職場の人が行う家族葬で香典は渡すべき?香典の相場や渡し方のマナーを解説!

職場の人が行う家族葬で香典は渡すべき?香典の相場や渡し方のマナーを解説!

基本的には遺族のみでおこなう家族葬ですが、職場の方を参列者としてお呼びすることもあります。ただし、職場の同僚として家族葬に参列する場合、香典を渡すべきか、お悩みの方も多いのではないでしょうか。

香典を渡すかどうかは、ケースバイケースであるため、マナーを知っておくことが大切です。

そこでこの記事では、職場の同僚の場合に家族葬で香典を渡すかどうかの判断基準や、渡す場合のマナーや相場をご紹介します。マナーを知って、失礼にあたらないようにしましょう。

こんな人におすすめ

職場の人の家族葬での香典を渡すかどうかを知りたい方

職場の人の家族葬で渡す香典の相場を知りたい方

職場の人の家族葬で渡す香典に関するマナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

職場の人の家族葬における香典の取り扱い

職場の人が家族葬に行く場合、その時の状況によって、香典を渡すかどうか異なります。遺族がどう考えているのかは、各家庭で変わるからです。

香典を受け取る人もおり、お断りする人もいます。自分が職場の人の家族葬に行く場合にマナー違反とならないように、香典を渡す基準を把握しておきましょう。

香典の扱いは遺族側の意思を尊重する

基本的には、遺族側の意思を尊重しましょう。特にルールや規則で香典の取り扱いが決まっているわけではないため、遺族が決めた意思を尊重することがマナーとなります。

もしも遺族が受け取らないという意思を示しているのであれば、香典は用意しなくても構いません。どうしても渡したいと思ったとしても、こちら側の意思を押し付けるのではなく遺族側の考えを汲んで気持ちを表現しましょう。

代わりに供花やお線香、お菓子を渡すこともあります。適切な形で故人への想いを伝えることが大切です。

家族葬では香典を辞退する遺族も多い

香典は、遺族の経済的な負担を軽減させてあげたいという気持ちも含めて渡すこともあります。ただ、家族葬では大きな葬儀をせず、お金をかけずにおこないたいと考える遺族もいるため、香典を辞退することもあるのです。

遺族、親族以外も呼び大きな葬儀にする場合は、香典をいただくことが一般的です。しかし、故人のご意向などお金をかけずに葬儀をおこなって欲しいということもあります。家族葬で香典辞退の連絡があった場合は、その気持ちを汲んで控えるようにしましょう。

葬儀に呼ばれていなければ基本的に不要

葬儀への招待が来なければ、基本的に香典を渡す必要はありません。遺族のみでおこなうことがほとんどであるため、職場の人は葬儀に行かず、香典も渡さないことが多いものです。

どうしても渡したい場合は、郵送や代理人にお願いする方法があります。特に遠方の方は、移動時間や費用を考慮して郵送を選ぶと便利です。また後日、弔問の際に渡す方法もありますが、基本的には渡す必要がないことを覚えておきましょう。

職場の人の家族葬で渡す香典の相場

香典に包む金額は、故人との関係性によって異なります。職場の人が家族葬をおこなうときに渡す金額は、5,000円~1万円が相場です。家族葬は規模が小規模になるため、金額も少なくてよいと考える人もいるかもしれませんが、そのようなことはありません。一般的な金額と同じと考えておきましょう。

ただ、相場はあくまでも目安です。自分がどのくらいの金額を渡せばよいのか悩んだ際は、相場を参考にしましょう。それでも心配な場合は、他の同僚に相談してみたり、他の参列者に聞いてみたりする方法もあります。

<関連記事>
【香典まとめ】香典の金額相場・渡し方、香典袋の選び方・書き方などをすべて解説!

職場の人の家族葬で渡す香典に関するマナー

同じ職場の人の家族葬で香典を渡す際に注意しておくべきマナーをご紹介します。大切な人間関係になるため、失礼がないようにしたいものです。その後の人間関係に影響する可能性もあるため、マナーはしっかりと把握しておきましょう。

ここでは、香典袋の書き方や、お金の包み方、渡し方まで解説します。確認しながら準備することで、間違いのない対応ができます。

香典袋の書き方

香典袋の書き方は、故人の宗教によって異なります。信仰している宗教により記載する言葉が違うため、事前に確認しておく必要があります。

キリスト教の場合は、カトリックかプロテスタントかで変わります。カトリックなら「お花料」、「御ミサ料」で、プロテスタントなら「お花料」、「献花料」といった書き方です。仏教の場合は、「御霊前」、「御光料」、「御香典」となります。その他の宗教だとしても、インターネットなどで正しい書き方を検索し、間違いのないようにしましょう。

万が一、どの宗教か分からなければ、「御香料」、「御香資」と書いておくと安心です。ただ、できるだけ失礼のないように、事前に宗教を確認して適切な表現で記載するようにしましょう。

<関連記事>
香典袋の書き方は?宗教ごとの違いや渡す際のマナーなどを解説

中袋(中包み)の書き方

中袋には、住所や中に入れたお金の金額を記載します。中袋に書いた情報をもとに、遺族は香典返しをするものです。万が一、ここに必要な情報を書き漏らしてしまうと、遺族に余計な手間や心配をかけてしまう可能性があるため注意しましょう。

具体的な書き方に関しては、表面に包んだ金額を記載します。漢字は旧漢字を使用します。三ではなく参、五ではなく伍、千ではなく仟、円ではなく圓になります。たとえば、3万円を包むのであれば「金参萬圓也」と書きます。

裏面には、住所と名前を記載します。もしも会社などで、連名で人数が複数人分になる場合は、別紙を用意した方が分かりやすいでしょう。

中袋がない香典袋を使用する場合は、香典袋の裏側に住所、氏名、金額を書きます。地域によって中袋を入れないところもあるため、あらかじめ確認しておくと安心です。

参考動画:香典袋 −中包みの書き方と包み方−【小さなお葬式 公式】 動画が見られない場合はこちら

お金の包み方

お金を包むときは、袱紗を使用します。結婚祝いでも使用する袱紗ですが、葬儀の場合は不祝儀なので、色に注意しましょう。寒色系の暗めのものを選ぶ方が自然です。あまり派手なものだと目立つ上に、遺族が気にするなど迷惑をかけてしまうかもしれません。落ち着いたシンプルなデザインのものを選びましょう。

お金を入れる時は、肖像が印刷してある面を裏に向けます。きれいに向きを揃えて入れることが大切です。遺族が開いたときに気にならないように心がけると、マナー違反になる心配もありません。

金額に関しては、偶数枚や、4枚、9枚といった縁起の悪い数字は避けます。また、新札、ピン札もNGとなるため注意しましょう。

参考動画:香典袋 −ふくさの包み方・たたみ方−【小さなお葬式 公式】 動画が見られない場合はこちら

葬儀当日の香典の渡し方

香典を渡すタイミングは、自分が参列するときです。お通夜、告別式の両方に参列する場合は、基本的には告別式で渡します。

お通夜に香典を持参してしまうと、あらかじめ用意していたとの印象を与えかねません。また、お通夜には遺族など身近な人が参列しますが、告別式には遺族以外の一般の人も参列することが多いため、香典を渡しやすく、マナー違反になる心配もあまりありません。そのため、お通夜のタイミングでは香典を渡さないようにしましょう。

告別式のときに、遺族の方に自分から直接渡すか、喪主に渡します。その際は、袱紗に包んで、丁寧に渡すことをマナーとして覚えておきましょう。

参考動画:香典の渡し方・マナー【小さなお葬式 公式】 動画が見られない場合はこちら

家族葬で職場の人が香典を辞退した場合に渡せるもの

家族葬で遺族が香典を受け取らないとしている場合、職場の人は辞退することが一般的です。ただ、どうしても何かを渡したいと考える方もいるでしょう。そこで、供花やお線香といったものを代わりに渡すこともできます。

香典以外のものを渡す場合は、お返し不要の品であることを伝えておくことが大切です。その点に注意して、香典の代わりに渡すことができるものを見ていきましょう。

供花

供花を渡すこともできます。渡し方のバリエーションはさまざまで、花束の形で渡すこともできますし、フラワーアレンジメントを活用してバスケットにまとめて渡す方法もあります。どのような形が合うのか、検討してみましょう。

注意したい点は、和花か洋花かの選び方です。故人の宗派によって、どちらを選ぶべきか、気をつける必要があります。場合によってはマナー違反に該当する可能性もありますが、基本的には故人の好みに合わせて選ぶとよいでしょう。

多くの場合、花の種類では菊やカーネーション、胡蝶蘭などを選びます。このような花は、花もちも長いためおすすめです。供花を選ぶ際の参考にしてください。

<関連記事>
供花の送り方|相場・手配方法・宗教ごとの種類・名札の書き方などを解説

お線香

お線香を香典の代わりとして、渡すこともできます。お線香代を香典の代わりに支払う方もいらっしゃいます。お線香代を支払う場合は、5,000円前後が相場です。

ただ、遺族にとってはお線香代としていただいたとしても、香典を受け取った気持ちになることもあります。そのため、香典返しを用意しなければならないと認識してしまうことがあるのです。したがって、お線香代を渡す際は、遺族の気持ちも考慮するようにしましょう。

お線香を渡すとしても、事前に遺族に確認をとっておくと安心です。家族葬を選ぶには、理由があります。何かしらの品を渡すとなると、もしも遺族が気遣いをするよりも、大切な人とのお別れに集中したいという想いがあった場合に、邪魔をしてしまう可能性もあります。

遺族のためにも、お線香を渡す際にはその旨を事前に伝えておき、万が一断られた場合には、遺族の意志を尊重するようにしましょう。

お菓子

香典を辞退するときに、お菓子を渡すこともよいでしょう。和菓子、洋菓子、どちらを渡しても、基本的には問題はありません。何を渡すか迷った場合は、日持ちするお菓子を選ぶことがポイントです。

また、一袋となっていて、開封したらすぐに食べなければならないものよりも、個別包装となっているものを選ぶとよいでしょう。遺族で分け合う時にも便利です。

具体的には、ゼリーや煎餅を選ぶことがおすすめです。日持ちもしますし、人によって好き嫌いもあまりないため、困った場合にはこのような商品を選ぶと安心です。

お菓子を購入する際の金額は、4,000円前後を目安にしましょう。あまりに高い商品を選ぶと、遺族に気を遣わせてしまいます。余計な配慮をさせてしまわないように、商品を選ぶ際には注意しましょう。

<関連記事>
葬儀・法要での供物の正しい送り方

家族葬の後で職場の人に香典を渡すマナーとタイミング

家族葬が行われた後に、香典を渡すこともあるでしょう。その場合、タイミングを間違えてしまうと、マナー違反になったり、失礼になったりしてしまわないかと心配になる方もいるかもしれません。

ここでは、家族葬の後に職場の人が香典を渡すときのマナーやタイミングを解説していきます。ポイントを押さえて、遺族に思いやりのある行動を取れるようにしましょう。

最初に香典を渡す相手の意思を確認する

香典を渡したい場合は、その旨を相談してみることもよいでしょう。そこで、香典をお断りされるケースもあります。なぜかというと、香典をいただくと香典返しをしなければならないと考え、気を遣ってしまうからです。

家族葬を選ぶ理由が、そのような気遣いをなるべく少なくして、故人を偲ぶ時間を大切にしたいからである場合もあるため、遺族の意志を尊重しましょう。

結果として香典を辞退することになったとしても、そこから無理に渡そうとすることは控えましょう。遺族の意志だけではなく、故人の遺志を尊重していることもあります。無理に自分の意志を押し付けないようにしましょう。

相手に香典を渡すタイミング

家族葬を終えた後に香典を渡す場合は、渡す相手が会社に出社したタイミングにしましょう。同僚であれば、会社で会った時に渡した方が楽ですし、もらう側としても、別で時間をとるなどの手間もありません。

ただ、職場で渡す場合でも、不要であれば無理に渡すことは避けたほうが無難です。家族葬を終えた後は、ゆっくりしたい気持ちになっているかもしれません。無理に気を遣わせてしまわないように注意することが大切です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

ここまで、職場の人が家族葬を行う場合の香典について解説してきました。通常の一般葬と比較して、家族葬には気を遣う部分や注意しなければならないことがあるなど、思いやりの心が大切になります。

家族葬でマナー違反をしてしまうと、その後の人間関係にも影響を与えてしまうことがあるかもしれません。家族葬はどのような葬儀であるのかをしっかりと把握して、大切な職場の方が安心して故人をお見送りできるようにしましょう。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
関連記事
四十九日法要での香典の金額はいくら?書き方やマナーも解説
身内へのお香典の相場はいくら?そもそも身内へお香典を渡す必要があるの?
友人や友人家族の葬式では香典はいくら包む?金額相場やマナーをチェック!
会社関係の人への香典の相場は?同僚・部下から取引先まで紹介
会社の同僚へ送る香典の金額相場とは。社長や上司等の場合についても併せて解説
お通夜の香典の相場は?葬儀・告別式でもまた渡すの?
通夜・葬儀で送る香典金額の相場はいくら?香典の入れ方のマナーも解説
家族葬で香典を渡す場合のポイントと金額相場
夫婦で香典を出すときの金額相場はいくら?名前は連名で書かないのがマナー!
家族葬を後日知ったときに香典はどうするべき?弔問の仕方についても解説

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ