死亡宣告とは、医師が死亡を判定し、家族などの身近な人に伝えることです。心肺拍動停止、呼吸停止、および脳機能の停止をもって判定されます。死亡宣告の後に蘇生することが稀にあるため、死亡後24時間以内の埋葬・火葬が法律で禁止されています。
この記事では、死亡宣告とは何か、医師による死亡宣告のやり方、死亡宣告後に蘇生することはあるのか、および死亡宣告を受けたらすべきことについてご紹介します。
<この記事の要点>
・死亡宣告は、医師が心肺拍動停止、呼吸停止、脳機能の停止の「死の3徴候」をもって判定
・死亡宣告後の蘇生が稀にあるため、死亡後24時間以内での埋葬や火葬は禁止
・死亡宣告後、家族は死亡診断書の受け取りや葬儀の手続きを進める必要がある
こんな人におすすめ
「死亡宣告」とは何か知りたい方
死亡宣告の流れを知りたい方
死亡宣告後にするべきことを知りたい方
死亡宣告とは、医師が死亡を判定し、それを家族などの身近な人に伝えることです。死亡は、(1)心肺拍動停止(2)呼吸停止(3)脳機能の停止、の「死の3徴候」をもって判定されます。
死亡宣告後に蘇生することは、海外などでは稀に例があります。そのために、死亡後24時間以内での埋葬や火葬は法律により禁止されています。
医師による死亡宣告は、以下のように行われるのが一般的です。
聴診器を使用して胸部の聴診を行うことにより、心音停止、呼吸音停止を確認する。撓骨動脈(とうこつどうみゃく:手関節内側の皮膚に近いところを走る動脈)および頸動脈(けいどうみゃく:首の左右を走る動脈)の触診を行い、心電図モニターを見て、脈拍がゼロであることを確認する。
ペンライトの光を瞳孔にあて、瞳孔が広がりきってしまっていて、光をあてても対光反射(光の強さによって瞳孔の直径を変化させる反射機能)が起こらないことを確認する。
頭部や首まわりなどをチェックして外傷の有無を確認し、異常死ではなく、病死あるいは自然死であることを確認する。
時計を見て、死亡時刻を確認する。
※病死あるいは自然死の場合には、死亡時刻は医師が死亡を診断した際の時刻となります。
医師は、診断により死亡が確認された場合には、家族に対して死亡宣告を行います。死亡宣告の際は、
「死亡が確認されました」
「お亡くなりになりました」
などと言われることが一般的です。そのあとに、
「眠るように旅立たれたようですね」
「辛さはなかったと思います」
など、死亡に至る経過が説明されることもあります。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
医師による死亡宣告後に蘇生することは、海外などでは稀に例があります。そのために、法律により、死亡後24時間以内での埋葬や火葬は禁止されています。
死亡宣告されたあとに蘇生することは、海外では以下のように稀に例があります。
・2017年4月 フランス
49歳の女性が救急隊員に死亡宣告された1時間後、死因確認のために訪れた警官に心肺蘇生を施され蘇生
・2016年2月 中国
死亡宣告を受け遺体安置所で15時間を過ごした乳児が、突然うめき声を上げて蘇生
・2014年2月 アメリカ
死亡宣告を受け、遺体収容用の袋に入れられて葬儀場に運び込まれた78歳の男性が、足を動かして蘇生
死亡宣告後の蘇生が稀にあるため、「墓地、埋葬等に関する法律」の第3条において、死亡後24時間以内での埋葬や火葬は禁止されています。
「墓地、埋葬等に関する法律・第3条 埋葬又は火葬は、他の法令に別段の定があるものを除く外、死亡又は死産後二十四時間を経過したあとでなければ、これを行つてはならない」
<関連記事>
火葬とは?流れやマナーを徹底解説
死亡宣告を医師から受けると、家族は悲しみに襲われることでしょう。しかし、悲しみに暮れたままでいることはできません。死亡宣告を受けたあとには、葬儀を初めとしてさまざまな手続を行わなければならないからです。
死亡宣告を受けたらすべきことについて見てみましょう。
死亡宣告を受けたら、最初にしなくてはならないのは死亡診断書の受け取りです。死亡診断書は、死亡にともなうさまざまな手続を行う際に必要となる書類です。何枚かのコピーをとったうえで失くさないように保管しましょう。
末期(まつご)の水とは、死者があの世で喉の渇きに苦しまないよう、水を含ませた脱脂綿やガーゼなどで故人の唇を潤すことです。故人と親しかった順に行います。
葬儀社への連絡は、亡くなったあと早い段階で行うに越したことはありません。ご遺体を安置所へ搬送する段取りも、葬儀社が整えることとなるからです。葬儀社の選定はできれば生前に済ませておき、亡くなったらすぐに連絡できるようにしておくのが望ましいといえるでしょう。
清拭(せいしき)とは、ご遺体をアルコールなどでていねいに拭き清め、口や耳、鼻、肛門などに脱脂綿を詰めることです。清拭を行ったあと、ご遺体の着替えをし、死化粧を施します。これらは、病院でなくなった場合には、看護師が死後措置の一環として行ってくれるのが一般的です。
連絡を受けた葬儀社のスタッフが到着します。病院の霊安室に安置されているご遺体を安置所に搬送することを初めとし、その後のさまざまな手続は葬儀社のスタッフと相談しながら行います。
<関連記事>
後悔しない葬儀社の選び方について徹底解説!選び方のポイント・タイミングは?
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
遺産相続が発生した場合、いかなる場合でも配偶者は相続人になります。ホゥ。