【葬儀の特徴】天台宗のお葬式で行うこと。参列時のマナーも紹介

【葬儀の特徴】天台宗のお葬式で行うこと。参列時のマナーも紹介

参列を予定している葬儀の宗派が天台宗だと知り、マナーがわからず恥をかくのではないかと心配になった方もいるのではないでしょうか。自分の宗派と違う場合、葬儀の特徴やマナーの違いに戸惑うこともあるでしょう。数珠・香典・お布施など、知識がないと準備が難しいものもあります。

そこでこの記事では、 天台宗のお葬式で行われることや参列時のマナーについてご紹介します。参列者側だけではなく、お葬式を執り行う側が知っておいたほうがよい点もまとめました。お葬式まで時間がない場合でも、この記事を読むことで天台宗の葬儀に関する基礎知識を深められるでしょう。

こんな人におすすめ

天台宗の葬儀について知りたい方

天台宗の教えを知りたい方

天台宗の葬儀に参列予定の方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

天台宗の葬儀にはどのような特徴があるか

後ほど詳しく触れますが、天台宗の葬儀は顕教法要・例時作法・密教法要の三つの儀式で成り立っています。経典は「誰もが平等に仏になれる」と説かれている代表的な法華経で、お葬式では天台宗独自の流れがあるのが特徴です。他の宗派とどのように違うのかを把握しておけば、戸惑うことなく参列できるでしょう。

焼香の回数と数珠の種類

事前に案内がある場合がほとんどですが、天台宗の葬儀における焼香の回数と数珠の種類はあらかじめ把握しておくとよいでしょう。一般的な焼香では一連の流れを3回行うのが主流ですが、 天台宗では明確な回数が定められているわけではありません。基本的には3回行いますが、1回でよいとされている場合もあります

お線香は右手に3本持って火をつけ、左手であおいで消しましょう。参列者が多い場合お線香は1本でも問題ありません。数珠を持ち、最後に親指と人差し指にかけて合掌礼拝をして戻ります。

天台宗の数珠は、薄い円形の珠が連なった平玉を使用するのが基本です。「主玉」の数は108個で、「親玉」1個、「天玉」4個が組み合わされています。さらに親玉から伸びた紐についているのが「弟子玉」です。

主玉が108個となっている意味は諸説ありますが、人間が持つ煩悩の数が108個であり、その煩悩を断ち切ることによって、ありがたい功徳を得られるといわれています。

天台宗の葬儀の流れ

地域や流派によって多少異なりますが、天台宗における葬儀の基本的な流れをご紹介します。ここでご紹介するのは通夜を終えた後の天台宗の葬儀の流れです。

1.お坊さんが入場したら、参列者は全員起立をして列讃(れっさん)を行う
2.楽曲とともにドラやシンバルに似た打楽器が鳴らされ、故人にお茶をお供えする奠茶(てんさ)を行う
3.故人の成仏を祈って唱える声明である随法回向(ずいほうえこう)を行う
4.故人が成仏できるように、お坊さんによる引導下炬(いんどうあこ)という儀式が行われる
5.故人と親しい間柄の方による弔辞拝受が行われる
6.お坊さんによるお経と、終わりに回向文(えこうもん)があげられる
7.お坊さんが退場し、最後に出棺する

天台宗の通夜・葬儀に参列するときのマナー

宗派によってそれぞれ通夜や葬儀におけるマナーがあります。下調べをせず参列してしまうと、周囲の人に迷惑をかけてしまうかもしれません。ここからは、香典袋の選び方と表書きの書き方、金額の相場や通夜の流れについて解説します。

天台宗の葬儀の香典袋

天台宗での香典の表書きは、「御霊前」または「御香典」です。香典袋は、金額によって選ぶものが変わります。1万円以内で比較的少額な場合は、水引が印刷されたシンプルな香典袋で問題ありません。

3万円~5万円くらいになると、印刷ではなくきちんと水引がついたタイプを選びます。さらに高額な場合は、装飾性の高い香典袋を選びましょう。

香典の相場はどのくらいか

故人との関係が近いほど香典の相場は高くなります。関係性が遠くても、葬儀や葬儀後に食事が用意されている場合は気持ちとして5,000円以上包むとよいでしょう。新札は「あらかじめ準備しておいた」という印象を与えてしまう可能性があるので、古いお札または新札を一度折り曲げたものを入れるのがよいでしょう

以下は香典に包む金額の目安です。天台宗だからといって特別な金額になることはありません。

・近所の方、知人:3,000円~5,000円
・友人:5,000円
・職場の上司、部下、同僚、社員の家族:5,000円
・取引先の方:1万円
・親戚:1万円
・叔父や叔母、祖父母:1万円~3万円
・兄弟姉妹:3万円~5万円
・両親や義理の両親:10万円


<関連記事>
香典の相場は?関係性や年齢による葬式・法要での香典金額の違い

天台宗の通夜の流れ

まず以下をご覧いただき、通夜の流れを確認しましょう。

1.極楽浄土への往生を願い、故人の枕元で阿弥陀経を唱える臨終誦経からはじまる
2.朝は法華経を読経、夕方からは阿弥陀経を唱える
3.髪を剃る、または剃る真似をする「剃度式(ていどしき)」という儀式を行う
4.故人に戒名をさずける「授戒式(じゅかいしき)」が行われ、通夜は終了

剃度式(ていどしき)」とは、水やお香などで故人の身体を清めた後に、髪を剃る儀式です。煩悩を除去して出家するために行うといわれていますが、最近では実際に髪を剃ることはほとんどありません。

授戒式(じゅかいしき)」とは、故人に戒名が授与される大切な儀式です。お坊さんから戒を受けることで、故人の名前が変わります。通夜の流れは天台宗ならではの特徴がいくつもありますが、「剃度式」と「授戒式」は大きな特徴だといえるでしょう

天台宗とはどのような宗派か

葬儀でのマナーだけではなく、天台宗がどのような宗派かを把握しておくことも大切です。ここでは仏の教えや本尊になにを飾っているのか、真言とは何かについてご紹介します。天台宗についての理解を深めることで、葬儀で行われるひとつひとつの内容の意味も深く読み取れるでしょう。

2つに分けて紹介される仏の教え

天台宗は、仏の教えが二つに分類されています。 顕教(けんぎょう) 密教(みっきょう)です。「顕教」は一般の大乗仏教で、民衆に向かい広く教義を説くなど顕れた教えを意味し、「密教」は秘密文教です。仏様の悟りの教えといわれています。

顕教法要は法華経を唱えて懺悔する方法で、煩悩を捨て去り、仏性が高まると考えられています。密教法要は阿弥陀仏を本尊とし、光明真言を唱える方法です。真言を唱えることで故人が極楽浄土に行けるように祈念します。

天台宗の本尊

仏壇の中央には本尊をお祀り、向かって右側に「高祖天台大師」、左側に「伝教大師最澄」を飾ります。本尊は「釈迦如来」ですが、家庭の仏壇には「阿弥陀如来」をお祀りすることがほとんどです。信仰により、「薬師如来」「観世音菩薩」「不動明王」「毘沙門天」をお祀りすることもあります。

天台宗が多くの仏様を平等に尊信する理由は、「釈迦牟尼仏が自分たちを救うためにさまざまな仏様に姿を変えて現れた」という考えだからです。

天台宗の真言

真言とは「仏の真実の言葉」です。ほとんどのお寺で本尊の真言が掲示されています。こちらでは「釈迦如来」「阿弥陀如来」「薬師如来」の真言の一部と意味をご紹介しますのでぜひ参考にしてください。

本尊 真言の言葉 真言の意味
釈迦如来 なまく さまんだ ぼだなん ば あまねく諸仏に帰命したてまつります。
阿弥陀如来 おん あみりた ていせい から うん すべての命を限りない光で照らし、不死をもたらしてください。
薬師如来 おん ばいせいぜい ばいせいぜい ばいせいじゃさんぼりぎゃてい そわか 医薬よ、偉大なる医薬よ、顕現し給え。

天台宗の葬儀を執り行う場合

葬儀に参列する側ではなく、天台宗の葬儀を執り行う側になった場合どうしたらよいかを解説します。天台宗が自分の宗派だとしても、はじめての葬儀でなにを準備したらよいかわからないこともあるでしょう。スムーズに準備を進めるためには、葬儀に必要な道具やお布施の相場を把握することが大切です。

天台宗の葬儀に必要な道具

葬儀をする際に喪家が準備する道具は、以下の通りです。

・納棺に関する道具:棺、仏衣、ドライアイス
・葬祭に関する道具:祭壇、経机、骨壺、香炉、写真立て
・自宅の仏壇に飾る道具:仏像、位牌、線香立て、写真立て
・天台宗特有の仏具:木魚と木魚倍、鉦吾(しょうご)、仏壇にお祀りする釈迦如来像もしくは阿弥陀如来像

注目するポイントは、天台宗特有の仏具です。木魚は、お経を唱えるときに叩く木の道具で、木魚を叩く棒の木魚倍も一緒に用意します。鉦吾(しょうご)は、金属製のお皿をした仏具で、お経を唱えるときに叩くために必要です。もし仏壇に飾る本尊などの仏具が揃っていない場合は揃えておきましょう

天台宗の葬儀で支払うお布施の額

天台宗の葬儀でお坊さんに渡すお布施は3万円~5万円、戒名料は30万円~100万円ほどが相場です。戒名料やお車代、御膳料もあわせて「お布施」として渡すこともあります。お布施は切手盆や袱紗(ふくさ)に乗せて渡しましょう。

すべて合わせてお布施とした金額の全国相場は、約47万円です。戒名の金額は、お寺と故人との関係性によりランク付けされます。以下は戒名のランク別による相場です。

・院居士・院大姉・:100万円以上
・院信士・院信女:80万円以上
・居士・大姉:50万円以上
・信士・信女:30万円以上

相場は地域による差も大きく、場所により金額の差が2倍以上になることもあります。あくまでも相場は目安としていただき、無理に金額を合わせる必要はありません。金額に迷ったら、親せきや葬儀担当者に相談しましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

この記事では天台宗の葬儀における特徴をご紹介しました。参列する側でも、葬儀を行う側でも、葬儀の流れや用意するものがわからないと戸惑うことがたくさんあるでしょう。この記事を参考にしていただき、どうしてもわからないことや気になる点がある場合、ぜひ「小さなお葬式」へご相談ください。

小さなお葬式では、通話料無料・24時間365日対応のお客様サポートダイヤルをご用意しています。また、葬儀に必要な道具やサービスをすべて含んだプランもございますので、天台宗の葬儀に関することはぜひ小さなお葬式へご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 天台宗の葬儀にはどのくらいの時間みておけばいい?

  • 天台宗の葬儀で使われるシンバルのような楽器は何?

  • 葬儀後、天台宗ではどのような法要がある?

  • 夫が天台宗、妻が別の流派の場合、夫の葬儀は何宗でするのが良い?

  • 天台宗用の数珠がない!どうしたらいい?

  • 追善回向(ついぜんえこう)って何?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ