「自宅で最期のときを迎えたい」と願う方も少なくありません。しかし、実際には病院で亡くなる方が多い傾向にあります。病院で亡くなった場合は、すぐに安置先へ遺体を搬送する必要がありますが、どのような手順で搬送手続きを行うのかわからない方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、病院で亡くなった場合の遺体搬送と安置方法を紹介します。事前に手順を把握しておけば、そのときが来ても慌てることなく落ち着いて行動できるでしょう。また、葬儀全体の流れについてあわせてご確認することもおすすめです。
<この記事の要点>
・病院で亡くなった場合は、葬儀社に連絡をして遺体搬送車を手配する
・遺体安置場所を決めて死亡診断書を受け取る
・遺体搬送料金を確認して遺体を安置する
こんな人におすすめ
病院で亡くなった場合の遺体搬送の手順・手続きを知りたい方
病院で亡くなった場合の遺体搬送の料金を知りたい方
病院で亡くなった場合の遺体安置方法を知りたい方
大切な方を亡くした直後は、深い悲しみに襲われるでしょう。しかしながら、死後手続きは速やかに行う必要があります。病院で亡くなった場合は、遺体搬送の準備を早急に行いますが、どこに連絡すればよいのかわからず混乱することもあるかもしれません。
ここからは、亡くなってから病院を出るまでの手順や手続きの方法について解説します。
遺体を搬送する際は、葬儀社に遺体搬送車を手配してもらうのが一般的です。法律的には条件を満たせば、自分で搬送することもできます。しかし車の大きさや遺体の乗せ方、衛生面などを考慮すると、個人で遺体を適切に取り扱うのは容易ではありません。
遺体搬送の依頼をした葬儀社に葬儀まで任せることが多い傾向にあります。葬儀を依頼する葬儀社をきめかねている場合は、「遺体の搬送だけをお願いします」と最初にはっきりと伝えることが大切です。可能であれば、葬儀社に葬儀も任せるか決定してから連絡をしたほうがよいでしょう。
<関連記事>
ご遺体搬送の流れと料金!スムーズに手続きするなら事前準備を行おう
遺体を搬送する前に、安置場所をきめておく必要があります。昔は自宅で葬儀を行うことが多かったため、自宅に遺体を搬送するのが一般的でした。しかし、近年では斎場での葬儀が増え、住宅事情も変化したことから、搬送先の候補は増えています。遺族の希望や周辺の環境などを考慮して判断しましょう。
<関連記事>
ご遺体の安置とは?場所や特徴・費用・注意点などを解説!
人が亡くなると、法的な手続きをするために死亡診断書が必要です。死亡診断書は担当医か検死を行った医師が作成します。
死亡診断書は、役所に死亡届を提出する際に必要な書類です。死亡届は亡くなった日から数えて7日以内に提出する必要があり、死亡届を出さなければ火葬許可証も発行されません。手際よく手続きを進めるためにも、受け取った死亡届は大切に保管しておきましょう。
遺体安置場所がきまったら、親族や菩提寺に報告します。遠方に住む親族の移動時間や宿泊の必要性も考慮して、早めに連絡をすることが大切です。伝達漏れがないよう、事前にリストを作っておくのもおすすめです。
檀家であれば、菩提寺への連絡も忘れないようにしましょう。近年は遺体安置所での枕経を省略するケースも増えていますが、伝統的な内容を希望する方もいます。いずれの場合も遺族で話し合い、早めに菩提寺に連絡しましょう。
遺体搬送場所の連絡をする際は、住所を正しく伝えることが大切です。菩提寺には「枕経をお願いするかどうか」「希望の時間」なども伝えると、打ち合わせもスムーズに進むでしょう。親族には、電話で伝えたのちメールで改めて住所を送ると、文字として残って確認しやすいのでおすすめです。
遺体の搬送にかかる費用は、距離に応じて変わるのが一般的です。拠点から病院までの距離と、病院から安置場所までの距離の合計を基準に費用を算出します。多くの葬儀社では10キロメートルまでは一律の搬送料金で、10キロメートル超えた場合は超過距離に応じて料金が加算されるシステムを採用しています。
10キロメートルまでの基本料金は1万4,000円前後が目安で、その後移動距離が10キロメートル増加するごとに3,000円~5,000円ほど加算されるケースが多いでしょう。深夜や早朝は3,000円~4,000円ほどの特別料金が発生し、このほか車の留置料金など、状況に応じて発生する料金もあるため注意が必要です。
そのほかにも、搬送用の布団・シーツ・棺・ドライアイスにも費用がかかります。これらはオプションで、すべて利用した場合の目安は3万円~5万円ほどです。ほかにも長距離の搬送は有料道路料金や追加の人件費が、降雪する地域では冬期割増料金が必要になるケースもあります。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
故人が病院で亡くなった場合は、病院から安置場所に遺体を搬送します。搬送後は、安置場所で納棺に向けた準備をするのが一般的です。
日本には、故人を安置するときに頭が北向きになるようにする「北枕」の風習があります。所説ありますが、これはお釈迦さまが亡くなる際に頭を北に向ける姿勢だったという説話に由来するものです。
北枕は仏教だけでなく、神道の風習としても知られています。遺体の向きにきまりがない宗教もありますが、基本は「北枕」と考えておきましょう。
安置場所では、遺体をきれいな姿に整えるための身支度を行います。身支度には清拭や死装束への着替え、死化粧があります。
清拭はアルコールを含んだ脱脂綿で、故人の体を拭いて清める行為です。衛生面を考慮して、看護師や知識・技術を持った葬儀社のスタッフが主導で行います。
死装束はいわゆる「白装束」が主流でしたが、近年は宗教に関わらず故人が気に入っていた服装を用意するケースも多いです。方針をきめて、洋服などの準備をしておきましょう。
死化粧とは、髪や爪を整えて故人の顔に薄く化粧を施すことです。男性は髭を剃ることもあります。「控えめにしてほしい」「少しでも生前に近づけたい」など、専門スタッフにお顔の仕上がりの希望を伝えると安心です。
<関連記事>
逝去後に行うエンゼルケアとは?目的や流れを解説します
遺体はどうしても時間の経過とともに腐敗していきます。腐敗の進行を遅らせて、なるべく長時間綺麗な姿を保つためには、安置場所の室温管理が重要です。室温は18度以下に保つようにしましょう。室温が高いと腐敗の進行が早まってしまうので、冬でも暖房は控えましょう。
遺体の状態を保つためには、ドライアイスの使用も有効です。内臓から腐敗が進行していくので、胸部や腹部など胴体部分を中心にドライアイスをあてましょう。十分な量のドライアイスを使用すれば、夏場でも2日ほどは安置可能といわれています。
故人が亡くなると、遺族はさまざまな手続きをする必要があります。スムーズに遺体搬送をするには、事前に葬儀社を選んでおくことも重要です。悲しみのなかでも冷静な判断ができるように、安心して任せられる葬儀社の選び方を確認しましょう。
見積り段階でも、費用の明細を提示している葬儀社は安心できるでしょう。明確な記載があれば、不要なものに費用がかかっていないか判別できます。
事前に費用を確認していないと、気づかないうちに不必要なオプションを利用していたり、意図せずグレードの高い装飾を選択していたりするかもしれません。後悔しないためにも、葬儀費用の配分を明確にしている葬儀社を選びましょう。
葬儀社の遺族に対する姿勢は、満足のいく葬儀を行う上で重要なポイントです。遺族の希望に沿った提案をしたり要望に応える姿勢を持っていたりする葬儀社は、その後の手続きもスムーズに運ぶと予想できます。
価格だけでなく、直葬や家族葬など小規模葬儀の実績が豊富かどうかも一つの判断基準になります。希望を伝えたときに担当者がどのような反応をするか、しっかりと確認しましょう。
葬儀の費用は高額になりがちです。予定外の出費もありうるので、さまざまな支払方法に対応している葬儀社を選択すると安心です。
昔は、支払方法の選択肢は現金一括払いのみが主流でした。しかし、最近では、クレジットカードやローン払いが可能な葬儀社も増えています。これらの支払方法はすぐに現金を用意できないときにも安心ですが、利息が発生するため葬儀社の担当者と相談して返済計画を立てた上で利用しましょう。
<関連記事>
病院紹介の葬儀社に依頼すると葬儀費用が高額に?
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
故人が病院で亡くなった場合は、まず遺体安置場所をきめてから遺体搬送の依頼をします。遺体搬送をお願いした葬儀社に葬儀まで任せることが多いので、可能であれば、利用する葬儀社をきめてから連絡をしたほうがよいでしょう。
法的手続きとしては、死亡届の提出が必要です。死亡届は亡くなった日から数えて7日以内に提出する必要があります。
逝去後は遺族も忙しくなるため、葬儀に関する準備は事前に行うことが重要です。小さなお葬式では、生前からの葬儀のご相談を承っています。遺体搬送や葬儀について疑問があれば、お気軽にご連絡ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
自分で遺体搬送をおこなっても大丈夫?
葬儀社に遺体を安置させてもらうことはできる?
自分が保有する車に遺体を乗せてもよい?
遺体搬送のときに必要なものは?
遺体搬送時に納棺は必要?
自宅で亡くなった場合はどうすればよい?
お彼岸の時期は年に2回で、春分の日、秋分の日の頃だと覚えておくとよいでしょう。ホゥ。