葬儀費用の支払い方法|支払えないときの対処法と遺産相続の関係を徹底解説

葬儀費用の支払い方法|支払えないときの対処法と遺産相続の関係を徹底解説

葬儀を執り行うにあたって「費用」は避けて通れない問題のひとつですが、支払い方の多様性を知っている方は多くありません。費用の金額に意識を向けていて、支払い方はあまり気にしていなかった方もいるのではないでしょうか。支払い方法をあらかじめ定めておくことは、多額のお金を扱う葬儀費用の金銭トラブルを未然に防ぐことにつながります。

そこでこの記事では、葬儀費用の支払い方についてご紹介します。費用が用意できないときの対処法や遺産相続の関係についても合わせて解説します。これから葬儀を行う方や将来のための情報をお求めの方はぜひご覧ください。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

葬儀費用の払い方について知りたい方

葬儀費用が払えない場合どうしたらいいのかと悩んでいる方

葬儀費用を遺産相続から支払おうと考えている方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

葬儀費用の支払い方法とは

喪主になる際、葬儀費用の支払いに不安を抱える方もいるのではないでしょうか。葬儀には多額のお金が必要になるのが一般的な認識となっており、できる限り費用を抑えたいと考える方もいるでしょう。

不幸は突然やってくることも多く、遺族は驚きや悲しみの中で慌ただしく葬儀の準備をしなければなりません。このような状況では落ち着いて支払い方法の検討をするのは難しく、困惑してしまうケースも多々見られます。

葬儀費用の支払いに不安があるときは、葬儀社にその不安をしっかり伝えて納得のいく支払い方法を模索することから始めましょう。昨今ではさまざまな支払い方法を用意している葬儀社も増えており、遺族の事情に即した方法を選べるようになっています。

<関連記事>
【第1回調査】一般葬にかかる費用相場(全国編)
【第1回調査】家族葬にかかる費用相場(全国編)
【第1回調査】直葬にかかる費用相場(全国編)
一日葬の費用はいくら?相場や内訳を徹底解説!

あわせて読みたい
葬儀費用の平均相場や内訳を解説!費用を安くする方法もご紹介
葬儀費用の平均相場や内訳を解説!費用を安くする方法もご紹介
葬儀を手配する経験はめったにありません。そのため、葬儀費用の目安が分からないという方もいるのではないでしょうか。一般的に、葬儀は規模が大きくなるほど費用がかかります。葬儀を適正な費用で行うためには、自身が希望する葬儀の内容と規模を把握するとともに、一般的な葬儀費用の目安を知っておくことが大切です。そこでこの記事では、葬儀の形式や規模に応じた葬儀費用の目安について解説します。費用を抑える方法も紹介するため、適正な価格で希望通りの葬儀を行えるようになるでしょう。葬儀全体の流れについてあわせてご確認することもおすすめです。<この記事の要点>・葬儀の平均費用は127万円・家族葬や直葬などの小規模な葬儀は、一般的な葬儀よりも費用が安くなる・複数の葬儀社を比較検討したり、費用の安いオプションを選んだりすることで葬儀費用を節約できる→読者がよく読む見出しはこちら【各エリアごとの費用相場】全国(家族葬/直葬/一般葬)北海道・東北(家族葬/直葬/一般葬)関東地方(家族葬/直葬/一般葬)中部地方(家族葬/直葬/一般葬)近畿地方(家族葬/直葬/一般葬)中国・四国地方(家族葬/直葬/一般葬)九州地方(家族葬/直葬/一般葬)

葬儀費用の支払い方法は4種類

葬儀費用の支払いは、かつては葬儀社に現金で手渡すのが一般的でした。現在はお金の扱い方が多様性を増したことから、さまざまな支払い方法が用意されています。この項目では代表的な4つの支払い方法をご紹介します。葬儀の準備をする際のご参考にしてみてください。

現金振込みが一般的

葬儀費用の支払いは、一括現金振り込みが一般的です。葬儀が終了した後に、葬儀社から通知される指定の振込先へ支払います。現金振り込みのメリットは、支払いを長引かせずに即座に清算を終えられることです。利息や支払い延滞料金が発生する心配がなく、葬儀費用が後の生活に尾をひくことがありません。

一方、一括振込みの問題は大きな額を一度に用意する必要があることです。一般的な葬儀費用は平均200万円前後となっており、簡単に用意できる額とはいえません。葬儀費用の一括支払いは遺族にとって大きな負担となります。

葬儀社の視点から見てみると、現金一括振込みが最も歓迎する支払い方法です。支払いが遅れたり、支払い途中で音信不通になったりするリスクがないので、支払い方法は「現金一括振込みだけ」という葬儀社も見られます。そのため、葬儀費用に不安があるときは葬儀社の支払い方法から決めることも大切です。

クレジットカードならポイントが貯まる

葬儀は思いがけないタイミングで行うことになるケースも多く、すぐに現金を用意できない場合もあるでしょう。そのようなときは、クレジットカードで支払うことも選択肢の1つとなります。

ただ葬儀費用をクレジットカードで決算するには、利用した葬儀社がクレジットカード払いに対応していることが前提となります。対応は葬儀社によって異なりますので、クレジットカードで支払う予定でいるのであれば事前に確認しておく必要があります。

クレジットカード払いのメリットは「すぐに現金を用意しなくてよいこと」と「ポイントが貯まること」です。葬儀費用は多額ですので、カードで払えば多量のポイントが獲得できます。

デメリットとしては、全額カードで支払えない点です。寺社へのお布施や弔問客の接待費用には現金払いが求められることが多く、ある程度は現金も用意しなければなりません。

ローンなら分割回数が選べる

一部の信販会社では葬儀ローンを扱っており、支払いの際に利用できます。葬儀社が仲介して信販会社に申し込む形になり、ローンは分割回数を選択できるのが強みとなっています。そのため、それぞれの事情に合わせた無理のないプランで支払いができます。

ローンのデメリットは、利息が発生するため支払い総額が増加することです。支払い期間が長期に渡るほど利息もかさむため、安易に利用すると余分な費用を払い続けることになります。また、ローンを利用するには審査に通らなければなりません。誰でも利用できるとは限らないことにも注意が必要です。

<関連記事>
葬儀費用をローンで支払うための手続きと手数料(金利)について

「小さなお葬式」は、クレジットカードでの分割払いや、ローンでの分割払いにも対応しています。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式のお別れ葬小さなお葬式のお別れ葬

コンビニエンスストアでも支払い可能

近年、コンビニエンスストアでの支払いに対応した葬儀社も見られます。どの葬儀社でも対応しているわけではありませんが、Web申し込みに対応している大規模な葬儀社ではコンビニ支払いできる傾向にあります。支払い用紙が着いてから支払い期限まで7日~10日ほどの余裕が設定されていることが多く、ゆとりをもって現金の準備ができます。

コンビニ支払いのメリットは、自分のタイミングで時間を問わずに支払いができる点です。銀行で支払う場合は窓口が空いている時間帯に予定を空ける必要がありますが、コンビニなら24時間いつでも対応しています。デメリットはまとまった額のお金を準備しなければならない点が挙げられます。

葬儀費用を支払うタイミングはいつ?

葬儀費用を支払うタイミングは「先払い」と「後払い」の2種があり、一般的には後払いで支払うのが主流となっています。葬儀費用は弔問客の数によって上下するので、終了してからでなくては正確な費用金額はわかりません。

弔問客が予定よりも多ければ、もてなし代や返礼品に追加で費用が発生する場合があります。そのため、正確な費用が判明してから後払いする仕組みです。

葬儀の生前予約をしている場合は、前払いする傾向にあります。家族葬や直葬のような葬儀の参加人数があらかじめ把握できている場合も、前払いで対応可能です。中には前金として基本料金を支払い、葬儀が終わってから残りを後払いする形式の葬儀社もありますので、契約の内容はきちんと確認しましょう。

葬儀費用が支払えない場合の対処法

経済的な事情で葬儀費用を支払えない場合は、葬祭扶助制度が利用できないか確認してみましょう。葬祭扶助制度は、故人もしくは遺族が生活保護を受けていた場合に受けられる可能性がある支援です。

対象の方は、最低限の葬儀を行うだけの金額が自治体から支給されます。ほかには遺族以外の人が葬儀を手配する際に受けられます。

葬祭扶助で支給される額は最大で20万円程度です。費用の関係でお通夜や告別式を略した直葬形式の葬儀を行うのが一般的となっています。葬儀は火葬場で行い、火葬に立ち会えますが僧侶による読経は行われません。遺族がいるのであればご遺骨は自宅へ持ち帰れます。

<関連記事>
葬祭扶助とは? 受けられる条件と支給金額、申請方法を解説

葬式費用と遺産相続の関係

葬式費用の負担は、相続手続きで最初に直面する問題となることが多くなっています。葬式費用は誰が払うべきで、遺産の相続とどのような関係があるのでしょうか。この項目では、葬式費用の支払いと相続の関係について目を向けていきます。

葬式費用を相続財産から支払うことは可能?

相続する財産がある場合は、相続財産から葬式費用を支払っても差し障りはありません。葬式費用は大きな支出となるため、喪主が手持ちの財産から支払うのが難しい場合もあります。そのようなときは、相続財産から葬式費用を支払いたい状況になることもあるでしょう。

しかし、相続財産で支払うには故人の預金口座が凍結される前に現金を引き出しておかなければなりません。いったん預金口座が凍結されてしまうと相続手続きが完了するまで現金の引き出しができません。故人の口座から引き出すには銀行窓口は利用できないため、キャッシュカードと暗証番号の準備が必要となります。

なかには凍結口座から葬儀費用の引き出しを許可してくれる金融機関もありますが、全体のほんの一部です。ほとんどの場合は、一度口座を凍結されたら相続財産から葬儀代を支払うことはできなくなりますのでご注意ください。

葬式費用や香典のトラブルに注意

葬式費用や香典は、金銭トラブルの原因になりやすいので扱いには注意が必要です。葬儀費用を誰が出すかで揉めたり、費用を兄弟で分割して支払うと決めたのにお金を出さない人がいたりといったトラブルが多くなっています。

また、香典は相続財産に含まれないので遺産分割の対象にはなりません。そのため基本的には喪主への贈与となりますが、想定よりも多くの香典が集まった際に、費用を出し合った人たちの間で扱いをめぐっていさかいの種になることがあります。

こういったトラブルの多くは事前の話し合いで解決できるものです。費用を出し合う人たちの間で帳簿を作成し、領収書や明細書を共同管理して金銭のやり取りを明瞭化すれば費用の清算や協議の合意が得やすくなります。葬儀費用の負担は法で明確に決められていない部分ですので、スムーズな葬儀には当事者たちの誠意と協力が重要になります。

<関連記事>
葬儀費用の立替は誰が行う?立て替えた費用を負担する方法は?

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀費用は現金一括払いが一般的ですが「クレジット払い」「葬儀ローン」「コンビニ払い」など時代に合わせた支払い方法も見られるようになりました。

葬儀費用はすぐ現金で用意するのは大変な額となることも多く、喪主にとって大きな負担となります。だからこそ、いざというときのために事前に支払い方法やトラブル回避の知識を身につけておくことが大切です。安心して葬儀に臨むためにぜひこの記事の内容をお役立てください。

小さなお葬式では、ほかにも葬儀の準備や葬儀後の手続きに関する知識を多数掲載しています。電話によるご相談も受け付けていますので、葬儀費用について心配な方はお気軽にご相談ください。ご遺族のご事情に合わせたプランでサポートいたします。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ