葬儀では贈るのが必須とされる香典ですが、受け取った側もお返しが必要です。では、その香典返しに対してのお礼はまた必要になるのでしょうか。
冠婚葬祭では、マナーとされるポイントが多く存在します。マナー、礼儀を守れているか不安に思う方も多いでしょう。そこでこの記事では、香典や香典返しのマナーに焦点を当てて情報をお届けします。
香典は故人を悔やむ自分の思いを伝える手段です。けれど、礼儀が守れていないとその思いが遺族に届かずに終わってしまうこともあります。そうならないためにも、マナーとされるポイントをおさえておきましょう。
<この記事の要点>
・香典返しに対するお礼は必須ではなく、控えた方がよい
・香典返しのお礼をするときは、お礼の言葉は使わないのがマナー
・手紙やメールでお礼を伝えるときは忌み言葉や句読点を使わない
こんな人におすすめ
香典に対するお礼について知りたい方
香典に対するお礼の方法とマナーを知りたい方
香典返しに対するお礼の方法とマナーを知りたい方
香典を受け取った場合は、お返しが必要です。ここからは、「香典」と「香典返し」の概要を紹介します。それぞれの立場の違いについても解説します。
香典とは、葬儀で参列するときに用意する「金品」のことです。故人の死を惜しむ思いを表す手段のひとつであり、遺族の負担を少しでも軽くしたい気持ちを表するものでもあります。
包む金額は故人との関係性や地域の慣習によって変動します。偶数や不吉な言葉を連想させる金額は避けるべきとされており、決まりごとも多いので包み方がわからない方も少なくありません。
香典返しとは、「受け取った香典に対してお返しする」ことです。四十九日の法要後に、無事に法要を終えた報告とともにお返しする場合が多いですが、当日に用意することもあります。
例外はあるものの、基本的には香典を受け取ったらお返しするのがきまりと考えられています。返礼品としてふさわしいものを選び、お礼をしましょう。
葬儀を執り行う側の場合や、喪主の場合は香典を受け取る立場になります。ここからは、香典のマナーとお礼の方法について紹介します。香典返しのきまりごとや、注意すべき点を確認しましょう。
香典を受け取った場合は、お返しを渡すのがマナーです。お礼を述べるとともに、返礼品と呼ばれる品物を送ることを「香典返し」といいます。
香典返しの費用は、香典でいただいた金額の3分の1、あるいは半分程度が目安です。後に残らない「消えもの」と呼ばれる品物がおすすめです。生ものを除いた食べ物(海苔・お菓子など)や日用品を送るとよいでしょう。
なかには、香典返しを辞退する方もいます。香典返しを受け取ることを規則として禁じている企業も多いようです。この場合は、香典返しを送らないようにしましょう。返礼品は送らずに、お礼状や電話のみで感謝の意を伝えましょう。
香典返しの辞退をしない限り、香典を贈ると相手からお返しが送られてきます。ここで気になるのは、香典返しにお礼の連絡をした方がよいのかという点です。ここからは、香典返しに対するマナーとお礼の方法を紹介します。
香典返しに対するお礼は必須ではなく、しなくともマナー違反にはなりません。不祝儀の場では「重ねる」「繰り返す」ことが不適切と考えられています。
繰り返す行為は不幸の連続を連想させるからです。そのため、お礼にお礼を重ねるのはよくないことと考える方も少なくありません。ご遺族にとっては香典返しが区切りにもなるので、悩んでいる場合はお礼を控えるのが賢明です。
どうしてもお礼を述べたいのであれば、お礼ではなくお返しが届いたことの報告として連絡するとよいでしょう。
お礼の気持ちを伝える方法としてもっとも丁寧とされているのは手紙です。はがきを送ってもよいでしょう。目上の方や、普段から親しくしている方ではない場合にはこの方法で贈るのがおすすめです。
書く内容は関係性によって異なります。あまり難しく考えずに、お返しが届いた報告と「その後いかがお過ごしでしょうか」といった近況を伺う内容で構成しましょう。過度に堅い文章でまとめる必要はありません。
また、手紙を書く際はできるだけ手書きにしましょう。香典のように薄墨を用意するといった配慮は不要です。
電話も報告の手段としてよく選ばれます。声で直接伝えられるという点でメリットがあります。ただし、「ありがとう」といったお礼の言葉は述べません。
あくまでも、返礼品が届いたことを報告するのが目的です。「無事に届きました」といった言葉で終わらせておきましょう。その後の内容は、手紙と同じで問題ありません。相手の近況を伺ったり、ねぎらったりして電話を終わらせます。
ほかの方も同じ目的で電話をかける場合があるため、長々と話し込まないよう注意しましょう。遺族への気遣いが最優先です。
近年では、香典返しの報告をメールで送ることもありますが、メールを送る相手は選ぶ必要があります。メール自体が略式の連絡方法であることや、手紙と違って気持ちが伝わりにくいことを理解した上で利用しましょう。
たとえメールを送っても許される相手であったとしても、マナーを意識した内容で構成します。「親しき中にも礼儀あり」ということを忘れないようにしましょう。
注意すべきなのは、お礼の形式で連絡をしないことです。「ありがとう」という言葉は不適切なので、使わないよう心がけましょう。
届いたという報告だけで問題ありませんが、さらに付け加える場合は、「恐縮です」「恐れ入ります」といった表現を用いるのがおすすめです。同時にご遺族を気遣う気持ちも言葉で伝えましょう。
香典返しには手紙(お礼状)を添えるのがマナーです。当日に香典返しを渡す場合も、感謝の意として、忘れずに手紙を添えましょう。
最近は返礼品を郵送するのが一般的になりつつありますが、本来は忌明けに直接渡すのがマナーです。手紙には書面のみでの挨拶になることを詫びる文章を入れましょう。
メールでのお礼はあまりおすすめできません。マナー違反とされることが多いため、近しい間柄でない限りメールでのお礼は避けましょう。
会社の方から連名で香典をいただいた場合など、複数人にお礼を伝えたいときにメールを利用してもよいですが、メールでのお礼はあくまでも取り急ぎのものです。後日、改めて正式なお礼状を渡す必要があることを念頭に置いておきましょう。
手紙やメールでお礼をする際は、忌み言葉に注意が必要です。
たとえば「重ね重ね」など同じ言葉を繰り返すことは、不幸の連続を想起させるため不適切と考えられています。また、お礼状では句読点を使用しないのがマナーです。句読点は故人との縁が途切れることを連想させると考えられているためですが、メールの場合は気にする必要はありません。
手紙の場合は、書面での挨拶を詫びる一文を入れましょう。メールの場合は、略式でのお礼になることを詫びる必要があります。また、件名を必ず記載し、わかりやすくまとめることも大切なポイントです。加えて「後日改めてお礼を申し上げます」と伝えておくと丁寧です。
香典をいただく以外でも、法要や法事に来てくださった方には手紙を送る必要があります。
伝える内容は、手伝ってもらったことやお供物をいただいたことに対する感謝の意です。忌み言葉や句読点を避けて、可能な限り手紙でお礼状を作成しましょう。
この際、香典と同様に法要を無事に終えたことの報告もします。法要の参列者が多い場合は、印刷業者に頼む方も多いようです。
お礼状を作成する際は、文章の内容に注意しましょう。法要に来ていただいたことや、香典やお供物をいただいたことに対するお礼は忘れずに入れましょう。また、弔事で送るお礼状では季節の挨拶は入れないのがマナーです。
香典のお礼として香典返しを送る際は、お礼状も一緒に送ります。手紙には、葬儀への参列や香典に対するお礼、香典返しを送る案内、書中での挨拶となるお詫びを記載するのが一般的です。香典のお礼の挨拶として使える例文は以下のとおりです。
謹啓
先日の〇〇の葬儀におきましては お忙しい中にもかかわらず 丁寧なご芳志を賜り 深く御礼申し上げます
おかげさまで 〇月〇日に四十九日の法要を無事に終えられました
あらためて 生前に賜りましたご厚誼に深く感謝申し上げます
供養のしるしまでに ささやかな品をお届けいたします ご受納いただければ幸いです
本来であればお目にかかってご挨拶申し上げるべきところ 略儀ではございますが 書中をもってご挨拶に代えさせていただきます
謹白
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
一般的に葬儀に参列する際には香典を贈ります。一方で、自分が喪主となり香典を受け取った場合は、「香典返し」と呼ばれる返礼品を贈るのがマナーです。葬儀への参列のお礼や、香典に対する感謝の気持ちなどを述べた手紙を香典返しに添えましょう。
小さなお葬式では、宗派に合わせた葬儀や法要のプランを提案しています。香典のお礼について気になることがあれば、ぜひ小さなお葬式までご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618へお電話ください。
訃報は、死亡確定後、なるべく早く届けることが大切です。ホゥ。