葬儀形態などによって金額が大きく変動することが要因に挙げられます。また、心づけが必要ないというケースも珍しくありません。

適切な金額が分からないまま心づけを用意するのも困るでしょう。葬儀を営む際に、心づけをどうしたらよいか分からないときは、葬儀業者や、弔事や地域の慣習に詳しい親戚などに相談をしてみるとよいでしょう。

全国的には心づけ不要の流れ

従来、広く行われていた心づけを渡す風習ですが、現在は心づけを不要とする、もしくは省略することが多くなっています。ただし、葬儀は地域性が強く影響するものなので、全国的な流れよりも地域の実情にならうことが無難でしょう。

なお、厚生労働省認定葬祭ディレクター技能審査のテキストにも葬儀業者としては、心づけを受け取らないことが望ましい旨が述べられています。その他、葬儀の関連業者も心づけは辞退するルールを敷いているところが多数という状況です。

心づけを渡す相手・タイミング

心づけを渡す対象には、どのような人がいるのでしょうか。大きく分けると「葬儀に関する業者」「お手伝いをしてもらった人」です。

ここでは心づけを渡す相手には、どのような人がいるのかを紹介します。全ての相手に渡すとは限りません。葬儀を営む地域など状況に合わせた対応が求められ、下記に挙げる全ての人に心づけが必要になるとは限らない点に注意しましょう。

葬儀業者・湯灌業者

葬儀業者の担当者、湯灌業者のスタッフへの心づけです。葬儀業者の担当者については、葬儀がひととおり終わり、最後の挨拶をする際に渡すケースが多いでしょう。

業界のなかでは、担当者が自ら心づけを要求するような事例が問題視されています。昨今では、料金の明朗化を図るため業界全体で心づけの辞退を推奨するような働きかけも見られます。

霊柩車などの運転手

霊柩車のほか、寝台車・タクシー・ハイヤー・マイクロバスといった車両の運転手も心づけを渡す対象に挙げられます。運転手への感謝や労いの気持ちを込めて用意するものと考えられるでしょう。渡し方は、乗車前に遺族が直接手渡す、葬儀業者を通じて運転手に渡すなど複数のケースがあります。

会食場の配膳スタッフ

通夜振る舞い、精進落とし(忌中払い、お斎)といった会食場の配膳スタッフに渡すこともあります。昨今は葬祭ホールを会場に選ぶことが多数ですが、自宅や寺院を会場とした場合に依頼する仕出し料理業者、ケータリングサービス業者のスタッフも同様です。

スタッフ個々に渡すことよりも、全員に対してひとつ包みの心づけを用意することが一般的でしょう。

受付などお手伝いの方々

葬儀では受付・会計・会場案内・参列者接待・駐車場整理など、状況に応じて近隣居住者や勤め先の同僚といった人たちにお手伝いを依頼する場合があります。特に自宅や寺院で一般葬を営む場合には、お手伝いが必要になるケースが多いでしょう。お手伝いの御礼として、心づけを渡すことがあります。

渡すタイミングは、一般的なマナーとしては葬儀の前後どちらでも差し支えありません。不安なときには、葬儀業者に相談してみるとよいでしょう。

火葬場・斎場の職員

火葬場・斎場の職員に心づけを渡すこともあります。ただし、公営の火葬場では心づけの受け取りを禁止事項として定めているところが一般的です。火葬場・斎場は公営とは限りませんので、心づけの必要性については葬儀業者に確認するのが無難でしょう。

納骨業者(石材店)

葬儀告別式の当日に納骨まで実施することもあります。これを当日納骨や即日納骨と呼ぶ地域もあるようです。納骨をするために石材店などの業者を依頼する際に、心づけを渡す慣習も広く見られます。

多くの場合、納骨が始まる前に渡す形式をとることが多いでしょう。地域によっては、金銭とともに、日本酒も一緒に心づけとして渡すところもあります。

葬儀だけでなく法事では?

法事でも、会食場の配膳スタッフ・タクシーやハイヤーの運転手・マイクロバスの運転手・納骨業者といった人たちに心づけを渡すことがあります。心づけの金額は、葬儀のときと同程度と考えてよいでしょう。

心づけの渡し方のイロハ

せっかく気持ちを込めて心づけを用意しても、渡し方が無作法であれば逆に失礼な印象を与えかねません。香典や御布施を渡すときのように、心づけを渡すときにもある程度覚えておきたいマナーがあります。

葬儀はなにかとすべきことが多いものです。慌てて手落ちが生じないよう、心づけの渡し方に関するマナーも心得ておきましょう。

用意するのはお札?小銭?

一般的には、小銭ではなく、お札を用いることが多数です。一部、地域独特の風習に基づいて、小銭で心づけを用意するところもありますが、基本的にはお札を用いると考えておいてよいでしょう。

葬儀では、新札ではなく使い古しのお札が適切とされます。これは「新札を用いるのは、あらかじめ不幸に備えておいたようでよくない、不幸を待っていたようでよくない」というような考え方があるためです。使い古しと言っても、あまりにもボロボロのお札では失礼にあたるので注意しましょう。

お金を入れる封筒・書き方

お金は、縦12cm、横7cmほどの小さな封筒(紙袋)に入れることが一般的です。お年玉袋の大きさをイメージするとよいでしょう。この封筒のことを、ぽち袋と呼ぶこともあります。ぽち袋には、用途に合わせたさまざまな種類のものがありますので、弔事用を選びましょう。

ぽち袋は、葬儀社、仏壇仏具店のほか、百円均一ショップやインターネット通販でも購入することができます。

ぽち袋は、誰からの心づけなのか分かるようにしておくことが必要です。たとえば、ぽち袋に「寸志」と表書きが印刷されていれば、その下に「施主」や「〇〇家」というように書き入れます。

お札の折り方のきまり

もともと明確なきまりはありませんが、人物画が印刷されている面を内側にして、左、右の順序で折り畳み、三つ折りの状態にする作法が浸透しつつあるようです。ぽち袋にお札を入れるときには、折り畳んだ側を表に向ける形にすることが多いでしょう。

金銭によらない心づけもある

一部ではお金ではなく、品物で心づけを用意する場合もあります。たとえば、日用雑貨・消耗品です。品物で心づけを用意するのが失礼にあたるわけではありません。

金銭授受に対する抵抗感を和らげることを意図し、類するものとしてギフトカード、お米券やビール券といった商品券を心づけとする場合もあります。

その他の注意点

心づけに関しては、渡す相手やタイミング、封筒の用意などの他にも注意しておきたい点が存在します。注意を要する理由は、お世話になる人またはお世話になった人との関係性、葬儀費用の負担や予算の増減にも影響するためです。ここでは3つのポイントに絞って、特に注意しておきたい部分を紹介します。

1.強引に押し付けることはしない

なかには心づけの受け取りを遠慮する人もいます。強引に押し付けることは、かえって失礼にあたるでしょう。相手から辞退の意向を示されたときは、無理矢理に渡そうとする必要はありません。感謝の気持ちを伝えるにとどめることが無難な対応です。

2.見積もりに含まれていないかチェック

葬儀業者、火葬場、斎場によっては、見積書(請求書)に、心づけが費用項目に含まれていることがあるかもしれません。

ただの地域的な慣習として心づけを項目に掲げている場合もありますし、サービス料や人件費の意味合いで、心づけと表記している場合もあります。不明瞭に感じたときは必須の費用なのか確認してみてもよいでしょう。

3.地域によって差がある

心づけの風習は昔からありますが、現在も続いているかどうかは地域によって差があり、基本的に義務ではありません。しかしながら、地域の習わしを尊重することも大切です。渡すか渡さないか、誰に渡すのか、どのくらい渡すのか判断に迷ったときには、地域の実情に詳しい葬儀業者に相談することをおすすめします。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

心づけとは、冠婚葬祭でお世話になる人、お世話になった人に感謝の気持ちを込めて渡す金品です。

葬儀では、葬儀業者・湯灌業者、霊柩車などの運転手、受付などのお手伝いの方々といった人たちに心づけを渡す慣習が見られます。業者に対する心づけは不要とされる傾向で、全国一律に同様の対応が求められるわけではなく、地域性による違いがあります。

葬儀、法要を営む際には何かと分からないことが多いものです。葬儀や法要に関して困ったときには、小さなお葬式にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ