葬儀や葬式について調べていて、香典をいくら用意すればよいかわからないという方もいるのではないでしょうか。
故人が会社関係の人であっても、ポイントを押さえれば間違いのない判断ができます。親族や友人の場合とは少し考え方が異なり、香典を個人として出すのか法人として出すのかという視点も大切です。
そこでこの記事では、故人が会社関係の人である場合の香典の相場や名前の書き方についてご紹介します。
<この記事の要点>
・同僚や部下の場合は、3,000円~1万円で他の同僚と足並みを揃える
・上司や社長の場合は、5,000円~1万円で関係性によって異なる
・取引先の場合は、役職によって異なり、法人として出すことが多い
こんな人におすすめ
会社関係の方への香典の相場を知りたい方
取引先の方への香典の相場を知りたい方
香典袋の名前の書き方を知りたい方
香典の金額を考えるときに、基本として覚えておきたいのは「4(死)」と「9(苦)」という数字を用いないことです。
相場の範囲内に含まれていても、それらの数字を使った金額は包まないようにしましょう。数字の基本を踏まえたうえで、故人の役職によって異なる香典の相場についてご紹介します。
故人が職場の同僚であった場合、出す人の年齢にもよりますが香典の相場は3,000円~1万円ほどです。
親しく付き合っていた間柄であれば、多めに包むこともあります。ただし、ほかの同僚と足並みをそろえて角が立たないようにすることも大事です。
友人関係にあったことを、故人の家族が知らない場合もあります。遺族に心理的ストレスを与えないためにも、同僚と同額が基本と考えましょう。
複数の同僚でお金を出し合って連名での香典とすることもあります。この場合、合計金額は1万円~3万円が相場です。
故人が自分の部下であった場合、出す人の年齢にもよりますが香典の相場は3,000円~1万円ほどです。
この場合は同僚のときとは立場が異なり、社長とともに同僚の代表として香典を出すことがあります。
社長より大きい金額を出さないことを踏まえましょう。故人との関係性や遺族の負担を考え合わせて、大きすぎない金額なら1万円以上を包んでも大丈夫です。
部下や同僚の、家族の葬儀に参列することもあるかもしれません。この場合は、3,000円~1万円ほどが相場です。
故人が自分の上司であった場合、出す人の年齢にもよりますが香典の相場は5,000円~1万円ほどです。
故人が直属の上司なのか、どれくらいお世話になった人なのかという観点でも金額は変わります。
同僚の年齢層がさまざまであれば、ひと回り上の年齢の先輩より金額を少なくするような配慮も必要です。
部下にあたる社員の人数が2桁になるほど多い場合は、部署一括の連名で出すこともあります。この場合、500円ずつや1,000円ずつ平等に出す形が一般的です。
故人が社長であった場合、出す人の年齢にもよりますが香典の相場は5,000円~1万円ほどです。社員が10名未満の会社や、社長と日常的に顔を合わせるような職場であるなら個人で香典を出すかもしれません。
ある程度の規模の会社であれば、役員などが取りまとめて香典を出す形が一般的です。あるいは、社葬を執り行う場合もあります。
役員など代表者を立てて連名で香典を出す場合には、個人で香典を出さないように注意しましょう。社内トラブルのもとになるだけでなく、香典を2度渡すことはマナー違反にあたります。
故人が元社長や本会長などの会社OBであった場合、故人との関係性にもよりますが香典の相場は5,000円~1万円ほどが相場です。
葬儀に参列する場合は同僚と金額を揃えたり、より立場の近い人の金額を超えないようにしたりと、配慮しましょう。
香典は不祝儀であり祝うためのお金ではないため、大きすぎる金額を包むとかえって失礼にあたります。なお、夫婦連名で出す場合は1万円ほどが相場です。
会社の取引先の人が亡くなった場合、どのような立場で葬儀に参列するのか悩むかもしれません。一般的には、会社同士の付き合いという判断になることが多いようです。
社内の人物が亡くなった場合とは異なる、取引先の人が故人である場合の香典の相場をご紹介します。
取引先の会社の重役や担当者が亡くなった場合、立場や関係性によっては葬儀に参列することがあるでしょう。
取引先の場合は、亡くなった方の役職により香典の相場は異なります。故人が社長や会長であったなら3万円~10万円、その他の役員や直接の担当者であれば1万円~5万円ほどです。
この金額の開きは、会社としての代表者が香典を出すことに由来します。つまり、個人ではなく法人として香典を出す形です。
取引先の人が亡くなったときは、特殊なケースを除いては法人として対応することがほとんどです。
個人的に参列して香典を出す、ということは会社としての判断を無視したとしてトラブルの原因になるかもしれません。
まずは社内の関係者に相談して、役員などを中心に対応を決めましょう。この場合の香典のやり取りに明確な決まりはありません。
取引の大きさや会社としての関係性によって、どれくらいの金額を誰が出すのかということを判断します。
香典袋の表書きは、宗教によらず使える言葉として上部に「御霊前」、下部にフルネームを薄墨で書くことが一般的です。
故人の家が浄土真宗である場合は、御霊前という言葉は使えません。代わりに「御仏前」と書きます。
これらを踏まえたうえで、表書きの下部に書く名前の書き方について見ていきましょう。
故人が会社関係の人である場合は、社員という意識で葬儀に参列するかもしれません。しかし香典に関しては、表書きに社名を記載する必要はありません。
名前と社名を併記してしまうと、自分がその会社の代表であるような印象を与えてしまいます。
自分が出す香典は会社の福利厚生の一部ではなく、また代表者でもないという意味で通常の香典と同じ書式で構いません。
故人の宗教が浄土真宗であれば上部に「御仏前」、それ以外であれば「御霊前」と書き、下部にフルネームを薄墨で書きましょう。
香典を連名で出す場合は、名前の書き方に工夫が必要です。連名が3名までなら、立場の高い人から順に右からフルネームを記載します。
連名が4名以上であれば、香典袋の下部のスペースに全員分を書かないようにしましょう。この場合は、代表者名のみを中央に書き、左に「外一同」と添えるという方法で対応します。代表者名の代わりに「○○部一同」と書いて、部署単位での連名を表すことも可能です。
なお、夫婦連名の場合は夫の名前だけで構いません。故人と妻が親しかった場合は夫のフルネームを中央に書き、妻の名前は名字を省略して左に書きます。
取引先に対してなど、会社から香典を出す場合にはフルネームに加えて社名と役職の記載も必要です。
下部中央に役職名とフルネームを書き、社名を右に添えます。役職名は名前の上側に、名前より小さい文字で書きましょう。
どうしても役職名と名前が中央に収まらない場合は、右から社名、役職名、名前と行を分けます。この場合でもフルネームを中央に書くことが必要です。
会社として連名で出す場合には、中央の「○○部一同」といった部署単位の表記の右に社名を添えましょう。
香典を代理で出す場合には、代理を依頼した人の名前を書きます。書式としては上述のものと同様です。
ただし、香典は本人が出すことが常識であるため、代理を務めるには特別な配慮をすることになります。
香典の表書きを代理するなら、本人が書いたものではないことを表すためにフルネームの下に小さく「代」と書き添えましょう。
代理であることを受付で伝えることも重要です。会葬者名簿にも同じく「代」を添えて、依頼人の名前を書きましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
故人が会社関係の人であった場合、香典の相場は故人の立場というよりは故人との関係性で異なります。
自社内においては、自分や同僚の年齢や役職を加味して角が立たない金額を包むことが大切です。香典は不祝儀であるため、大きすぎる金額を包まないことにも注意しましょう。
「小さなお葬式」では、香典も含めて葬儀全般に関して充実したサポートを実施しております。香典の金額や包み方など、何かお悩みがありましたら小さなお葬式へご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
関連記事
四十九日法要での香典の金額はいくら?書き方やマナーも解説
身内へのお香典の相場はいくら?そもそも身内へお香典を渡す必要があるの?
友人や友人家族の葬式では香典はいくら包む?金額相場やマナーをチェック!
通夜・葬儀で送る香典金額の相場はいくら?香典の入れ方のマナーも解説
会社の同僚へ送る香典の金額相場とは。社長や上司等の場合についても併せて解説
お通夜の香典の相場は?葬儀・告別式でもまた渡すの?
職場の人が行う家族葬で香典は渡すべき?香典の相場や渡し方のマナーを解説!
家族葬で香典を渡す場合のポイントと金額相場
夫婦で香典を出すときの金額相場はいくら?名前は連名で書かないのがマナー!
家族葬を後日知ったときに香典はどうするべき?弔問の仕方についても解説
勤務先の会社の社長へ送る香典の相場は?
会社として香典を送る場合の名前の書き方は?
香典に3万円包むときの書き方は?
香典に2万円包むのはマナー違反?
取引先の人へ送る香典の相場は?
故人が年金受給者の場合は、すぐに年金受給停止の手続きが必要になります。ホゥ。