身内への香典の相場はいくら?身内にも香典を渡す必要があるの?

身内への香典の相場はいくら?身内にも香典を渡す必要があるの?

通夜葬式に参列する際は香典を包みますが、身内が亡くなったときでも香典は必要なのでしょうか。一般的には、身内であっても香典は包むべきと考えられています。しかし、相場がわからない方も多いでしょう。

そこでこの記事では、身内への香典の相場や注意点を紹介します。あらかじめ香典の相場が分かっていれば、いざというときにもあわてずに準備できるでしょう。

こんな人におすすめ

身内のお通夜や葬儀に参列予定の方

身内に対する香典の相場を知りたい方

香典袋の選び方を知りたい方

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

身内への香典の相場は?

ここからは、家族や親族など身内が亡くなった際の香典の相場を紹介します。基本的に、自分に近い親等の方が亡くなったときほど香典の相場は高くなります。

また、配偶者の親族が亡くなったときは、自分の家系と同じ親等が適用されます。たとえば、配偶者の父母(義理の両親)は実父母と同じ親等とみなされるため、実の両親と義理の両親の香典の相場は同じとなります。

故人が両親・配偶者の両親の場合

自分以外の兄弟や親が喪主を務める両親の葬儀の香典の相場は以下のとおりです。
20代の場合:3万円~10万円ほど
30代の場合:5万円~10万円ほど
40代以上の場合:5万円~10万円ほど

故人が祖父母・配偶者の祖父母の場合

祖父母が亡くなった場合の香典の相場は以下のとおりです。
20代の場合:1万円ほど
30代の場合:1万円~3万円ほど
40代以上の場合:3万円~5万円ほど

故人が兄弟姉妹・配偶者の兄弟姉妹の場合

兄弟姉妹が亡くなった場合の香典の相場は以下のとおりです。
20代の場合:3万円~5万円ほど
30代の場合:5万円ほど
40代以上の場合:5万円ほど

故人がおじやおばの場合

おじやおばが亡くなった場合の香典の相場は以下のとおりです。
20代の場合:1万円ほど
30代の場合:1万円~3万円ほど
40代以上の場合:3万円ほど

故人がその他親戚の場合

上に挙げた以外の親族の香典の相場は以下のとおりです。
20代の場合:5,000円ほど
30代の場合:5,000円~1万円ほど
40代以上の場合:1万円ほど

身内に対しても香典は必要?

身内の葬儀に参列する際、家族なのだから香典を渡さなくてもよいと考える方もいるかもしれません。ここからは、身内に香典を渡す必要性について解説します。供花や供物についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

身内に対して香典は必要なのか

喪主が葬儀の案内状などで、はっきりと香典の受け取りを断っている場合は別ですが、それ以外の葬儀の際は、身内であっても香典は包みましょう。香典は弔意を表すものであると同時に、日頃のお付き合いへの感謝を伝える役割も持っています。

基本的に、親等が近いほど相場の金額は上がり、血縁関係が遠くなるほど下がります。しかし、関係性が深い方の場合は相場にとらわれず、感謝の気持ちを込めて香典を包みましょう。

香典を贈った方からは、渡した金額に応じて「香典返し」と呼ばれる返礼品が贈られるのが一般的です。香典の金額があまりにも高額だと、相手に不要な気を遣わせてしまいます。相場とかけ離れた金額を包むのは避けましょう。

身内に対して供花や供物を贈ってよいか

身内に対して、供花や供物を贈って弔意を表すこともできます。香典を辞退している場合でも、弔意を示せるでしょう。ただし、供花や供物を辞退しているケースもあるため、事前の確認が必要です。贈っても問題ない場合は、故人が好きだった花やお菓子、果物、線香、ろうそくなどを贈りましょう。

身内の葬儀で香典を渡す必要がない状況

身内が亡くなっても、香典を包まなくてもよいケースが2つあります。

同居していた親が亡くなった場合と、喪主が香典を辞退している場合です。この場合は、身内の葬儀であっても香典を包む必要はありません。以下で詳しく解説します。

同居していた親が亡くなった場合

親が亡くなり、自分が葬儀の喪主である場合は香典を渡す必要はありません。喪主の場合は、生前に亡くなった親と同居していなくても、香典は必要ありません。

自分が喪主を務めないケースでも、亡くなった親と同居していた場合は香典を包む必要はありません。ただし、香典はあくまでも慣習によるものであり、同居していれば包む必要がないと一概にいえるわけではありません。

香典を辞退している場合

最近では喪主の考え方や故人の意志により、葬儀の際に香典を辞退するケースが多くなっています。この場合は、たとえ親しい身内であっても香典を包む必要はありません。

香典を辞退しているかどうかは葬儀の案内状や、葬儀の際に故人の家に貼られる「忌中札」に書かれています。通夜や葬儀に向かう前に確認しておきましょう。香典を辞退している場合は、香典返しも贈られません。

覚えておきたい香典のマナー

香典には、金額以外にも新札や偶数を避けるなど特有のマナーがあります。

また、香典を包む袋も宗派によって異なり、「御霊前」「御仏前」などの表書きは薄い墨を使います。ここからは、香典のマナーを紹介します。

包むお札について

弔事では、新札を包むことはよくないことと考えられています。これは、故人が亡くなることを予期して新札を準備していたと捉えられる可能性があるからです。

お札の向きは、肖像画のある面がおもて、反対側が裏です。向きをそろえて、相手が香典袋の裏面からお札を取り出したときに、お札のおもて面が見えるように入れます。上下は肖像画があるほうを下に向けて入れましょう。このマナーには、「悲しみのために顔を裏に向かって伏せていることを表すため」という説もあります。

香典としてふさわしくない金額

2・4・6など偶数の金額は避けるべきとされています。偶数は「重なる」ことを連想させて、縁起が悪いためです。包む金額は1・3・5・7など奇数から始まる金額を用意します。

また、奇数でも9が含まれる金額は避けましょう。9は「苦」を連想させ、日本では「忌み数(いみかず)」という縁起の悪い数字と考えられています。同様に、4は「死」を想起させる忌み数として知られています。

書く際に使用する筆記具について

「御霊前」や「御仏前」など、香典の表書きは薄墨の筆で書くのが正式な作法です。薄墨には「涙で文字がかすんだ」「悲しみで墨を十分に準備できなかった」という悲しみの気持ちが込められています。

一方で、金額や住所を記入する裏面は読みやすさやを重視して、万年筆やボールペンを使用してもよいとされています。

香典袋の書き方

ここからは、香典袋の正しい選び方や表書き、中袋の書き方について解説します。実際に香典を準備するときに備えて、香典袋の書き方を身につけておきましょう。

香典袋の正しい選び方とは?

香典袋は、包む金額によって使い分けるのがマナーです。3,000円程度であれば印刷された香典袋、5,000円程度であれば印刷された封筒でも上質な香典袋、1万円以上の場合は水引のついた香典袋、3万円以上の場合は上質な金封を選ぶようにしましょう。

香典の水引は「結び切り」や「あわじ結び」を選びましょう。「結び切り」は一度結ぶとほどけないことから、「弔事をくり返さない」という願いが込められています。

香典袋の表書き

遺族の宗派によって適切な香典袋の表書きは異なるので、事前に確認しておくと安心です。仏式であれば、「御霊前」「御香典」「御香料」と書きますが、浄土真宗の場合は「御霊前」ではなく「御仏前」と書くため注意が必要です。

水引の中央下部には、自分の氏名を書きましょう。連名にする場合には3名までとして、目上の方から順に右側から書くのがマナーです。

中袋の書き方

香典袋に金額を記入する際は、「大字」と呼ばれる旧字体を使用します。一は「壱」、二は「弐」、三は「参」と書きましょう。大字には、金額の改ざんを防止する役割があります。中袋の裏面左側には、郵便番号・住所・氏名を記入します。

香典の渡し方に関するマナー

ここからは、香典の渡し方のマナーを紹介します。どのようなことに注意すればよいのか理解しておけば、落ち着いて渡せるので安心です。

袱紗で包む

香典は、「袱紗(ふくさ)」と呼ばれる布に包んで持ち運びましょう。香典袋のままかばんやポケットなどに入れてしまうと、汚れたり水引が曲がってしまったりする恐れがあります。袱紗の色は、紫や灰色など寒色系を選びましょう。紫は慶弔どちらでも使用できるので、おすすめです。

包み方は、まず袱紗の角が上に来るようにして香典袋を乗せます。右からたたみ、下、上と折っていき、最後に左側を裏まで折り返しましょう。

香典を渡すタイミング

香典は、受付で記帳をした後に渡すのが一般的です。通夜と葬式の両方に参列する場合は、先に参列する通夜で渡すケースが多いですが、葬式で渡しても問題はありません。

香典の渡し方

香典を渡す際は、「この度はご愁傷さまです」などお悔やみの言葉を添えるのがマナーですが、身内に対してはふさわしくありません。「ご苦労様です」などと伝えましょう。

渡すときは、袱紗から取り出した香典袋を袱紗の上に置きます。渡す相手から表書きの文字が読めるように反時計回りに回し、袱紗に乗せたまま両手で渡しましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

香典には数多くのマナーや慣習があります。身内が亡くなった際の香典の相場は、自分に近い親等の方が亡くなったときほど高くなります。また、配偶者の親族が亡くなったときは、自分の家系と同じ親等が適用されます。

小さなお葬式」は、お葬式に関するさまざまな疑問にお答えします。葬儀や香典についてお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式
関連記事
四十九日法要での香典の金額はいくら?書き方やマナーも解説
通夜・葬儀で送る香典金額の相場はいくら?香典の入れ方のマナーも解説
友人や友人家族の葬式では香典はいくら包む?金額相場やマナーをチェック!
会社関係の人への香典の相場は?同僚・部下から取引先まで紹介
会社の同僚へ送る香典の金額相場とは。社長や上司等の場合についても併せて解説
お通夜の香典の相場は?葬儀・告別式でもまた渡すの?
職場の人が行う家族葬で香典は渡すべき?香典の相場や渡し方のマナーを解説!
家族葬で香典を渡す場合のポイントと金額相場
夫婦で香典を出すときの金額相場はいくら?名前は連名で書かないのがマナー!
家族葬を後日知ったときに香典はどうするべき?弔問の仕方についても解説

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
「小さなお葬式のコラム」では、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 香典は実の親の葬儀でも出した方がいいの?

  • 祖父母が亡くなった場合の香典の相場は?

  • 身内に対して香典を包む必要はあるの?

  • 身内の葬儀で香典が必要ない状況はある?

  • 香典の金額にきまりはあるの?

  • 香典袋はどれを使えばいい?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ