浄土真宗の葬儀の祭壇は他宗派と違う?浄土真宗のお葬式にまつわるあれこれ

浄土真宗の葬儀の祭壇は他宗派と違う?浄土真宗のお葬式にまつわるあれこれ

仏教の宗派の中でも信徒数が多く知名度も高いのが浄土真宗です。浄土真宗の葬儀は他の仏教の宗派とは異なる点がいくつもあるだけでなく、いくつかの宗派に分かれておりそれぞれ流儀が異なるため、詳しいことはよくわからないという方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では浄土真宗の葬儀についてご紹介します。この記事を読むことで浄土真宗のお葬式のことがわかります。

こんな人におすすめ

浄土真宗の葬儀に用いられる祭壇の特徴を知りたい方

浄土真宗の葬儀の流れを知りたい方

浄土真宗の葬儀がほかの宗派と異なる点を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

葬儀に用いる祭壇の役割

故人を供養するために、葬儀会場に設けられている棚のことを、葬儀用語で祭壇と呼びます。祭壇には遺影写真を飾り、供物を捧げて故人を供養するという意味があります。

祭壇は土葬が主流だった時代には祭壇に棺を祀り葬儀に用いる葬祭用品を並べる台でした。火葬が主流になると、祭壇の持つ意味は故人をあらわすものへと変わっていきます。

白木祭壇は日本の葬儀で最も一般的な祭壇であり、一部の宗派を除き仏式での葬儀の際に使われています。また葬儀の形が多様化する現代においては、たくさんの生花で送る花祭壇の人気が高まっています。

浄土真宗の葬儀に用いられる祭壇の特徴

浄土真宗の葬儀は他の宗派とは少し違いがあるのが特徴です。浄土真宗の葬儀に用いられる祭壇にはどのような特徴があるのでしょう。仏式の葬儀で使われる一般的な白木祭壇とはどこか違うところがあるのでしょうか。ここでは、祭壇の違いについて詳しく見ていきます。

構成

浄土真宗の祭壇は一般的な仏式祭壇とあまり変わりありません。仏式祭壇の特徴は白木の祭壇に透かし彫りが施されている点です。祭壇のサイズは葬儀の規模によりますが、段数は2段~4段が一般的です。なお、浄土真宗の場合は3段が基本となります。

なぜ白木の祭壇なのかというと、日本では白木は「汚れのない真新しい状態」を意味し、本来は「一度きり」しか使いません。実際には使いまわしをしていますが、新仏に対してのみ使用するため葬儀の祭壇は白木が用いられます。

飾り

飾りに関しては、宗派によって細かく決められている場合もありますが、一般的には祭壇の中央に遺影が飾られその周辺に白い生花が飾られます。

祭壇に並べるのは遺影のほかに枕飾り一式と呼ばれる燭台、香炉、花立てです。故人の愛用品や勲章などがある場合は、遺影の前に置くことが多くなっています。

食べ物

葬儀の際に祭壇に添える供花や供花は、故人への供養を表すものです。供物としては、綺麗にカゴに詰められた果物などが供えられることが多いようです。故人へ捧げるものなので、喪主の方や参列者の方が供物を贈ります。

仏式では不殺生戒という戒律から、肉や魚のような生ものは神前に供えるにはふさわしくないとされています。供物として適しているものは、果物、菓子や缶詰、線香や抹香などがあげられます。

位牌を用いない

位牌は仏式葬儀を行った場合、忌明けまでに準備してお仏壇などで供養するのが一般的です。

しかし浄土真宗では位牌は用いません。浄土真宗では、故人の魂はすぐにこの世を離れ、成仏していると考えます。そのため魂が宿った位牌を仏壇に置いて供養する必要がないのです。

浄土真宗の葬儀の流れ

浄土真宗の葬儀が他の宗派と大きく違う点は、死者への供養として行われるのではないというところです。浄土真宗では死と同時に阿弥陀如来によって極楽浄土に迎えられているため、成仏を祈る必要がないからです。

それでは浄土真宗の葬儀の流れにはどのような特徴があるのでしょう。一般的な仏式の葬儀とは違うところがあるのか、詳しく見ていきます。

通夜

浄土真宗ではお通夜のことを通夜勤行といいます。一般に行われる仏式の葬儀の中でのお通夜とは異なる点がいくつかあります。

ひとつは合掌や礼拝、お焼香を行う対象が阿弥陀如来であるということです。お通夜は阿弥陀如来に対し、故人を守り導いてきたことへの感謝の意を表す場なのです。

そして普通のお通夜との違いは、通夜勤行中に法話があることです。法話とは仏法(浄土真宗の教え)のお話しのことです。

法話の場により参列者が浄土真宗の教えにふれられるということが、故人の喜びでもあるとされています。

葬式

浄土真宗では、亡くなったらすぐに極楽浄土へ向かうという考え方をしています。そのため他の仏式の宗派にあるような「授戒」や「引導」などはなく、葬儀全体が比較的簡素になっています。

浄土真宗の教えでは故人と永遠に別れるという発想はないので、告別式という表現は使いません。また礼拝や拠り所にする対象は阿弥陀如来で、故人の遺体ではないのが特徴です。

出棺式

葬儀の後は出棺式です。遺族や近親者のみで故人との最後のお別れをします。お別れが済んだら棺に釘を打ち出棺します。棺は近親者が持ち、頭が先になるように会場を出ます。

出棺時に通常の出入口を避ける、棺を回してから霊柩車に入れる、故人の茶碗を割るなどの風習はすべて故人の霊が戻ってくるのを妨げるためのものです。このような風習は浄土真宗では行われませんので注意しましょう。

火葬

火葬場で火葬に先立って行われる儀礼として火屋勤行が行われ、重誓偈という阿弥陀如来が私たちをお救いになる際に建てた誓いの言葉を唱え、その後に念仏や回向なども唱えます。

ご遺体の火葬が終わると拾骨が行われます。この時も拾骨勤行の時間が持たれ、火屋勤行と同じように念仏などが唱えられます。

またお寺によっては総本山にお骨をお納めする事もあるようで、その場合小さい骨壷に少し分骨して納めることになります。

<関連記事>
浄土真宗の葬儀・法要の特徴やマナー

浄土真宗の葬儀の流れでほかの宗派と異なる点

浄土真宗では故人がすぐに成仏するという考え方をしているため、他の仏式の宗派とは異なる点がいくつもあります。そこでここでは他の宗派とは異なる点をまとめて紹介します。浄土真宗の葬儀に参列される場合は、これから紹介する点に注意するとよいでしょう。

引導・授戒の儀式がない

引導とは死者を葬る前に法語などを説いて、浄土へ導くことを指します。また受戒とは、仏門に入るため仏弟子として戒律を受けることをいいます。現代では受戒のことを、戒名をいただくことと認識している方も多いでしょう。

浄土真宗ではこの引導や受戒の儀式がありません。浄土真宗では故人が亡くなってすぐに成仏していると考えるため、浄土に導いてもらうものではありません。また、戒名はなく生前に法名を授かるのが浄土真宗の慣わしです。

死装束・清めの塩を用いない

納棺の場面で他宗派ではいわゆる死装束を着せることがありますが、浄土真宗では死装束はつけません。死装束は死出の旅に出るためのものです。浄土真宗では亡くなるとすぐに往生することが約束されているので、死出の旅に出る必要がないからです。

他の宗派ではほとんどの通夜・葬儀の際に、お礼状とともに「清め塩」と書かれた小袋が会葬者に渡されます。もしそれが死の穢れを清めるという意味であれば、故人は穢れたものとなり、葬儀自体も穢れた行為となってしまうというのが浄土真宗の考え方です。そのためお清めの塩は浄土真宗では使いません

葬儀の祭壇を設置する際のポイント

葬儀の祭壇は葬儀社が用意してくれることが多いため、あまり気にしたことはないかもしれません。しかし近年は家族葬や密葬など、葬儀の形の移り変わりととともに、祭壇を故人の家族が選ぶケースが多くなってきています。そこでここでは葬儀の祭壇を設置する際のポイントを見ていきます。

動線の確保

葬儀の祭壇を設置する際は、動線を確保することが重要です。葬儀にはたくさんの方が参列することがあります。そのようなときに動線がしっかりと確保されていないと葬儀の進行に支障が出てしまうこともあります。

身内の方や近親者を祭壇の近くに並べることはもちろん、お焼香の順番を考えて席を用意することも重要です。葬儀の会場が広くない場合などは、お焼香の流れが悪いと時間がかかるだけでなく参列者の方にも迷惑を掛けてしまいます。

葬儀社の方に一任するだけでなく、支障無く葬儀が進むかどうか自らも考えた方がよいでしょう。

宗派によって違うことがあるかを確認する

浄土真宗の中には多くの宗派が存在します。信徒数の多い代表的なものだけでも本願寺派や大谷派などがあり、そのほかにも興正派や木辺派などたくさんの宗派があります。

宗派ごとに儀礼が異なることも考えられるので、それぞれの宗派の儀礼に則った祭壇を設置する必要があります。

具体的な違いはなかなか分かりませんので、葬儀社の方や僧侶の方に確認するなどして、故人や遺族の方に失礼のないように用意をするようにしましょう。

故人を尊重したレイアウト

近年は家族葬や密葬など、さまざまな葬儀の形があります。故人の希望や趣味などを尊重して祭壇のレイアウトを考えるのも大切なことだと考えた方がよいでしょう。

故人の遺影はもちろん、故人が気に入っていたものを祭壇に並べたりすることも故人を尊重するという意味ではよいことです。また浄土真宗では死装束というものがありませんので、故人が気に入っていた服を最後に着せてあげるのもいいかもしれません。

<関連記事>
最適な祭壇を選ぶために知る、費用内訳と規模に合った選び方

選ぶときに意識したい葬儀の祭壇の要素

かつては白木の祭壇がほとんどでしたが、近年は花祭壇などにも人気があります。またなかにはまったくのオリジナルで祭壇を作る方もいます。祭壇を作るときにも故人の希望や近年の人気などを考慮して選ぶのもよいのではないでしょうか。ここでは祭壇に並べるさまざまなものについて見ていきます。

灯篭

お葬式でお供えされる灯篭にはいろいろな役割があり、その灯篭の箇所によって役割が異なります。

例えば「回転灯籠」「風鈴灯」と呼ばれる灯明部分が上に付いているタイプは、「上から道を照らす役割」をしています。また「バブル灯」と呼ばれる下からライトが光るタイプは、「足元を下から照らす役割」という意味を持っています。

遺影・遺影台

遺影写真としてふさわしい写真を探すのに時間がかかることもあります。遺影写真は思いのほか長く使うことになるので、じっくり探すとよいでしょう。

お葬式の時はもちろん葬儀が終わって法要の時や、日頃仏壇に手を合わせる時にも遺影写真を見ながら故人を偲ぶ機会も多くなります。見る機会が多いので遺影台もしっかりとしたものを選ぶ方がよいでしょう。

葬儀の直前に急いで遺影用の写真を探すという方が多いものの、後々この写真に手を合わせるものだということを頭の片隅において、後悔しない写真の選定ができるとよいでしょう。

供物台

供物台は、仏様にお供えするお菓子や果物などを乗せるための台の事です。浄土真宗において「くげ」と呼ばれています。

供物台の上には半紙を敷き、その上にお供え物を置きます。仏飯器や茶湯器の下に置くことが多いのですが、供物台の数や置き方にとくに決まりはありません

輿

輿とは葬列の際に棺を納めて担ぐためのものです。古くは平安時代に天皇、皇后、斎宮が葬送を行う際に使用されていたものです。

現代では霊柩車が輿にあたります。霊柩車が広く使われるようになる前までは、棺を輿に収納したものを、トラックの荷台に乗せて運搬していた時期もあるようです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

浄土真宗は他の宗派とは異なる点がいくつもあります。祭壇については基本的には他の宗派と大きくは変わりませんが、一部細かい所で浄土真宗だけの流儀があります。

葬儀に参列するだけであれば、他宗派にあわせたやり方で対応することもできますが、できれば浄土真宗の流儀にあわせた方法を覚えておいたほうがよいでしょう。

浄土真宗に限らず葬儀や通夜などでわからないことは多いという方もいるかもしれません。その宗教・宗派のやり方にあわせないと失礼にあたることもあるので、事前に確認できることはしておいたほうがよいでしょう。葬儀のことや葬儀にまつわることで分からないことがあれば、小さなお葬式へご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 浄土真宗でも位牌を用意してもよいの?

  • 浄土真宗だけどほかの宗派の形式で葬儀を行ってもよいの?

  • 自宅に祭壇を置く場合はどこにすればよいの?

  • 浄土真宗の葬儀でお経を読まない人がいると聞いたけどそれはよいの?

  • 大日如来を本尊にしてよいの?

  • 浄土真宗の葬儀にほかの宗派の数珠を用意しても大丈夫なの?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ