四十九日はいつから49日目なのか?四十九日の数え方・法要までの準備を解説

四十九日はいつから49日目なのか?四十九日の数え方・法要までの準備を解説

四十九日法要の正確な数え方を知っているでしょうか。故人が亡くなってから49日目とは理解していても、いつを起点にしてから数え始めるのかわからない人もいるかもしれません。

法要を行うには、四十九日の正確な計算と日程調整、スケジュール管理が大切です。

故人を失って心を痛めている遺族にとって、さまざまな法要を行う忌中は、慌ただしさを感じる期間かもしれません。そのような時こそ、故人の知り合いから慰めをいただく四十九日は大切にしたいものです。

この記事では四十九日の数え方に合わせ、当日までのスケジュール管理で押さえたいポイントを見ていきます。
お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスも紹介しています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

四十九日法要を行う予定の方

四十九日の数え方を知りたい方

四十九日法要の日程調整について知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

四十九日とはいつから49日目なのか

四十九日の数え方はシンプルですが、地域によって起点が異なる場合もあります。ここからは、一般的な四十九日の数え方と、ペットの四十九日について解説します。

四十九日の数え方

四十九日の数え方は、亡くなった日を1日目として49日を数えます。後述しますが、49日目が平日の場合は、四十九日法要の日程をずらすことがあります。前倒しは問題ありませんが、法事を先延ばしにするのはマナー違反とされています。

また、四十九日に合わせて仏壇やお墓を新しく購入する場合は、開眼供養を行います。開眼供養は四十九日法要と一緒に行うことが多いため、手配を忘れないようにしましょう。

関西地方での数え方

関西地方では、49日の数え方が違う地域があります。通常命日を1日目と数えますが、地域によっては命日の前日を1日目と数えます。自身の地域のしきたりを確認しておきましょう。

ペットの場合

家族同然としてペットと生活してきた方にとっては、ペットが亡くなるのはとても悲しいものです。ペットであっても、四十九日法要を行いたいと思ったら、行うべきでしょう。

ペットの場合も、亡くなった日を1日目として49日を数えます。動物霊園への納骨や僧侶の読経なども頼むことが可能です。

キリスト教における四十九日の考え方と数え方

キリスト教の場合は、仏教の「法要」にあたるものがなく、「忌中」や「忌明け」という概念もありません。ただし、仏教における初七日や四十九日の日にちに合わせて、「記念会」や「追悼式」を行うケースがあります。

仏教とキリスト教の死生観の違い

キリスト教には法要にあたるものがないのは、仏教とキリスト教では死生観が異なるためです。仏教では、故人が死後に成仏し、悟りを開くことを願って供養します。しかし、キリスト教では、故人は神のもとに帰るため「死は喜ばしいもの」と考えられています。そのため、先祖や故人を祀ったり、供養したりする風習はありません。

キリスト教が行う記念会や追悼会は故人に対する供養ではなく、故人を思い出しながら神に感謝する、神を礼拝するという意義をもっています。

では、なぜ四十九日などに合わせて記念会を行うのかというと、日本では仏教を信仰する人が多く、四十九日に故人を思い出す習慣があるからです。故人の遺族や知り合いへの文化的配慮から、仏教の法事に合わせて記念会を行うケースがあるのです。

また、キリスト教には大きく分けてカトリックとプロテスタントの2つの宗派があり、記念会や追悼会の概念が異なります。

カトリックの概念

カトリックでは法要や法事はありませんが、故人の死後3日目・7日目・30日目・1年後にカトリック教会で「追悼ミサ(追悼式)」が行われます。

追悼ミサには故人の知り合いが呼ばれ、神父の司会によって讃美歌の歌唱や聖書の朗読が行われるのが一般的です。その後、お茶会やお昼など会食の場を用意することもあります。

また、毎年11月2日にはカトリック教会に遺族が集まり、「死者の日」を記念します。

プロテスタントの概念

プロテスタントには、カトリックの追悼ミサのような行事はありません。ただし、初七日や四十九日などの日にちに合わせて、故人の知り合いがプロテスタント教会に集まり「記念会」や「記念礼拝」を牧師の司会によって行うこともあります。

神をたたえる歌を歌ったり牧師からのメッセージを聞いたり、聖書の朗読などが行われます。故人を偲ぶというよりは、故人を受け入れてくださった神を礼拝する意義で行われるものです。

四十九日法要を行う際はスケジュール管理が重要

四十九日を行う際は、当日までのスケジュール管理が大切です。ここからは、四十九日法要の日程の決め方や注意点を紹介します。

前倒しで法要を行うのがポイント

四十九日法要は命日からカウントして49日目当日に行うのが望ましいですが、最近では前倒しで行うことが多くなっています。前倒しする際は、49日目にもっとも近い週末を選ぶのがおすすめです。49日目の曜日や親族のスケジュールに合わせて日程を調整しましょう。

三月またぎを避けるのがポイント

命日から49日目までに3か月をまたぐことを「三月(みつき)またぎ」と呼びます。これは「始終苦が身につく」という語呂合わせから縁起が悪いといわれています。可能な限り、四十九日の日取りが3か月をまたがないように調整しましょう。

三月またぎを避けるために、35日目の五七日(いつなぬか)に四十九日法要をする方もいます。

六曜は気にしなくてよい

「六曜」とは、友引・大安・仏滅など、その日の吉凶を占う中国発祥の指標のことです。仏教とは関係がない概念なので、法要の日程を決める際に配慮しなくても問題ありません。

ただし、古くからの風習のひとつとして、葬儀を執り行う日は「友引」を避ける傾向があります。親族の中で六曜を気にする方がいる場合は、友引を避けたほうが賢明です。

参加する方のスケジュールを把握する

親族に連絡を取って日程調整をしたら、参加者に案内状を送り参加の可否を聞きます。日にちはなるべく集まりやすい土日がよいでしょう。

仕事の予定の確認と日程調整

施主を務める場合は、法要に備えて日程調整をして当日の段取りを前もって確認しておきましょう。

仕事をしている方は、法要の日に休みが取れるようにシフトの調整が必要です。四十九日の日にちは命日を起点に計算できるので、四十九日法要を行うことと、大体の日取りを前もって会社に伝えておきましょう。その後、正確な日取りが決まったら改めて会社に伝えて、休みを取得します。

宗派ごとの四十九日の違い

仏教には浄土真宗や日蓮宗、曹洞宗などさまざまな宗派があります。

菩提寺(先祖が祀られているお寺)を確認した際に初めて「実は日蓮宗だった」「曹洞宗だった」と判明することもあり得ます。ここからが、宗派ごとに異なる四十九日の概念や、浄土真宗の場合の四十九日について解説します。

浄土真宗

浄土真宗の教えでは、故人はすぐに極楽浄土に往生するといわれています。そのため、49日目に裁きを受けて行き先が決まることはありません。

他の宗派と同じように四十九日法要は執り行いますが、故人のために功徳を積む供養の意味はない点に注意が必要です。故人への感謝を伝えて、残された人たちが仏の教えに触れて、この世での生き方を知るための機会が浄土真宗における四十九日法要です。

浄土真宗以外の宗派

浄土真宗以外の宗派では、故人は亡くなってから7日ごとに裁きを受けて、四十九日目に魂の行き先が決まるといわれています。そのため、本来は7日ごとに忌日法要を行います。

この49日間のことを「中陰」と呼び、故人の魂はこの世とあの世の間でさまよっていると考えられています。四十九日を境に忌明けとなるのが一般的です。

日蓮宗は「南無妙法蓮華経」を唱えることを重んじる宗派です。また、曹洞宗は座禅を重んじる宗派であり、葬儀中の儀式が多いのが特徴です。その他にも仏教には真言宗、臨済宗などさまざまな宗派が存在します。

四十九日法要の日程に関しては、「皆が集まりやすいよう前倒しで行う」など、基本的にはどの宗派も同じ要領で決まると思ってよいでしょう。ただし、数珠の持ち方や焼香のあげ方が宗派によって異なるため、自分の宗派を確認して、正しい作法を確認しておきましょう。

<関連記事>
天台宗の葬儀・法要の特徴やマナーについて詳しく解説
浄土宗の葬儀・法要の特徴やマナーについて詳しく解説
浄土真宗の葬儀・法事の特徴やマナーについて詳しく解説

四十九日の数え方以外に大切なもの

ここからは、四十九日法要の準備や注意点を解説します。やるべきことを把握しておけば、安心して法要の準備を進められるでしょう。

前日までの準備

四十九日法要では、読経・お墓参り・納骨・会食を行うことが一般的です。また、四十九日法要では、白木位牌を本位牌に取り換える必要があります。戒名入れに2週間ほどかかることもあるので、時間に余裕を持って手配しましょう。

お花やお供え物、喪服、遺骨、位牌など、その日に必要なものをチェックリストにして用意するのがおすすめです。

四十九日に呼ぶ人数

四十九日に参列する人数によって、予算や会場の大きさが変わります。大勢の参列者の対応をする余裕がない場合は、自分の許容範囲に応じて招待する人数を決めてもよいでしょう。

忌中は、葬儀や遺品整理など遺族にとっては忙しい期間です。故人を皆で供養したいという気持ちも大切ですが、重要なのは遺族が落ち着いて四十九日法要を迎えることです。

特に、会食を行う場合は全員が余裕をもって参加できるように配慮します。参加者が多ければ、その分案内状の準備やスケジュール調整も煩雑になる傾向があります。

施主と親族、それ以外の知り合い、というようにいくつかのグループを作り、どの範囲までなら無理なく呼べるかを判断しましょう。

体調管理

法要を控えているときは、体調管理も大切です。特に施主は参加者への挨拶など、四十九日法要の当日は忙しい一日になるでしょう。法要の準備がぎりぎりになると、忙しさがたたって当日に体調を崩す可能性もあります。

四十九日は喪に服していた遺族が忌明けを迎える大切な日です。気持ちよく迎えるためにも、余裕をもって準備をするとよいでしょう。

場所

招待する人数に合わせて、法要を行う場所を決めます。通常は自宅や菩提寺で行いますが、人数が多い場合はホテルやレストランを利用することもあります。その際は別途会場費が必要になるので、予算に応じて場所を決定しましょう。

四十九日法要までにすること・注意点

故人が亡くなってから、四十九日法要までの「中陰」の期間、遺族は何をすればよいのでしょうか。ここからは、四十九日までにすることと避けるべきことを紹介します。

忌日法要

命日を1日目として7日ごとに行われるを「忌日法要(きじつほうよう)」といいます。亡くなってから初めての法要は「初七日(しょなのか)」と呼ばれ、本来であれば僧侶を招いて、7日目に執り行います。しかし、最近では葬儀当日に「繰り上げ初七日」として行われるのが一般的です。初七日に続く忌日法要は以下のとおりです。

・二七日(ふたなのか)
・三七日(みなのか)
・四七日(よなのか)
・五七日(いつなのか)
・六七日(むなのか)
・七七日(なななのか・しちしちにち)※四十九日

最後の「七七日」が四十九日です。

お供え

四十九日法要までは毎日、故人の位牌に水と線香をお供えしましょう。この世とあの世の間をさまよっている魂は、食べ物を食べられないと考えられています。水で喉の渇きを癒し、線香の香りを食べると考えられているため、どちらも絶やさないように気をつけましょう。

おめでたい行事は避ける

四十九日法要が終わるまでの期間は「忌中(きちゅう)」と呼ばれ、おめでたい行事は避けたほうがよいとされています。例えば、結婚式への出席、自分の結婚式、新築のお祝い、お正月のお祝い、お中元やお歳暮などです。

ただし、結婚式への出席についてはケースバイケースであるため、お祝いしたい場合は、相手側に相談してみましょう。また、自分の結婚式についても、故人が挙式を望んでいた場合などには行うこともあります。

神社への参拝は控える

忌中は神社への参拝や、七五三など神社で行われる行事は控えたほうがよいでしょう。神道では「死は不浄なもの」と考えられているためです。四十九日法要後は、参拝しても構いません。どうしても、七五三などの行事を行いたい場合には、神社に相談してみましょう。

おすすめ記事

小さなお葬式で特に読まれている記事を紹介します。あわせて読むことで理解が深まるでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

四十九日法要をスムーズに執り行うためには、正確に49日を数えて参列者と日程調整をする必要があります。地域によっては、命日の一日前を起点とする数え方もあるので、自身の地域のしきたりを確認しておきましょう。

また、四十九日を行う際は、宗派や宗教の違いを知っておくことも大切です。早めに法要の準備を終えて、落ち着いた気持ちで当日を迎えましょう。

四十九日の施主を務めるのが初めての方は、法要の流れをよく把握しているプロの業者の力を借りるのがよいでしょう。

小さなお葬式」には、四十九日法要に詳しいスタッフが多数所属しております。お一人で悩むのではなく、ぜひ「小さなお葬式」にお任せください。

法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line