香典とは?葬儀費用における位置づけと準備の手順や相場を解説

香典とは?葬儀費用における位置づけと準備の手順や相場を解説

生前に縁が合った方の訃報を受けると、香典を持参して葬儀に参列することになります。その際に、香典袋の用意や書き方や包むべき金額など、悩まれる方も多いです。

「故人へのお気持ちを示したい」との思いであっても、香典のマナーを知らなければ故人や遺族に対して失礼にあたるので注意しましょう。

この記事では「香典とは何か」という説明から「香典の準備の手順」「相場」などを解説します。ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

葬儀における香典の相場を知りたい方

香典で葬儀費用をまかなえるのか知りたい方

香典を用意する際のマナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典とは霊前に供える金品

香典とは葬儀にて故人の霊前に供える金品のことです。香料と呼ばれることもあります。「香奠」という漢字表記の場合もありますが、読み方は同じです。

「香」の字が用いられるのは、昔は故人に対して供えていた線香や花の代わりという意味です。「奠」とは霊前に供える金品自体を意味します。

香典は故人に対する供養の気持ちを表わすものです。香典袋という不祝儀用の水引を結んだ袋に入れて、通夜あるいは告別式の際に遺族に対して手渡されます。

葬儀費用は香典で賄えないことが多い

葬儀には多額の費用が掛かります。葬儀費用を負担する遺族は、参列者からいただく香典が負担を軽減する助けになります。

とはいえ、香典だけで葬儀費用を賄うのは難しいです。通常葬儀で香典をいただくと葬儀の後に「香典返し」を行います。香典返しはいただいた金額の半分くらいの金額のものを用意することが多く、結果的に手元に残る金額は半分です。

例えば、弔問客80名が参列し30,000円ずつ香典をいただいた葬儀を想定します。香典返しが半分だとすると、後に残るお金は120万円程度です。ところが、小さなお葬式が行った調査では、一般葬にかかる費用総額の全国平均は約191万円※という結果になりました。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)一般葬を選択すると、約70万円ほど不足することがわかります。

参列者が多くなれば、相対的に葬儀にかかる費用も大きくなります。多くの人に参列してもらうとその分経費も増えるので、葬儀費用を香典のみで賄うことは難しいといえます。

家族葬のような小規模葬儀を選択した場合、葬儀費用を抑えることはできますが、参列者が減ることでいただく香典の金額が少なくなります。そのため、やはり香典だけで葬儀費用すべてを賄うことは難しいでしょう。

香典の準備の仕方から渡し方までを6つの手順で解説

訃報を受けて葬儀に参列することになったら、香典を用意する必要があります。なかなか頻繁に訪れる機会ではないため、何をすればいいか不安を感じられるのではないでしょうか。

ここでは「香典袋の買い方」から「葬儀の際に香典を渡す」まで6つの手順で解説しています。内容を確認して必要な対応ができるようになっていただければ幸いです。

1. 香典袋の買い方

香典袋がどこで売っているか、わからない方もいると思います。実は香典袋を取り扱っている店は多く、入手に苦労することはありません。仏具店はもちろん、文房具店書店コンビニエンスストア100円ショップでも販売されています。

2.【宗教別】香典袋の選び方

香典袋は、喪家が信仰している宗教によって異なります。自身が信仰している宗教ではなく、喪家に合わせる必要があるので注意しましょう。

宗派 表書き 袋の種類 水引
仏教 御霊前
御香典
御香料
御仏前(浄土真宗)
無地または蓮の絵柄 黒白か双銀の結び切り
神道 御玉串
御榊料
御香典
御霊前
白無地 黒白か銀一色の結び切り
キリスト教
(カトリック)
御花料
御ミサ料
十字架が描かれたものか無地 不要
キリスト教
(プロテスタント)
御花料
献花料
忌慰料
十字架が描かれたものか無地 不要

喪家の宗教がわからない時は「御霊前」と書かれた香典袋を使用するのが無難です。仏教であることがわかっていれば「御香典」を使用しましょう。

3. 香典袋の書き方

香典の表書きはサインペンなどではなく、毛筆で書くことが正式な作法です。更には墨も濃いものではなく、薄墨を使って書きましょう。毛筆を持っていない場合は、筆ペンでも問題ありません。文具店やコンビニエンスストアでも弔事用の薄墨の筆ペンが売っていますので、こちらを使用してください。

市販の香典袋を購入すると、ほとんどの商品で表書きが印刷されています。この時に表書きの文字の濃さを確認してください。表書きが濃い墨で書かれている場合、その下に薄墨で名前を書くと、表書きと名前の部分で文字の濃さが変わってしまいます。

表書きが薄墨で書かれた香典袋が見つからない場合は、無地の香典袋を購入して表書きも名前も薄墨で書くことがおすすめです。

中袋については、包んだ金額や住所を記載するため必ずしも薄墨である必要はありません。読みやすい字で書くことが重要なので、万年筆やサインペンで書いても良いでしょう。

4. 香典の包み方【お金の向きに注意!】

香典を包む際は、中袋に入れてから外の包みに納めるのが一般的です。香典袋を購入すれば、中袋もついています。表側に旧字(大字)で「金壱万円」などと記入しましょう。

お札の向きは、肖像画を中袋の裏側に向けてください。上下については、肖像画が中袋の下側にくるように入れましょう。

「前もって準備していた」という印象を与えるため、香典に新札を入れるのはマナー違反です。とはいえ、折り目をつけていれば問題ありません。また古ければいいというわけではなく、汚れたお札を入れるのも失礼なので気をつけましょう。

5. 香典を渡すタイミング

香典を渡すタイミングとして正しいのは「告別式」です。ただし、近年は通夜のほうが参列しやすい事情もあり、通夜に香典を渡すこともタブー視されなくなっています。とはいえ従来の慣習が残っている地域もあるので、気になる方は事前に確認してください。

6. 香典の渡し方

香典は香典袋のまま持っていってはいけません。袱紗(ふくさ)に入れて持参するのがマナーです。

袱紗には慶事用と弔事用があります。弔事用には寒色系の紫・紺・緑などの袱紗を使用しましょう。

香典は受付で渡します。記帳を済ませてから袱紗から香典袋を取り出し、お悔やみの言葉とともに渡してください。

【関係性別】香典の相場を解説

葬儀に参列するにあたり香典を包む際は「どの程度の金額を包めばいいか」悩まれることも多いと思います。香典の金額は故人との関係・付き合いの深さによって異なります

ここでは、故人との関係性別に香典の相場を解説します。ご自身の年齢や立場を考慮して、当てはまるケースを参考にしてください。ただし、お住まいの地域の慣習や勤務先に基準が定められている場合は、そちらを考慮されるのが良いでしょう。

1. 親族の場合【1万円~10万円】

故人との関係 香典の相場
両親 3万円~10万円
兄弟姉妹 3万円~5万円
祖父母 1万円~5万円
おじおば 1万円~3万円
いとこ 1万円~2万円

ご自身の年齢によって香典の相場は異なります。故人が両親である場合、ご自身が20代なら3万円程度、30代以上なら5万円以上を包むのが良いでしょう。

故人が兄弟姉妹の場合は、ご自身が20代なら3万円程度、30代以上なら5万円程度包むのが相場です。配偶者の兄弟姉妹であっても、同程度の金額を包むのが良いでしょう。

故人がおじおばや従兄弟であった場合は、年齢に関わらず1万円を包むことが一般的です。しかしながら、生前に親しい間柄であった場合はもう少し多く包むこともあります。

2. 友人・知人の場合【3千円~1万円】

故人との関係 香典の相場
友人・知人 3千円~1万円

故人が友人・知人の場合は、ご自身が20代なら3千円程度、30代以上なら1万円程度を包むのが相場です。

3. 会社関係者の場合【3千円~1万円】

故人との関係 香典の相場
同僚 5千円~1万円
上司 5千円~1万円
部下 1万円
社員の家族 3千円~1万円
取引先 5千円~1万円

故人が会社関係者も場合もご自身の年齢によって相場は異なります。ご自身が20代なら5千円程度、40代なら1万円程度で30代ならその中間です。

社員の家族や取引先の場合は、故人との生前の関係性によって包むべき金額が異なります。勤務先の会社内で基準を定めている場合もありますので、確認するようにしてください。

4. 近所にお住まいの場合【3千円~1万円】

故人との関係 香典の相場
近所にお住まいの方 3千円~1万円

近所にお住まいの方が亡くなった場合も、ご自身の年齢や故人との生前の関係性によって包むべき金額が異なります。地域の慣習も確認しておくと良いでしょう。

5. 夫婦や子供連れで参列する場合【1万円~3万円】

夫婦や子連れで参列する場合の包むべき金額の目安は1万円~3万円程度です。香典は一世帯につきひとつ用意するものなので、金額を2名分・3名分にする必要はありません。

香典袋には世帯主である夫の名前を書くことが一般的ですが、故人との関係性によって夫婦連名で出しても良いでしょう。

香典には避けるべき金額もあるので注意

香典の金額を決める際は、上一桁が偶数の金額は避けたほうがよいとされています。偶数は割り切れる数字のため、遺族と故人との関係が「切れる」と連想されるからです。

また、お札の枚数にも注意しましょう。一般的にはお札の枚数も偶数は避けるのがマナーです。1万円札が用意できなかったからといって、5千円札を2枚入れることは避けてください。金額と同様に「切れる」を連想させるからです。故人の供養を以後も切れることなく執り行いたいと願っている遺族に対して、不快であると感じさせてしまう可能性があります。

また、奇数ですが9千円も避けた方が無難です。9は「苦しむ」を連想させるためです。日本人はこのような数字に敏感なため、遺族の気持ちに配慮する必要があります。

香典が渡せない時の対処法

故人や遺族の方に対して弔意を表したいと思っても、様々な理由により香典をお渡しすることができない状況があります。こちらでは状況別に3つのパターンにおける対応方法を紹介します。

最も大事なことは、故人と遺族のご意向を尊重することです。そのことを忘れずに、対応方法を確認していきましょう。

1. 葬儀に参列できない場合:現金書留

縁のある方の訃報を受けた際にどうしても都合がつかず、葬儀に参列できないケースもあるでしょう。それでも香典を渡したい場合に考えられる手段が「現金書留」です。

現金書留で香典を送る際にいくつか注意点があります。まず現金書留は日時指定ができません。葬儀場に送っても通夜や告別式のタイミングで到着するとは限らないので、故人または遺族のご自宅に送りましょう。

また到着のタイミングは「葬儀が終わって一息つく1週間後」から「香典返しの準備に間に合う1ヶ月以内」にするのが望ましいです。

2. 家族葬の場合:遺族に確認

訃報を受けた際に家族葬であることを伝えられた場合、親族でなければ葬儀に参列することはできません。このようなケースでは、遺族の意思を確認せずに香典を送ることは控えてください。「故人に対するお気持ちを表したい」との考えであっても、かえって遺族に気を遣わせてしまう可能性があるからです。

必ず香典を送る前に遺族に連絡して、お悔やみの言葉とともに「ご迷惑でなければ」と香典を送りたい旨を伝えるようにしてください。

3. 香典を辞退された場合:弔問・供花・供物

故人の遺言や遺族の意向によって、香典を辞退されるケースもあります。そのような場合は、無理に香典を渡そうとすること自体がマナー違反です。

それでも故人に対するお気持ちを表したい場合は、供花や供物をお渡しする方法が考えられます。その際は葬儀のタイミングを避けて、故人もしくは遺族のご自宅に弔問してお渡しするようにしてください。もちろん事前に遺族の意向を確認する必要があります。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

今回の記事では、香典に関する基礎知識やお金を包む際の注意点、相場などを解説しました。

なかなか頻繁に訪れる機会ではないため、ご自身で「正しい対応ができているのか」と不安に感じられる方もいらっしゃると思います。

小さなお葬式ではコールスタッフが皆様のご相談に日々対応しております。
香典に関すること以外でも結構です。葬儀に関してご不明点がある方は、どんなささいなことでも小さなお葬式へお気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line