家族葬を後日知ったときに香典はどうするべき?弔問の仕方についても解説

家族葬を後日知ったときに香典はどうするべき?弔問の仕方についても解説

家族葬」とは、故人の家族や親戚といった近親者だけで行われる葬儀スタイルのことをいいます。亡くなった事実を後から知り、遺族に香典を差し上げるかどうか悩む方も多いことでしょう。家族葬では、遺族が香典を辞退するケースも実は少なくありませんが、なかには受け取る方もいらっしゃいます。

香典を差し上げるかどうか迷ったときは、遺族にご意向を尋ねましょう。遺族が受け取るという場合は、弔問してお悔やみの気持ちとともに香典を渡します。その際のマナーについても解説します。

こんな人におすすめ

家族葬の際の香典について知りたい方

家族葬後の香典の渡し方を知りたい方

家族葬後に弔問の仕方を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

家族葬と香典について

家族葬で香典を辞退する遺族は比較的多いといわれています。なるべくシンプルに葬儀を行い、香典のお返しをする手間を省きたいと考えるからです。

一方で、故人との別れを惜しむために参列してくれた方の気持ちを大事にするべきという思いから香典を受け取る場合もあります。どのように対応すればいいかご紹介します。

家族葬は親近者のみで行う葬儀のこと

参列するのは、基本的に亡くなった方の家族や親戚、ごく親しい友人のみです。近年、故人が家族に精神的、または時間的な負担をかけたくないと、生前に家族葬の意思を示すケースが増えています。

あるいは、遺族が多くの弔問客が訪れた際の儀礼的な挨拶は抜きにして、故人を静かに偲び、ゆっくりと別れの時間を過ごしたいと考えて家族葬を選ぶ場合もあります。

家族葬は10~30人という少人数で行われることが多いため、葬儀の知らせを受けなかった方が故人にお悔やみをしたいと思っても、香典や献花は遺族が辞退される場合があります。また、葬儀が終わり、しばらくしてから亡くなった事実を知って周囲が驚いた、ということも決して少なくありません。

香典は供養と葬儀費用の助けの意味がある

香典とは、親族や友人、知人といった故人と関係のあった方が霊前に供えるお金のことです。一般的には通夜、または葬儀や告別式の際、参列者が遺族に渡します。

香典はそもそも「お香を供える」、つまり葬儀に必要な線香を買うためのお金を包んだのが始まりです。昔は米や野菜といった食料を、現在のようにお金を包むようになったのは戦後からといわれています。

また、香典には遺族の葬儀にかかる費用の負担を減らすという相互扶助の意味もあります。ただし一般的な葬儀と違って、家族葬には香典に関する決めごとがありません。受け取らない遺族もいれば、気持ちだからと受け取る遺族もいます。

家族葬後の香典は遺族への確認が大切

特に家族葬は、葬儀が行われたことそのものを知らなかったという場合もあるので、その後香典を渡しに行ったほうがいいかどうか迷うケースが多いようです。

香典を渡す場合は必ず遺族に連絡を取り、伺ってよいかの確認が大切です。葬儀後、さまざまな整理や届け出などで忙しい遺族に時間を取ってもらうのであれば、自分の思いや都合のいい時間を優先させないよう注意しましょう。

家族葬後の香典の渡し方

遺族に連絡を取り、香典を受け取ってもらえることがわかったら、日時を決めてご自宅に弔問に伺います。基本的には、香典は直接手渡すのがマナーです。ただし、遠方に住んでいるなどどうしても伺うことができない場合は郵送でも構いません。郵便局に行き、不祝儀袋が収まる大きさの現金書留の封筒を購入して送ります。

自宅を弔問して直接渡す

弔問とは故人を偲び、そして遺族にお悔やみを伝えに行くためのものです。 葬儀や告別式に参列できなかった場合、後日故人のご自宅へ伺います。何より気をつけなければいけないのは、自分の気持ちよりも遺族への配慮を大切にするということです。

故人が会社関係の場合は自分だけの判断では決めず、上司と相談して弔問するかどうかを決めて遺族と連絡を取りましょう。

<関連記事>
弔問とは|マナーや流れ・注意したいポイントなど基礎知識を紹介

現金書留で郵送をする

香典を送る際は、郵便局に行って現金書留の封筒を買います。大きさなど分からなければ教えてくれます。気をつけなければいけないのは、現金書留の封筒に直接お金を入れないことです。現金は不祝儀袋に入れて、お悔やみの言葉を書いた便箋も添えて送りましょう。

不祝儀袋と便箋を封筒に入れたら、窓口で郵送料を支払います。郵便局が開いているのは基本的に平日のみですが、週末や祝日にゆうゆう窓口が開いている支店であれば、そこでも郵送することができるので覚えておきましょう。

家族葬の香典の金額相場

香典の金額の相場は、ほかの葬儀であろうと家族葬であろうと基本的に変わりません。遅れて渡すからと多めの現金を包んでもかえって遺族に気を遣わせてしまうので、相場を渡すようにしましょう。金額は故人との関係、香典を渡す相手の年齢によっても変わってきます

故人との関係によって異なる

香典は故人への供養の思いを表すものです。自分と故人との関係性によって金額は変わり、5,000~5万円の間で変動するといわれます。

故人が祖父母であれば、1万~5万円が相場です。故人が叔父や叔母なら1万~3万円、それ以外の親族なら3,000~1万円といったところでしょう。生前親しければ、2万円包む場合もあります。

また、故人が会社や仕事関係の方であれば、5,000~1万円が相場となりますが、この場合は会社側と話し合って決めるのがいいでしょう。故人が先生や近所の方、友人の親であれば、3,000~1万円ほどです。

香典を渡す側の年齢によっても異なる

香典は、自分の年齢によっても金額が変わってきます。

故人が祖父母の場合、あなたが20代であれば1万円、40代以上であれば3万~5万円が相場です。故人が叔父、叔母の場合、あなたが20代であれば1万円、40代以上であれば1万~3万円が相場でしょう。故人が仕事・職場関係者の場合、あなたが20代であれば5,000円、30代であれば5,000~1万円、40代であれば1万円以上と考えればよいでしょう。

また、故人が友人や知人の場合、あなたが20代であれば5,000円、30代以上は5,000~1万円です。先生や近所の方であれば、20代であれば3,000円、30代以上であれば3,000~1万円でよいでしょう。

<関連記事>
【香典まとめ】香典の金額相場・渡し方、香典袋の選び方・書き方などをすべて解説!

香典の代わりになるもの

香典の代わりに供物や供花を贈るやり方もあります。ただし、訃報の連絡や葬儀の案内を確認しましょう。香典と同じように、供物や供花の辞退が明記されていることもあります。その場合に渡すとマナーに反するので、気をつけるようにしてください。ここからは、供物や供花として贈るのに適したものを紹介します。

供物

供物の相場は一般的な葬儀と同様に3,000~5,000円程度がよいでしょう。故人の好きだったものや遺族の方の好みに合わせて用意してください。線香やお菓子、果物、缶詰、五穀などがよく用いられます。

お菓子は、和菓子や洋菓子、ゼリーや煎餅などがよいでしょう。霊前に添えた後は遺族が召し上がるので、生菓子ではなく日持ちする個別包装のお菓子がよいでしょう。

<関連記事>
葬儀・法要での供物の正しい送り方

供花

供花は、家族葬を行う葬儀社に依頼するのが一般的です。ホームページを持っている花屋であれば、インターネットからも注文できます。

供花に用いられる花は菊やユリ、カーネーションなどが多いようです。季節の花や故人が好きだった花も遺族に喜ばれるでしょう。タイプは籠花やアレンジメント、スタンドなどさまざまですが、5,000~1万5000円くらいのものが一般的です。

<関連記事>
供花の送り方|相場・手配方法・宗教ごとの種類・名札の書き方などを解説

家族葬後に弔問する際に知っておきたいこと

家族葬後にご自宅に弔問するときも、いくつかマナーがあります。いつ弔問すればいいか、その際、どのような服装で行けば失礼にあたらないか、また弔問の流れや線香の上げ方など、具体的に説明します。

弔問するタイミングは葬儀後~49日以内

弔問そのものは行くタイミングが決まっているわけではありませんが、葬儀後から49日の間にうかがうのが一般的です。ただし、葬儀直後は遺族にとってはさまざまな手続きで慌ただしいため、葬儀から1週間くらい経ってからがよいという意見もありますので、あらかじめ遺族に相談するのがよいでしょう。

弔問は遺族の時間を取ることになります。体験談のなかには、家族葬後、逆に弔問客が大勢来てその応対に追われて大変だったという方もいました。日時を相談するときは、遺族側のご都合を最優先にしましょう。

弔問するときの服装は平装

ご自宅に弔問するときは、紺やグレーといった落ち着いた色合いの平服でうかがうのがおすすめです。弔問というと喪服や黒い服のイメージですが、遺族側が普段着で弔問客を迎えている中に喪服で行くと、弔問側の格が高くなり、逆に失礼にあたってしまいます。

家族葬を終えた遺族は精神的にまだつらいなか、日々の生活へ戻る努力をしている時期ですから、葬儀を連想させるような服装や、また派手なアクセサリー類は避けたほうがよいでしょう。ただし、数珠は忘れないよう注意してください。

弔問の流れ

ご自宅への弔問は、このように行います。

①弔問に伺うことを必ず事前に連絡してから行きます。ご遺族が忙しいときは避けましょう。

②遺族に挨拶します。多くの言葉は必要ありません。「この度は御愁傷さまです」のように簡潔な表現で弔意を示しましょう。

③線香をあげます。あまり長居しないよう気をつけましょう。

④帰る際、遺族にいくつか言葉を差し上げます。力づけるような言葉がよいでしょう。

お線香のあげ方

お線香のあげ方を紹介します。

①仏壇の前に座り、遺族に一礼し、その後向きを変えて仏壇に一礼します。

②ろうそくに火をつけます。

③ろうそくから線香に火をつけて、線香を軽く振るか、線香を持っていない方の手で風を送る
ようにして火を消します。息を吹きかけて消すのはマナー違反とされています。

④線香を香炉に立てるか、あるいは寝かせます。(※宗派によって異なります)

⑤一度、おりんを鳴らして合掌します。

⑥遺影に一礼し、その後、遺族にも一礼します。

参考動画:弔問の作法(やり方)・マナー(服装・お線香の手向け方)【小さなお葬式 公式】 動画が見られない場合はこちら

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 家族葬に参列するときの香典はどうすればいい?

  • 四十九日を過ぎてからの香典の表書きは?

  • 家族葬後の香典の渡し方は?

  • 家族葬の香典の相場は?

  • 香典の代わりになるものはあるの?

  • 弔問する場合はいつまでに行けばいいの?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ