中袋のない香典の書き方を知りたいという方もいるのではないでしょうか。不祝儀袋には中袋が付属のものとそうでないものがあるので、どのように書き分ければよいのか迷いどころです。場合によってはマナー違反になってしまうこともあります。
そこでこの記事では、中袋なしの香典袋の書き方をご紹介します。この記事を読めば、表書きや裏書きの方法はもちろん、お札の入れ方も合わせて身に付けられるので、ぜひ最後までお読みください。
<この記事の要点>
・香典袋の表書きは宗教・宗派によって書き方が異なる
・香典袋の裏面には、縦書きで住所と漢数字で金額を記入する
・お札は新札を避けて古札を使用し、表面にお札の裏面がくるように入れる
こんな人におすすめ
中袋なしの香典袋の表面の書き方を知りたい方
中袋なしの香典袋の裏面の書き方を知りたい方
中袋がない場合のお札の入れ方を知りたい方
香典袋の表面の書き方は、各宗教によって異なります。表書きによく使用される言葉でも、ほかの宗教では不適切な場合があるので、各宗教に合わせた書き方を覚えておきたいところです。
最初の項目では、香典袋の表面の書き方についてご紹介します。なぜそのような言葉を選ぶのかについてもご紹介しますので、合わせて押さえておきましょう。
仏教の場合、香典袋の表面に使うのは「御霊前」「御香料」「御香典」「御悔」という言葉です。仏教では故人が亡くなると、その魂は7日おきに裁きを受けて7回目の裁きのとき(四十九日)に極楽浄土にいくか、そのほかの道へ進むか決まるとされています。まだ魂が留まっているので、「霊の前」という書き方をするのが一般的です。
しかし、浄土真宗の場合は例外で、故人が亡くなると魂はすぐに極楽浄土に旅立つと考えられています。そのため、浄土真宗では「御霊前」という言葉を使用しません。代わりに「御仏前」や「御佛前」という言葉を表書きに使用します。
同じ仏教であっても、香典袋の書き方に関するルールやマナーは同じではありません。そのため、先方の遺族がどこの宗派か事前に確認しておくことがおすすめです。どうしても分からない場合は「御仏前」と記すのが無難ですので覚えておきましょう。
キリスト教には「カトリック」と「プロテスタント」の2つの宗派が存在します。カトリックであれば「お花料」「御花料」「御ミサ料」といった言葉を香典の表書きに使用します。カトリックでは葬儀の際に献花をし、参列者全員で祈りを捧げる「葬儀のミサ」が行われるので、「御花料」や「御ミサ料」と記すのが一般的です。
一方、プロテスタントでは「お花料」「御花料」「献花料」「忌慰料」といった言葉を香典の表書きに使用します。なお、プロテスタントでは霊を別の宗教が崇めるものと位置付けているため、「御霊前」は使用しません。不適切ですので注意しましょう。
先方の遺族がカトリックなのかプロテスタントなのかは、式が執り行われる教会を調べれば分かります。香典を書く前に、あらかじめ教会に問い合わせておくことがおすすめです。
神道では、「御榊料」「玉串料」「御玉串料」「神饌料」「御饌料」「御神前」といった言葉を香典の表書きに使用します。神道とは日本に古くからある宗教のひとつです。仏教とは違って開祖がおらず、教典や具体的な教えも存在せず、神は自然と一体であると認識されています。
神道では生命を神様から預かったものであり、いつかは神様に返さなければならないものと考えられているのが一般的です。その生命を返す時が「死」であり、葬儀の際には仏教がお焼香を行うように自分の心を玉串に込めて神様に捧げる「玉串奉奠」を行います。そのため「玉串料」や「御玉串料」といった言葉を使用するので覚えておきましょう。
また、香典袋に蓮の花が描かれたものは使用できません。蓮の花は仏教のモノですので、香典袋を選ぶ際は注意しましょう。
中袋なしの場合は、住所や金額を香典袋の裏面に直接書き込むこととなります。香典袋には記載欄が設けられているものとそうでないものの2種類があり、記載する向きや使用する自体が変わってくるので注意が必要です。
この項目では、中袋がない香典袋の裏面の書き方についてご紹介します。金額など、数字の記載方法についてもご紹介しますので、把握しておきましょう。
名前は香典袋の表面にフルネームで書き、住所は裏面に書きましょう。名前は水引の下、香典袋の真ん中へ来るように記すのがポイントです。右端や左端に書かないように心がけ、間違ってしまったら書き直すことはせず、新しい香典袋を用意しましょう。
住所は、基本的に香典袋の裏へ縦書きで記載を行います。しかし、市販されているもののなかには、住所などを記載するための欄が横向きに設けられているモノがあります。その場合は、設けられた欄に従って横向きに記しましょう。
このとき、番地など数字を記載するときは縦書きの場合は漢数字です。算用数字は使用しないので注意しましょう。欄が横向きの場合は、漢数字ではなく算用数字で書いても問題ありません。
金額も住所と同じように縦書きです。裏面に特に住所や金額を書く欄が設けられていない場合は、漢数字で金額を記載しましょう。このとき、数字は新字体ではなく旧字体で記載します。なぜなら、新字体の漢数字は一本棒を付け加えるだけで、簡単に書き換えや改ざんができてしまうためです。
「一・二・三」は「壱・弐・参」のように記載し、たとえば「五千円」であれば「伍仟圓」というように記載します。なお「十万円」の場合は先頭に「壱」を付け加えて「壱拾萬圓」のように記載するので覚えておくと便利です。このとき、「円」は旧字体でも新字体でも構いません。
なお、書く欄が横向きで設けられている場合は算用数字で記載します。3ケタごとにコンマで区切ることが重要です。
上記で紹介したとおり、金額を記載するときには新字体ではなく旧字体を用います。下記は旧字体での漢数字の書き方をまとめたものです。
算用数字 | 新字体 | 旧字体 |
1,000円 | 千円 | 壱阡円、壱仟円 壱阡圓、壱仟圓 |
3,000円 | 三千円 | 参阡円、参仟円 参阡圓、参仟圓 |
5,000円 | 五千円 | 伍阡円、伍仟円 伍阡圓、伍仟圓 |
1万円 | 一万円 | 壱萬円、壱萬圓 |
2万円 | 二万円 | 弐萬円、弐萬圓 |
3万円 | 三万円 | 参萬円、参萬圓 |
5万円 | 五万円 | 伍萬円、伍萬圓 |
10万円 | 十万円 | 壱拾萬円、壱拾萬圓 |
また「四」や「九」の旧字体である「肆」や「玖」は、香典袋に書く金額には使用しません。これは、「死」や「苦」といったネガティブなことを連想させるためです。そもそも香典に「四」や「九」の付く金額を包むことがないので、使用の機会もないといえます。
中袋のありなしに関わらず、香典に新札を包むのは避けましょう。これは、不幸があることをあらかじめ予測して新札を用意しておいたと思われないようにするためです。もし新札しかない場合は、折り目を付けてから入れましょう。
ただし、新札でなければ何でもよいという訳ではありません。痛みの激しいお札やくしゃくしゃになってしまっているお札も、お別れの場にふさわしくないものですので、新札と同様に避けるのがおすすめです。なお、お札は20年周期でデザインが変更になりますが、デザインが新しいか古いかという点は問われません。
お金を包む際には人物が写っていない方を表向きにし、金額が上になるようにしましょう。お金の種類や包み方にもマナーやルールが存在するので、この記事を機に覚えておくことをおすすめします。
中袋がない香典袋がある理由は、縁起がよくないとされているためです。地域によっては「袋が二重になる」=「不幸なことが重なって起こってしまう」という捉え方をしているところもあるので、ご自身の地域がどうなっているのか一度確認しておくとよいでしょう。
市販の不祝儀袋は、中袋が付属されているモノがほとんどです。もし中袋を使用しない地域で中袋が付いた不祝儀袋を購入した場合は、中袋を取り出し、外袋だけの状態にして使用しましょう。なお、取り出した中袋は使用せず破棄します。
中袋があるかないかの違いでマナー違反やルール違反に抵触してしまう可能性もあります。故人を偲ぶ機会だからこそ、マナーをしっかりと押さえておきましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
中袋のない香典袋の書き方やお札の入れ方について理解できたでしょうか。香典の書き方は宗教によって違い、自身の宗教では使う言葉でもほかの宗教では使わないということもあるので、先方の宗教が何なのか確認することが大事です。また、お札の選び方や入れ方にもマナーがあるので押さえておきましょう。
香典について何か分からないことや不安なことがある方は、小さなお葬式へご相談ください。24時間365日体制で、フリーダイヤルにてお客様からのご連絡を承っております。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
一日葬とは、通夜をはぶいた葬儀形式のことです。ホゥ。