家族葬での四十九日法要!準備するものや香典マナーとは?

家族葬での四十九日法要!準備するものや香典マナーとは?

葬儀を家族葬で行った場合、四十九日法要はどのようにしたらよいかを知りたいという方もいるのではないでしょうか。四十九日法要の定義や法要のために用意するものを知っておけば、どのような葬儀形式で行った後の法要でも準備がスムーズです。

この記事では、家族葬の後の四十九日法要をどのように執り行えばよいか、一般葬の葬儀をした場合との違いはあるのかを詳しくご紹介します。四十九日法要で遺族側が準備のときに注意したいことや参列者のマナーもあわせて確認しましょう。

葬儀~葬儀終了後の流れについては別のページで詳しくまとめています。こちらも参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

家族葬の後の四十九日法要を予定している人

四十九日法要の準備物が知りたい人

四十九日法要の香典について知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

四十九日の法要とは?家族葬と一般葬で違う?

通夜告別式、火葬が終わると仏式での次の儀式は四十九日法要です。一般葬で葬儀をした場合は四十九日法要を行いますが、家族葬でも同じように行うのか気になるところではないでしょうか。

ここでは、家族葬と一般葬とではその後の四十九日法要の内容が違うのか確認しましょう。日数の数え方や四十九日にどんな意味があるのかについても解説します。

四十九日の法要の意味

四十九日に行う法要は、故人が亡くなってから数えて49日目に行う仏教の儀式のひとつです。通夜、告別式に次いで重要と位置付けされています。四十九日は「この世に滞在していた故人の魂があの世に旅立つ日」です。この日が過ぎると、一般的に遺族は忌明けととらえ普段の生活に戻ります。

仏教では故人の魂に対して7日ごとに裁きが行われ、裁きの7回目(49日目)に極楽浄土へ行くかそのほかの道に進むか判断されると考えられています。以前は裁きのある7日ごとに法要を行っていましたが、現在では最後の審判の日にあたる49日目のみ法要を行うのが一般的です。

四十九日はどう数える?

多くの地域では亡くなった日が起算日となり、49日目を四十九日としています。地域によっては亡くなる前日を起算日としているところもあるので、葬儀を行った地域ではどのように数えるのか確認しましょう。

また、四十九日の数え通りの日に法要が行えないこともあります。その場合は土曜日か日曜日にずらして法要を行いますが、後にずらすのではなく前倒しで行うようにしましょう。

家族葬と一般葬の四十九日の違い

家族葬で故人を送ったので四十九日は省略してもよいということはありません。四十九日は故人があの世へ旅立つのを見送るためのものですから、家族葬で葬儀をしたとしても四十九日は行います。葬儀のスタイルが四十九日の内容に影響することもありません。家族葬の場合でも一般葬と同じように行いましょう。

そのため、家族葬とはいっても香典は必要です。家族葬の葬儀の際、会食がない場合などには遺族が香典を辞退することもありますが、四十九日では「会費」として受け取ることが多い傾向にあります。

事前に確認!四十九日に準備するものとは?

法要を行うにあたり、会場や会食、引き出物など何かと用意が必要です。中には手配に時間を要することもあるので注意しましょう。また、四十九日に一緒に行うことの多い納骨は勝手に行ってよいものではなく、納骨にかかる準備も必要です。

この項では、遺族が四十九日法要に用意、手配するものについて紹介します。準備の際に何に注意したらよいかを把握しておきましょう。

会場・会食の手配

法要を行うにあたっては会場を手配しておかなければなりません。日ごろから付き合いのあるお寺があれば会場として使用できますが、ない場合はご自宅や葬儀場を会場とするのもよいでしょう。自宅で行わない場合は早めに手配をしておくことが重要です。参列者の負担を考えて遅くとも1か月前までには決めておきましょう。

また、会場と合わせて会食も手配します。会食に伊勢海老や紅白の色合いの食べ物などのめでたいとされる料理が出されることのないように、手配する際は法要の後の会食である旨を伝えておくことが重要です。

本位牌

四十九日でも位牌を準備します。このときに注意しておきたいのは二つの位牌を用意する魂入れ(開眼供養)が行われます。

本位牌は種類や大きさによって価格が異なります。黒塗りでないものや現代的なデザインのものなど、最近は種類も豊富です。仏壇仏具店やインターネットでも手配可能ですが、葬儀のときに利用した葬儀業者に依頼できることもあります。本位牌の完成には2週間程度の時間を要するので、余裕を持って手配しておくことが大切です。

香典返し

香典の返礼品も忘れずに用意をしておきましょう。タオルなどの重くなくて持ち運びに負担になりにくいアイテムや、お菓子やお茶といった消えものを準備しておくのがおすすめです。中には持ち運びの負担や好みのものを選んでほしいという配慮から、カタログギフトを用意するケースも増えています。

香典返しの相場は、会食を準備する場合で3,000円~5,000円が一般的です。手配の際には香典返しであることを伝えたうえで、のし紙の印字を依頼することもできます。手書きののし紙を用意する場合は、白黒または双銀の結びきりの水引が印刷されているものに表書きに「」か「満中陰志」と毛筆で書きましょう。

埋葬許可証(納骨をする場合)

納骨をするときには、埋葬許可証の提出が必要です。埋葬許可証とは、火葬した故人の骨をお墓の中に納める際に必要な書類で、火葬場で火葬許可証に判を押されたものの提出が必要となります。この書類は骨壺を入れる桐箱に入れて保管しておくのが一般的です。

埋葬許可証を紛失してしまった場合は、火葬許可証を発行した市町村の役場へ出向いて再発行の手続きを行います。再発行は誰でもできるものではありません。死亡届を出した人、故人の直系家族、祭祀継承者に限定され、本人確認の書類や認印、故人との関係が分かるものの持参が必要です。

家族葬でも香典は必要?

一般的な葬儀後の四十九日法要では香典やお供え物を用意することが多いでしょう。では、家族葬の四十九日法要でも香典やお供え物は準備したほうがよいのでしょうか。家族葬での四十九日法要におけるマナーを確認していきましょう。

四十九日の香典は必要

家族葬の葬儀では香典を辞退する場合も少なくありません。しかし四十九日法要は葬儀とは別の行事です。四十九日法要の場合は会食の費用がかかるため、葬儀の形式にかかわらず香典をお包みするのがマナーです。会食がない場合でも仕出し弁当が用意されていることもありますので、念のために準備しておくとよいでしょう。

ただし遺族側が四十九日法要の香典を辞退した場合は例外です。葬儀のときと同様に「香典返しを渡す手間を省きたい」あるいは「参列者に金銭的負担を背負わせたくない」といった考えで辞退することが多いので、香典辞退を伝えられたら無理に渡す必要はありません

香典を辞退することは事前に連絡がある場合もありますし、四十九日法要の当日に伝えられる場合もあります。香典について事前に連絡がなかった場合は、一般的なマナーどおり香典を用意しておいたほうがよいでしょう。

香典とは別にお供え物がいる?

一般的な四十九日法要の際には香典とは別にお供え物を用意することが多いのですが、家族葬の場合はケースバイケースです。遺族側がお供え物を辞退した場合は香典のみをお包みしましょう。辞退の連絡が特になければお供え物も香典と合わせて持っていくのが無難です。

四十九日法要のお供え物は法要後に遺族や親族が分けて持って帰ることになります。日持ちするものを用意し、殺生を連想させる肉や魚は避けましょう。

果物をお供えすることが多いのですが、お花やお線香、お菓子もおすすめです。ただしあまりに高価なものを選ぶと遺族側が対応に困ってしまいます。3千円程度のものを用意しましょう。

四十九日に参加するときの服装

施主・遺族の服装(男性)

施主または遺族にあたる男性の場合、ブラックスーツを選ぶとよいでしょう。ただし参列者よりも軽い服装にならないよう注意が必要です。ブラックスーツのジャケットのボタンはダブルでもシングルでも構いません。白色のワイシャツと黒色で無地のネクタイを着用し、靴下や靴は黒色のものを準備します。靴やベルトなどは金具が目立たないものを選びましょう。また男性の場合は結婚指輪以外のアクセサリーを身に着けないほうが無難です。

施主・遺族の服装(女性)

施主または遺族にあたる女性の四十九日の服装としては、洋装と和装の両方が考えられます。洋装の場合はブラックフォーマルともよばれる黒色・無地で光沢のない素材のワンピースやセットアップがよいでしょう。スカートやワンピースはひざが隠れる丈に調節します。また、ワンピースの場合はひじが隠れる袖丈であることを確認しておきましょう。

ストッキングは無地で黒色のものを選びます。パンプスやカバンは革製など殺生を連想させるものを避け、布製でシンプルなものを用意しましょう。結婚指輪以外のアクセサリーはパールの1連ネックレスとイヤリングであれば身に着けても構いません

和装の場合は黒無地ともよばれる黒喪服を選択しましょう。最も格式が高いものには家紋が5ヶ所入ります。以前は女性が結婚する際に実家から持たされることが一般的であったため、女性の実家の家紋が入っていることが多かったのですが、現代では結婚後に喪服を仕立てることも場合もあるため婚家の家紋を入れることも少なくないようです。

どちらの家紋が入っているものを着用するかは地域の風習によっても異なります。事前にまわりの人に確認しておくとよいでしょう。

参列者の服装(男性)

男性の参列者は黒を基調とした服装であればマナー違反にはなりません。ただし正喪服は施主や遺族が着用するため避けたほうがよいでしょう。ネクタイやベルト、靴、靴下も黒色で統一することを忘れないようにしてください。

ベルトは革製のものが多くありますが、黒色で地味なデザインであれば問題ありません。ただし光沢のあるものは避けましょう。男性の参列者の服装は難しく考える必要はありませんが、四十九日法要という場に相応しくない要素がないかを事前に確認しておくことが大切です。

参列者の服装(女性)

"四十九日に参列する女性も男性と同様に正喪服は避けましょう。光沢のない黒色や濃いグレーといったダークカラーの服装がおすすめです。

パンプスやカバンは施主・遺族の場合と同様に布製でシンプルなものを選びます。また、結婚指輪以外のアクセサリーは身に着けないほうが無難でしょう。

「平服」と言われた場合

「平服でお越しください」と言われた場合、男女ともに全身を黒一色にする必要はありません。男性の場合は目立たないストライプの入ったものやダークカラーのものを選択しても問題ないでしょう。ネクタイも同様にグレーや紺色のものでも構わないとされています。

女性の場合もダークカラーのセットアップやワンピースを着用しても問題ありません。ジャケットの下に着るブラウスなどがあれば、こちらも黒色をはじめとする落ち着いたダークカラーのものを選びましょう。

また、喪服でなくてもよいとはいえ露出度の高い服装はマナー違反です。素足は避け、黒色またはベージュのストッキングを着用してください。透け感のある素材や光沢のある素材も避けましょう

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

四十九日法要は、葬儀のスタイルが家族葬であったとしても一般葬の場合と変わらない内容で行います。遺族は会場や会食の手配、本位牌などの準備が必要です。同時に納骨を行うときは埋葬許可証も用意します。準備するものの中には完成までに数週間を必要とするものもありますので注意しましょう。

服装は黒を基調とした装いで統一します。「平装で」といわれた場合は正式な礼服を着用したり、黒で統一したりする必要はありませんが、マナーに沿った装いにすることが大切です。

四十九日法要を執り行う側も参列者側も準備をしていく中で、これでよいかと不安になることもあるでしょう。不安があるときは家族葬の取り扱い実績も豊富な「小さなお葬式」までご相談ください。法要に必要なものの手配方法やマナーなど、細やかなアドバイスを提供できるスタッフが対応いたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line