親戚や親しい人が亡くなった後には、節目ごとの法事・法要に招かれます。法要は故人の冥福を祈り、霊を慰めるために行う儀式で、親しい人たちが集まり僧侶に読経してもらい、会食の席が設けられます。法要に招かれた際に、香典などを持参しなくてはならないのか、どのように用意すればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、法事・法要の案内を受けたときの香典マナーについてご紹介します。
お寺とお付き合いの無い方が法事の費用を抑えるのに役立つ、お坊さん手配のサービスもおこなっています。ぜひ参考にしてください。
こんな人におすすめ
法事の際に包む御供物料の金額にお悩みの方
不祝儀袋の選び方を知りたい方
不祝儀袋の書き方を知りたい方
仏式の法事に出席する場合は、故人の霊を慰めるために捧げる供物(くもつ)を持参するのが礼儀でした。供物には線香や生花、果物、菓子などが用いられていましたが、最近では供物の代わりに「御供物料」として現金を包むことの方が一般的になっています。
現金を持参するということで、通夜・葬儀に持参する「香典」と同じような意味のあるものですが、法事で渡す場合は「香典」ではなく「御供物料」と呼ばれます。
キリスト教式の場合は、現金ではなく生花を渡すのが原則ですが、食事のもてなしを受ける場合は「お花料」などとして現金を包むこともあります。
法事・法要の案内を受けたら、早めに出欠の返事を出すのが礼儀です。
法事・法要の案内を受けたものの、やむをえない事情で欠席するときは、法要の日までに届くように、供物か供物料を送るのが礼儀です。初七日や四十九日の法要であれば、喪中見舞いとして、手紙や品物を送ってもいいでしょう。供物は果物や供花が選ばれることが多いです。5,000円程度の金品を目安にして用意しましょう。
法事に持参する御供物料の金額は、法要の規模や故人との関係などによって異なりますが、通夜・葬儀に持参する香典の5~7割程度が目安とされています。
通夜や葬儀では連名で香典を出すこともありますが、法事の場合は個人単位で御供物料を持参するのがマナーです。ただし、家族の場合は家族単位で用意しても問題ありません。
御供物料の金額相場は、親族であれば1万~5万円、友人・知人であれば1万~3万円程度です。法要では僧侶による読経が終わった後に会食となり、食事がふるまわれることが多いため、それを考慮した金額にするのが適当なのです。
会食がなく法要だけの場合には、故人との関係性にかかわらず、1万~3万円程度を包むようにしましょう。
もともとは法要には供物を持参するならわしでしたが、近年では「御供物料」して渡す方が一般的なので、品物よりも現金で持参する方が無難です。御供物料は、供物の代わりに現金の形で持参するものなので、両方を持参する必要はありません。
それでも、現金と品物の両方を持参する場合には、御供物料を主として、品物は添える程度のものにするのがいいでしょう。
御供物料は、香典と同じように不祝儀袋に包んで持参します。宗教・宗派や、何回忌の法要かによって、使用すべき不祝儀袋の種類や表書きの書き方が異なりますので、確認してから用意するようにしましょう。地域によってもしきたりが異なることがありますので、わからない場合は近しい年輩者などにきいてみるといいでしょう。
水引の色は、仏式の場合、四十九日法要までは黒白のものを使用します。それを過ぎたら黄白が使われることも多いです。黄白は関西でよく用いられています。三回忌以降は双銀が使われることもあります。
神式の場合は双銀の水引を使います。キリスト教式では、水引は使用しません。
法事・法要の際の表書きは仏式の場合、「御供物料」または「御仏前」とすることが多いです。ただし、宗派によっては仏に現金を供えるのは失礼になる場合もあるため、「御仏前」とするときは注意しましょう。
「供物のためのお金」という意味の「御供物料」や、「供物としての香の代金として」という意味の「御香料」という言葉が、宗派を問わず使える表書きです。神式の場合は、「御玉串料」「御神饌料」「御榊料」とします。キリスト教式の場合は、現金を包む習慣はありませんが、用意する場合は「お花料」などとしましょう。
ちなみに、通夜や葬儀に持参する香典の表書きは薄墨で書くのがしきたりですが、法要の御供物料の場合は、普通の墨で構いません。
法要・法事にはお布施以外にも読経、お車代、御膳料などさまざまな費用がかかります。合計すると、平均して10万円以上はかかるでしょう。
また、寺院や地域によっても異なるため、いくら準備しておけばよいのか悩む方もいるのではないでしょうか。
小さなお葬式が運営する「てらくる」では、一周忌・四十九日法要などのお坊さん手配を、全ての宗教・宗派で45,000円~で提供しております。
お布施以外のあらゆる費用全てがプラン内に含まれているため、費用の設定で悩む必要はありません。
法事・法要の事前準備に是非ご検討ください。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。
いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
法要に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
葬儀の挨拶では、不幸を連想させてしまう忌み言葉と重ね言葉には気をつけましょう。ホゥ。