埋火葬許可申請書とは?どこへ出せばいいの?

埋火葬許可申請書とは?どこへ出せばいいの?

家族が亡くなったときに手続きをする埋火葬許可申請書について解説します。家族が亡くなると大きなストレスを感じることでしょう。ストレスのなかで葬儀や火葬の手続きを行うのは大変です。埋火葬許可申請書について、詳細がよく分からない方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、埋火葬許可申請書の概要や手続き方法についてご紹介します。行政手続きに慣れていない方でも火葬にともなう手続きをひとつひとつ行えるように解説していきます。葬儀全体の流れについても、あわせて理解を深めておきましょう。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

埋火葬許可申請書とは何かを知りたい方

埋火葬許可申請の手続きに必要なものを知りたい方

火葬の流れについて知りたい方

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

埋火葬許可申請書とは

埋火葬許可申請書にどのような特徴があるのかについて説明します。普段生活していても、あまり接することのない書類のひとつです。以前は名前も知らなかった、という方もいるのではないでしょうか。火葬を行ううえでとても重要な書類です。提出する期限も決まっています。書類の概要を把握して、火葬のための準備を整えましょう。

遺体の火葬許可を得るための書類

埋火葬許可申請書は遺体を火葬するために必要な書類です。家族が亡くなると、死亡届を市・区役所に提出します。一般的に死亡届を提出するのと同時に手続きを行うのが埋火葬許可申請書です。

埋火葬許可申請書を提出すると、埋火葬許可証を発行してもらうことができます。埋火葬許可証は火葬をするうえで欠かせない書類です。埋火葬許可証がないと、火葬を行ってもらえません。火葬場で火葬をしてもらうときには、埋火葬許可証の有無をチェックするからです。火葬を行なう日に埋火葬許可証を持参して提出する必要があります。

すでに埋火葬許可証を発行済みでも、紛失したら意味がありません。火葬ができなくなります。なくさないように大事に保管しておきましょう。

7日以内に自治体に提出

埋火葬許可申請書の提出する期限は決まっています。家族の死亡を知った日から7日以内です。一般的に死亡届と同じタイミングで提出します。死亡届を出すためには、病院が発行する死亡診断書をもらってください。死亡診断書を受け取ったら、早めに死亡届と埋火葬許可申請書を提出しましょう。

家族が亡くなってから1週間は、葬儀の手配などでも忙しくなる期間です。親族や友人への連絡や対応で忙しくなる方もいるでしょう。すべきことを先延ばしにしていると、埋火葬許可申請書の提出を忘れてしまうことがあります。葬儀の準備と並行して忘れずに手続きを行いましょう。

死亡を知った日から7日目が休日のときは市・区役所が閉まっていて、手続きできません。7日目が休日なら、8日目に出しても大丈夫です。できるだけ早く手続きを行うようにしましょう。

自治体によって名称が異なる

書類の呼び方が自治体によって異なります。呼び方のひとつが火葬許可申請書です。埋葬許可申請書と呼ぶ自治体もあります。呼び方が違うとしても、基本的に書類の目的は同じです。火葬と埋葬の許可を得るために提出します。しかし、念のために火葬と埋葬の両方を行なえる許可証をもらえるのかを確認するのがよいでしょう。

自治体での呼び方が違うと、火葬場での名称が変わることもあります。火葬場が指定する書類の名称が違うとしても、慌てる必要はありません。火葬のための許可を得る申請書を入手して、火葬を依頼できます。

埋火葬許可申請に必要なもの

実際に手続きを行うときは、どのようなものを市・区役所に持参すればいいのでしょうか。手続きに必要なものをご紹介します。家族が亡くなってすぐ行う手続きが埋火葬許可申請です。万が一必要なものがすべてそろっていないと、申請が通らないこともあります。市・区役所へ行く前に、持っていくべきものをチェックしましょう。

死亡届と届出人の印鑑・身分証を用意

埋火葬許可申請書を提出するために、死亡届の手続きを行う必要があります。病院が発行する死亡診断書以外に、届出人の印鑑も用意しましょう。亡くなったときの状況によっては、死体検案書を提出することもあります。

市・区役所で手続きを行うにあたって、身分証も持参するといいでしょう。本人確認を行うためのものです。免許証や保険証などを持っていきます。

申請書に記入する内容もチェックしましょう。一般的には故人の本籍地や現住所、火葬場などの情報を記入します。本籍は住民票で確認できるので、市・区役所で簡単に調べられるでしょう。火葬場の記入に関しては、事前に葬儀社と相談しておくのがおすすめです。記入の際に悩まずに済みます。

基本的には家族が提出する

書類を提出するのは基本的に家族です。家族が亡くなったときに発生する各種手続きは、故人の家族が行ないます。家族自らが行うことで、手続きが漏れなく行えるようひとつひとつチェックできるでしょう。

家族が忙しいときや市・区役所に行けないときはどうすればいいでしょうか。親族が手伝えるのであれば、親族にお願いできます。親族も手続きが難しいなら、葬儀社に相談してみてください。手続きを代行している葬儀社もあります。

火葬の流れ

埋火葬許可証を受け取れたら、火葬を依頼できます。火葬はどのような流れで手続きをすればいいのでしょうか。火葬の流れをご紹介します。火葬場の予約から火葬が終了するまでの流れです。

流れのなかのそれぞれの部分で気をつけるべきポイントがあります。火葬や火葬につながる大事な工程です。流れをしっかり把握しておきましょう。

1.火葬場の予約

まずは火葬場を予約します。日程に空きがないと予約を受けてもらえません。火葬場が混む時期もあります。火葬の日が予定以上に延びることを避けるために、できるだけ早く予約を行ないましょう。葬儀の日取りより先に火葬場の予約を行なうのが大切です。

予約する際はぜひ葬儀社と相談してみてください。個人の予約を受け付けていない火葬場もあるからです。葬儀社が予約をするなら、葬儀のための会場も一緒に押さえてくれるでしょう。

2.葬儀

一般的には火葬の前に葬儀を行います。故人や家族の宗派に合わせた葬儀を計画できるでしょう。葬儀の規模も故人の交友関係に合わせて調整できます。少人数の方だけが参加する家族葬も選択肢のひとつです。故人の希望が分かっていれば、できる限り希望に沿う形で葬儀を行います。

葬儀は故人の家族や友人が故人の顔を見る最後の機会です。故人の供養を行なうとともに、故人をしのびお別れをする機会になります。

地域によっては葬儀と火葬を行なう順番が逆です。火葬をしたあとに葬儀を行う地域もあります。どちらを先に行うかは、家族や葬儀社と相談できるでしょう。

<関連記事>
後悔しない葬儀社の選び方について徹底解説!選び方のポイント・タイミングは?

3.出棺・火葬場に移動

葬儀が終了したら出棺です。棺を霊柩車に乗せて火葬場まで運びます。棺を霊柩車まで運ぶために、6名の方が必要です。親族や友人など、故人が親しくしていた方にお願いしておきましょう。

火葬場へは、霊柩車や霊柩車のあとに続く車に乗って向かうのが一般的です。助手席には遺影を持った方が座ります。位牌も忘れずに持っていくようにしましょう。誰が車のどの位置に乗るかは、地域によって異なります。葬儀社のスタッフと相談するのがいいでしょう。

4.納めの式

火葬場で行う儀式のひとつです。火葬の前に行います。納めの式を行うタイミングは、棺が炉の前まで来たときです。線香台があり、納めの式を行なえるようになります。

僧侶が帯同しているなら、読経も行います。僧侶が読経をしている間は静かに耳を傾けましょう。読経が終わると順番に焼香をします。最初に焼香をするのは喪主です。そして、遺族や親族が焼香します。火葬場に来たすべての方が焼香に参加するまで見届けましょう。

焼香をする際に、棺に礼をします。火葬前のお別れの挨拶です。焼香が済むと、棺が炉に入ります。

5.精進落とし

精進落としはもともと火葬のあとに行う食事です。家族が亡くなると精進料理を食べる習慣がありました。精進料理を食べる日は一定期間続きます。精進料理を食べる日が終わり、普通の食事に戻すタイミングで食べるのが精進落としです。

現在では火葬をしている間に精進落としを行なうことも増えています。僧侶や参列者への感謝を表わす機会です。精進落としにはお酒も出ます。お酒を飲むときには杯を合わせないのがマナーです。お酒を飲み過ぎない気をつける必要もあります。

6.骨上げ

火葬が終わって骨を拾い上げるのが骨上げです。基本的には2名で組になって骨を拾います。拾った骨は丁寧に骨壺に入れていきましょう。

最初に骨を拾うのは喪主です。喪主の次は家族や親族が骨を拾います。血縁が濃い順に拾うと考えればいいでしょう。骨上げを行なうのは一般的には親族だけです。しかし、故人の親しい友人が加わることもあります。

拾う骨の順番も重要です。無作為に骨を拾ってはいけません。拾う骨の順番は地域によっても違いがあります。葬儀社のスタッフに導いてもらいながら拾うのがおすすめです。骨上げの手順に詳しくなくても心配いりません。

拾う骨の順番のひとつは、歯を最初に拾う方法です。歯を拾い上げたら、足の骨から順番に頭蓋骨へ向かって骨を拾い上げます。

<関連記事>
葬儀は段取りが肝心。流れ・費用・マナーが「やさしくわかる!」

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

火葬をするためには、埋火葬許可申請書を提出する必要があります。家族が亡くなった日から7日以内に行う手続きです。火葬や納骨でも埋火葬許可証を提出するので、大切に保管しておきましょう。

葬儀や火葬のことでお困りなら、小さなお葬式にご相談ください。初めての方でも葬儀から火葬まで滞りなく行えるように丁寧にサポートしています。精進落としに関する相談もぜひお任せください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 埋火葬許可証はいつまで持っていればよい?

  • 埋火葬許可証をなくしてしまったら?

  • 火葬にかかる時間はどれくらい?

  • 遺族が点火ボタンを押さなければいけないの?

  • 火葬の際に棺に入れてはいけないものは?

  • 公営の火葬場は安いって本当?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line