御仏前の金額目安は?正しい書き方や失礼のない包み方も解説

御仏前の金額目安は?正しい書き方や失礼のない包み方も解説

香典には、書き方のマナーや避けるべき金額があります。事前に調べておくことで、マナー違反を防げるでしょう。

この記事では御仏前の書き方や渡し方のマナー、香典が必要な法要について解説します。

こんな人におすすめ

法事に持参する香典の金額目安を知りたい方

宗派ごとの表書きの種類を知りたい方

香典袋の書き方を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

仏教法事の香典「御仏前」の金額目安は?

仏教法事には、招かれた方のみが参加します。一般的には、故人と関係性が深かった方が招かれます。法要の後には会食の席が設けられていることが多く、この会食は遺族側が参列した人数を把握するためともいわれています。

御仏前として包む香典の金額の違いは、法要のみに出席する場合と、法要の後に設けられたお斎をいただく会食にも参加する場合とで変わります。ここからは、仏教法事の香典目安を解説します。

御仏前(香典)の目安金額

御仏前の金額は、故人との生前の関係性の深さと会食に参加するか否かによって変わります。御仏前として包む金額目安は以下のとおりです。

間柄 法要のみ出席の場合 会食にも参加する場合
近しい親族 1万円~2万円 2万円~5万円
親しい友人 1万円~2万円 2万円~5万円
友人の親族 3千円~5千円 1万円~2万円
近所の人 3千円~5千円 1万円~2万円
会社の上司・同僚・部下 3千円~5千円 1万円~2万円

葬儀の御仏前(香典)の金額目安

葬儀の御仏前(香典)にも、金額の目安があります。金額は故人との関係性と自身の年齢によって変動します。ここからは、法要ではなく、通夜や葬儀に参加する場合の御仏前(香典)の金額目安を紹介します。

葬儀の御仏前(香典)の金額目安

故人との関係性ごとの具体的な金額目安は以下のとおりです。通夜では、通夜振る舞いと呼ばれる食事が振る舞われることもありますが、通夜振る舞いをいただくか否かで香典の金額が変わるということはありません。

間柄 20代 30代 40代以上
近しい親族 3万円~10万円 5万円~10万円 5万円~10万円
祖父母 1万円 1万円~3万円 3万円~5万円
友人 5千円 5千円~1万円 5千円~1万円
友人の親族 3千円~5千円 3千円~1万円 3千円~1万円
会社の上司・同僚・部下 5千円 5千円~1万円 1万円
近所の人 5千円 5千円~1万円 1万円

連名の場合の御仏前(香典)の金額目安

連名で香典を包む場合は、金額に端数が出ないよう注意が必要です。連名の場合でも個人で香典を包むときと同じように、香典の総額は3千円以上にしましょう。

ただし、高額になり過ぎても相手を困らせてしまいます。一人あたりの金額が少ない場合は、お返し等の心遣いを辞退しましょう。

御仏前(香典)のマナー

御仏前を準備する際は、いくつかの注意点があります。マナー違反にならないように、しっかりと確認しておきましょう。

宗教によって異なる香典袋

香典袋は、故人が信仰する宗教に合わせて準備します。自分が信仰する宗教の香典袋を使用しないように注意しましょう。また、包む金額に応じて香典袋を使い分けることも大切です。

御仏前(香典)で避けるべき金額

御仏前(香典)を用意する際は、「死」を連想される「4」や「苦」の印象がある「9」などの数字を避けた金額を包みます。これらの数字は「忌み数」と呼ばれ、縁起の悪いものとされています。

また、偶数は割り切れるため「縁が切れる」ことを想起させてしまう可能性があります。香典は、負の印象がある数字に注意しながら包みましょう。

御仏前(香典)の基本の書き方

御仏前を包む際は、表書きの内容や使用する筆記用具など、基本となるマナーがあります。ここからは、御仏前の書き方を解説します。

宗派によって表書きを変える

香典袋の表書きは、宗教や宗派によって書き方が異なるためです。宗教別の表書きは以下のとおりです。

宗教 表書き
仏式 御仏前
神式 御玉串料・御榊料
キリスト教式(カトリック) 御ミサ料・御花料・御花輪料
キリスト教式(プロテスタント) 御花料・忌慰料(きいりょう)

故人が信仰していた宗派や葬儀形式に注意して表書きを書くようにしましょう。

香典袋は薄墨で書く

香典袋は薄墨の筆で書くのがマナーです。薄い墨汁には「突然の訃報で墨を濃くする時間がなかった」という意味が込められています。香典袋を濃墨で書くのはマナー違反になるため、注意が必要です。

数字の書き方に注意する

香典袋の内袋には漢数字で金額を書きます。漢数字といっても、「一」「三」「万」「円」という簡単な漢字ではなく、「」「」「」「」という大字を使います。大字とは、数字を改ざんできないように法的な文書で使う漢字のことです。主な大字の書き方は以下のとおりです。

大字の書き方

御仏前(香典)の包み方・渡し方

御仏前を用意する際は、包み方や渡し方も確認しておきましょう。お札選び方や入れ方にもマナーがあります。ここからは、御仏前の包み方・渡し方を解説します。

お札の入れ方と選び方

香典袋にお札を入れるときは、中袋と呼ばれる袋にお札を入れるのが一般的です。地域によっては「不幸が重ならないように」という意味を込めて、中袋をあえて使わないこともあります。

中袋にお札を入れるときは、お札の向きを全て揃えるようにしましょう。お札は、肖像画が描かれている面を封筒の裏側に向けます。上下は、肖像画が下側にくるように入れましょう。

結婚式などの慶事の祝儀には新札を使うのがマナーですが、香典に新札は使用しません。これには、「急な知らせで新札を準備できなかった」「亡くなることを予期していなかった」という意味が込められています。

手元に新札しかないときは、新札に一度折り目を付けて中袋へ入れます。新札がないからと、汚れているお札や切れたお札、極端に折り目の多いお札は避けましょう。

渡すタイミングと渡し方

香典袋は「袱紗(ふくさ)」と呼ばれる布に入れても歩き、法要が始まる前に施主に手渡します。

手渡すときは、香典袋を袱紗から取り出し、表書きが相手側から読める向きにして「仏前にお供えください」と一言添えます。渡す際は、必ず両手で渡しましょう。

御仏前(香典)を渡す必要のある法要

御仏前を準備する必要のある法要は、初七日や四十九日など、葬儀より後に執り行われる儀式です。葬儀後に行われる法要は「追善供養」と呼ばれ、追善供養には「中陰法要」と「年忌法要」があります。

中陰法要は、命日から四十九日を迎えるまで七日ごとに行われる法要です。年忌法要とは、命日から一年目(一周忌)や二年目(三回忌)、七年目(七回忌)など節目の年に行われる法要を指します。

香典に関するQ&A|こんなときどうする?

学生の場合、親族の法事で香典を準備する?

まだ就職していない学生が親族の法事に参加する場合は、香典を準備する必要はありません。その代わりに親が子どもの分を自分の分と合わせて包みます。子供が親の代理として親族の法事に参加する場合は、親の名前が書かれた香典を持参しましょう。

連名の場合は香典袋をどう書いたらいいの?

連名で香典を準備する場合、3名までであれば、一つの香典袋で対応できます。夫婦で連名にする場合は、右に夫の氏名を書き、その左側に妻の名前を書きましょう。

3名の場合は、役職順に右側から氏名を書きます。2人目の氏名が中央にくるように調整しましょう。役職が特にない場合は五十音順に記入します。

会社や学校関係などで、連名や「〇〇一同」として香典を出す場合、人数が4名以上になるのであれば、中袋には代表者の住所と氏名を書きます。そして、全員の氏名を書いた中紙を、お札と一緒に入れましょう。

法事の後会食がある場合は、多めに包む?

法事の後に会食の席が設けられている場合は、多めに香典を包みます。会食は1人5千円~1万円のものが準備されていることが一般的です。1人で参加するのか、夫婦や家族と一緒に参加するのかによって包む金額を変えましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

御仏前(香典)は故人との関係性によって、包む金額が異なります。4や9、偶数を避けた金額を包むのがマナーです。また、香典袋は故人の宗派に応じたものを用意します。香典袋は薄墨の筆で書き、金額は「壱」「参」「萬」「圓」という大字を使います。

小さなお葬式では、全国を対象に葬儀・法要を提案しています。費用に応じた最適なプランが知りたい方は、ぜひ小さなお葬式までご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line