終活の始め方ってどうすればよいの?終活を始める際に必要な準備

終活の始め方ってどうすればよいの?終活を始める際に必要な準備

誰にでも訪れる人生の終わりに備え、荷物や財産を整理したり、葬儀など死後の希望を家族に伝えたりすることを総じて終活と呼びます。しかし終活と聞いたことはあっても、始め方がわからないという方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では終活の始め方やきっかけを知りたい方のために、正しい準備方法やスタートの切り方についてご紹介します。これを読めば終活の始め方や方法、内容、目的などを知り、全体像をつかめるでしょう。

こんな人におすすめ

終活の始め方について知りたい方

終活の始め方を知った後に行う段取りを知りたい方

終活の始め方を知った後に必要なスキルを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

終活の始め方

終活にあたる行動には、さまざまなものがあります。何から手をつけるべきかわからず、途方に暮れる方も多くいるでしょう。

この章では終活の始め方を知りたい人のために、万全なスタートを切るための準備方法をご紹介します。終活を始める心構えを整えましょう。 

終活を行う意思をもつところからスタートする

終活は、始めようと思ったらすぐに行動に移すことが大切です。特に老後は体力が落ちてしまい思い切ったアクションに出づらくなり、終活をしないまま死を迎える可能性もあります。

老後や死に備えた準備だからといって、身構える必要はありません。荷物をため込んだりお金の無駄遣いをやめたりするだけでも、健全な終活が始められます。身の回りを確かめ、できることから始めましょう。

情報収集する

終活にあたる行動は多種多様なので、行動を移す前の情報収集が肝心です。何も知らないまま終活を始めても間違った行動を繰り返してしまい、家族に迷惑をかけたり、老後の生活が思いどおりに送れなかったりします。

正しい手順を知ることが、終活に支障を起こさないためのポイントです。セミナーへの参加や専門家、家族への相談を交えながら必要な準備を学びましょう。 

分からないことを専門家に質問する

終活について分からないことがある場合は、専門家へ相談するのがおすすめです。自分一人だけで終活をこなすのは難しいこともあるため、家族だけでなく終活事情を知り尽くしたプロの意見を聞くことで、必要な作業を進めやすくなるでしょう。

終活専門のカウンセラーや無料相談窓口を利用すれば、誰もが気軽に悩みを相談できます。葬儀取り扱い実績豊富な小さなお葬式でも終活サポートを扱っているので、分からないことがある方はぜひご相談ください。 

終活セミナーに参加する

2010年前後に終活が世間的に知られ始めてから、全国でセミナーが多く行われるようになりました。セミナーに参加して、知識を身につけるのもよいでしょう。

終活という概念自体が大きなテーマであるため、セミナーによって題材が多様化しています。荷物や財産を片付ける生前整理や遺言状について、エンディングノートの書き方、家族への希望の伝え方、葬儀、納骨などさまざまです。自身の悩みのテーマに合わせて、セミナーを選びましょう。

終活の始め方を知った後に行う段取り

専門家への相談やセミナーなどで終活の基礎知識を学んだ後は、終活を開始しましょう。ここでは終活の段取りを知りたい人のために、六つのしておきたいことをご紹介します。

以下にご紹介するものは、すべて老後や死への備えにおいて大切なことです。自身の人生を見つめなおすだけではなく、残された家族のためにもなるでしょう。

エンディングノートの作成

エンディングノートとは自身の人生の終わりをテーマとして、家族などへの思いや死後の希望などをまとめるノートです。注意点は法的拘束力がないため、エンディングノートに相続の希望を書いても家族が従わない可能性もあることです。 

書き方は自由なので人生の思い出や家族への気持ち、財産や大切なものなど、どのようなテーマでも好きに記せます。

市販のノートをエンディングノートにしてもかまいません。最近はエンディングノートを葬儀関連サービス業者で配られていたり、文房具屋で売っていたりするのでそちらに注目してみるのもおすすめです。

遺言書の用意

残された家族のために、きちんと遺言書を作っておくことはとても大切です。法的拘束力があるため、相続の希望などを明確に記しておきましょう。

相続や遺贈したい財産の明記や相続人の決定、遺言内容を実行する人の指名、相続希望の理由など、書くべき項目が複数あります。方式を守らずに遺言状を作ってしまうと、遺言書自体が無効になり、残された家族にトラブルが起こることがあります。

トラブルにならないように遺言書を作成したい場合は、弁護士や行政書士といった専門家のアドバイスを受けるとよいでしょう。 

お墓探し

自身が入るお墓を探しておくことも大切です。自身の先祖が入っているところや新しく購入して建てるもの、公営の墓地や霊園にあるものなど、お墓の種類は複数あります。家族と入念な打ち合わせを重ねつつ、意見をまとめましょう。

特に新しくお墓を建てる場合は、場所やコストなどを慎重に検討することが大切です。宗教・宗派によってお墓の形態に違いがあるため、自身が属する宗教・宗派を事前に確かめておきましょう。

家族が墓参りに行きやすいように、交通アクセスや周辺環境などへの配慮も大切です。お年寄りでも行きやすい点にこだわる場合は、バリアフリー設計や休憩所などの有無も見ておきましょう。

お墓の購入はまとまったお金を要するため、自身や家族の経済状況に配慮して希望予算の同意を得ることも重要です。

葬儀方法の決定

終活では、自身が死んだ後の葬儀方法を考えることも大切です。葬儀について決める項目は、形式、会場、費用、参列者関連、納骨方法など多くあります。家族や周囲の方と相談して、全員が納得できる方法を探しましょう。

葬儀方法は、宗教・宗派によって異なります。納骨もお墓に入れるだけではなく、樹木葬や海への散骨などさまざまなパターンがあります。葬儀が行われるまでの間に、遺体を安置する方法も整えておくと安心できます。

葬儀の段取りが決まっていないと、自身が亡くなったときに思いどおりに送り出してもらえない可能性があります。 自身が望まない葬儀にならないためにも、体調がよいうちに家族と話し合っておきましょう。

延命治療・介護の希望を決定

病気や介護が必要になったときに備えて、延命治療や介護体制を決めておくことも大切です。

延命治療には、人工呼吸器を使ったり経口以外での栄養管理を受けたりする場合があります。無理に生き延びる必要はないとして、延命治療を拒否する考え方もあるでしょう。大切な命に関わることを決定する必要があるため、本人だけではなく家族全員の意思確認が重要です。

介護についても、体調が万全なうちに決めておきましょう。在宅で介護を受けるのか、介護施設へ入居するかなどの選択肢があります。介護施設以外にも、デイケアやデイサービスの利用も考えられるでしょう。

どのような選択をする場合でも、お金や精神の面で本人や家族の負担をなるべく和らげるような決め方が大切です。

持ちものの整理

終活では、家などにある持ちものや資産の整理も大切です。必要のないものをためこみすぎないように、使わないものを捨てるなどの習慣化も重要です。

持ちものを整理しておくことで、自身が亡くなった後の遺品整理がスムーズにできます。遺品整理をしてくれる家族にもさまざまな事情があるため、家族が遺品整理にかける時間をなるべく少なくできるようにしましょう。家にあるものの整理は自身の生活環境を変えるだけではなく、家族への心づかいにもなります。

財産や銀行口座だけではなく株や不動産などの投資資産も洗い出し、リスト化しておきましょう。

終活の始め方を知った後に必要なスキル

終活をスムーズに進めるためには、始め方を知るだけではなく必要なスキルがあります。自身の生活以外に家族などへの気配りも考えて行動しましょう。

この章では、自身の人生の終わりに備える方法が分からない人のために終活で必要なスキルを三つご紹介します。以下を参考にして、終活をスムーズに進める心がまえを整えましょう。 

スケジュール管理

人生はいつ終わりが訪れるかが分からないので、少しでも早く終活を進めるためにスケジュール管理が大切です。スマートフォンや手帳を使い、終活の行動予定を計画しましょう。

計画することで終活に必要な行動だけではなく、終活を終わらせる期限を決めやすくなり焦らずに進められます。時期を決めて行動をすることで、終活に対するモチベーションアップにもつながるでしょう。 

死後どのようなトラブルが起きるかをイメージできるだけの想像力

終活は、自身が一生を終えた後に残された家族がトラブルになることを防ぐ意味もあります。自身の死後のトラブルを想定できれば、未然に防げるように遺言書を用意するなどの対策ができるでしょう。

葬儀の段取りが決まらないまま本人が亡くなると、家族はあわてて段取りを決めなければならず混乱することがあります。遺言書で相続を決めていない場合は、残された家族が遺産をめぐって揉めてしまう可能性もあるでしょう。

トラブルを防ぐには相続や葬儀、墓などの希望を事前に伝え、家族と話し合っておくことも大切です。 

葬儀場などへ行けるだけのフットワーク

元気なうちに、葬儀場やお墓などを実際に見に行くことも重要です。フットワークが軽いときに死後の準備を進めることで、残された家族の負担を軽減できます。

葬儀やお墓のことを家族と話し合った後は、自身で業者に希望を伝えましょう。葬儀社の多くは、葬式の生前予約を扱っています。

お墓も「生前墓」として、入る予定の本人が購入できます。生前墓は、自身や家族が納得できる形でお墓を建てられるメリットがあります。節税にもなるので、経済的な部分でもおすすめです。 

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

人生の終わりに備えるには終活について少しずつ学んだり、終活へつながる習慣を心がけたりすることは大切です。自身や家族が後悔をしないために、計画的な終活を心がけましょう。

小さなお葬式では、葬式や終活をめぐる多くのお客様のニーズに対応できるように相談窓口をご用意しています。終活のサポートが必要なときや、分からないことなどがある場合は、「小さなお葬式」までぜひご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 20代でも終活を始めるのは早いの?

  • 死ぬイメージが湧かないけど終活を行っても大丈夫なの?

  • 終活に関する資格って何があるの?

  • 遺影を撮りたいと家族に言われたときどうすればよいの?

  • 終活年賀状は何歳から出せばよいの?

  • お墓には登記はあるの?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line