葬儀費用を安く抑えるための手段として、葬儀保険を活用する方が増えています。世間的にはあまり知られていない商品ですが、多くのメリットが備わっており、契約を検討するだけの価値があります。
この記事では、メリットの裏に潜むデメリットも紹介し、葬儀保険に関する情報を徹底検証します。また、葬儀費用を安くするための方法についても確認しましょう。お得に葬儀保険に入る方法や、家族を安心させるための方法についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・葬儀保険に加入することで、葬儀が必要な資金を早急に用意できる
・葬儀保険には、保険料が安く手続きが簡単というメリットがある
・葬儀保険は、月々の保険料の安さや補償内容の充実度を比較して選ぶ
こんな人におすすめ
葬儀保険は葬儀費用を安く抑えることができるかを知りたい方
葬儀保険と一般的な生命保険の違いを知りたい方
自分に合った葬儀保険の選び方を知りたい方
葬儀保険に加入することで、万一の際の葬儀に必要な資金を早急に用意することができます。ただし葬儀費用そのものが、割引になることはありません。葬儀保険は、通常どおりの葬儀費用の資金を捻出するための保険として用意されています。
生命保険などと比較してみても、保険料が割安になることが多い傾向です。葬儀が必要になった段階で、すぐに支払いに応じてくれる利便性の高さも評価されています。しかしマイナスな要素もあるため、デメリットも理解した上で契約を結びましょう。
葬儀保険の特徴に、審査要件がさほど厳しくないというものがあります。高齢者でも加入しやすく、継続して契約を続けやすいことが葬儀保険の特色です。医師による健康診断を受けなくても、加入を認められることが一般的です。
一方生命保険は、若い世代の方であれば比較的簡単に加入することができます。しかし年齢を重ねるに連れて審査要件が厳しくなり、持病の有無や健康状態を調べてからでなければ加入できないケースがほとんどです。高齢者は毎月の掛け金も高額になりやすく、長く契約を続けることが困難な場合があります。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
葬儀保険に加入することで得られるメリットを2つに分けて解説します。葬儀保険への加入は、本人のみならず遺族にとっても大きな利点を生み出すことになります。
加入することで得られるメリットについて詳しく知ることで、計画性のある有意義な余生を送ることにもつながるでしょう。
葬儀保険は、葬儀費用の補填を目的として作られているため、そのほかの一般的な保険商品と比べると毎月支払う保険料を安く抑えられます。手ごろな金額を掛け金に設定できるので、年金生活を送っている方でも気軽に加入できるでしょう。
保険料が安い理由は、受け取れる金額に制限がある場合があるためでもあります。生命保険などの場合、仮に300万円の契約ならその金額がそのまま支払われますが、葬儀保険では葬儀費用のみの支払いに止まるプランもあります。契約時には満額支払いのあるプランか、葬儀代のみを保障するプランかをしっかり確認しましょう。
生命保険の場合、保険の対象となるかについて時間をかけて精査され、死因に不審点がないかどうかを判断するために時間がかかります。そのために逝去から支払いまでタイムラグが生まれやすいというデメリットがあります。
一方、葬儀保険は逝去したという事実さえ伝われば、速やかに支払いが実施されます。支払いまでにかかる時間は会社によって異なりますが、申請の翌営業日までには保険金が支払われる場合もあります。葬儀費用を捻出するための保険ですので、保険会社側の対応も迅速で、葬儀の支払い期限までのタイミングで保険金が降りることが通常です。
ここでは、葬儀保険を活用して葬儀費用をまかなう際のデメリットも紹介します。葬儀保険を契約する際には、メリット以上にデメリットにも着目することが大切です。問題やトラブルが発生した場合に備えましょう。
トラブルの内容はどのようなもので、どのタイミングに起きているのかを確認します。契約を結ぶか見送るかを、慎重に判断しましょう。
着目すべき点は、それぞれの商品に設定された責任開始日です。保険会社は極端な不利益を被ることを避けるための契約を用意します。そのため、契約から一定期間の間に万一のことが起きた場合には、保険金を支払っていたとしても支払いの対象外となるリスクがあるのです。
契約から約1か月間はこうした期間が発生することが多く、この間にもしものことがあっても保険金は支払われません。このリスクを念頭に置いた上で契約時期を熟考し、加入する場合は少しでも早く手続きを行うことが重要です。
保険商品としては葬儀保険の規模は小さい部類に入るため、外部機関からの補償を受けることが困難です。生命保険や医療保険などは保険契約者保護機構のサポートを受けることができるので、支払いなどのトラブルが起きた場合には対応を依頼することが可能です。しかし、葬儀保険ではそのようなサポートを受けることはできません。
大手の保険会社であれば問題が起きることはほとんどありませんが、中小規模の会社や実績に乏しい会社が販売する保険商品の場合は、念のため注意しましょう。信頼できる会社か判断できない限りは、葬儀保険に加入すべきではありません。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
葬儀保険への加入を検討するのと同時に、葬儀費用はどの程度になるのかという点に注目することも重要です。平均価格は都道府県によって大きく変動するため、地域の平均を正しく知り目安を測りましょう。
全国平均 | 127万円※ |
北海道・東北 | 146万円※ |
関東 | 135万円※ |
中部 | 139万円※ |
近畿 | 118万円※ |
中国・四国 | 114万円※ |
九州・沖縄 | 116万円※ |
小さなお葬式が行った調査では、葬儀にかかる費用の全国平均は約127万円※という結果になりました。ここから火葬料金を除いた平均金額は約123万円※です。地域差はありますが、200万円程度までを補償する保険に加入していれば、葬儀費用の全額、あるいはその大半をまかなうことができます。
東京を含むブロックは全国平均を下回り、そのほかの関東地域と比較しても最安となっています。最も高額な地域は愛知や静岡を筆頭とする中部ブロックで、参列者が多いことが主な要因として考えられます。
しかし、この平均値は目安に過ぎません。平均より安くなることがあれば、高くなることもあり、葬儀のプランや規模によって数百万円単位で費用が変動することが一般的です。その点を踏まえて、保険の金額を検討するとよいでしょう。
(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ。火葬料金を含む)
<関連記事>
高額な追加費用を請求されない葬儀見積もりの取り方
【第1回調査】一般葬にかかる費用相場(全国編)
【第1回調査】家族葬にかかる費用相場(全国編)
【第1回調査】直葬にかかる費用相場(全国編)
一日葬の費用はいくら?相場や内訳を徹底解説!
葬儀保険は、提供する会社や商品の内容によって月々の保険料が変わります。安い場合には500円/月でも加入できる小額なプランもあります。「ないよりはまし」という気軽な感覚で保険への加入をしてもよいかもしれません。
高額な場合は、保険料が1万円/月程度にまで及ぶこともあります。金額の違いがサービスのよし悪しに直結するものでもありません。原則的には、料金が上がるに連れてその内容が充実することが通例であり、付帯サービスの内容も異なります。葬儀保険に加入する際は付帯サービスの内容が金額に見合っているかを確認するとよいでしょう。
さまざまな会社から提供されている葬儀保険ですが、比較して選ぶ際にはどの点に注目して決断すべきなのでしょうか。世間からの評価が高いか否かも目安にはなりますが、自分に合った商品を選ぶことも大切です。この章では3つのポイントに絞って重視すべき項目を紹介します。
判断基準のひとつとして重視したいことが保険料です。高齢になれば働き口も減り、収入は減ります。そのような生活の中で保険料を払い続けることは、負担になりがちです。途中で支払いに苦労した場合、加入している保険の中でプライオリティが下がりやすいのが葬儀保険です。保険金を無駄にしないためにはしっかりしたプランニングが大切でしょう。
月々の掛け金が安い商品だとしても、十分な補償を受けることはできます。すでに逝去後にかかる支出を見越して貯金などで対策をしている場合には、大きな補償は不要ですから、支払いに無理のない金額の商品に注目して、契約を検討するとよいでしょう。
葬儀保険の補償内容は会社や商品によって違い、同じ掛け金を支払う場合でも充実度には大きな差が生まれることがあります。それぞれの内容を詳しく確認し、どのような違いがあるのかを詳しく認識することも大切です。
葬儀という名が付く保険ですが、それ以外の部分をカバーできる商品も販売されています。たとえば医療費の清算や、墓地の購入にかかる費用、遺留品の整理などに対しても保険を適用できる商品がある事実にも注目しましょう。将来的に必要になる可能性が高い支出を見越し、その金額の概算も出しておけば、自分に合う保険が見つかるものです。
もうひとつ重視すべき項目が、請求から保険金が降りるまでにかかる時間です。当然、被保険者にとっては早ければ早いほど好都合ですので、速やかに決済される商品の契約を検討すべきでしょう。どの程度の期間を目安に支払われるかは、ほとんどの保険会社で公表されています。不安な場合は口コミをインターネットで調べることもおすすめです。
葬儀にかかるお金をまかなうために加入する保険という側面からも葬儀社に請求されるタイミングよりも前の支払いを約束する商品を選びましょう。余裕あるタイミングで支払いを確認できれば、遺族は安心して葬儀に臨めます。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬儀保険は適切な商品を選ぶことによってお得になることもあるので、おすすめです。遺族も安心して葬儀を執り行なうことができます。葬儀のみならず遺品整理などにも保険金を使える商品もあり、サービス内容にも注目して保険選びをするとよいでしょう。
そのほか、葬儀に関して悩んだときは一度小さなお葬式にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
葬儀費用が捻出できないときは「葬祭扶助」を活用することで補助金が受け取れる場合があります。ホゥ。