葬儀に参列するときに故人に供えるのが香典です。しかし、葬儀以外の場所で香典を渡す機会もあるかもしれません。例えば、葬儀に間に合わずに火葬から参列するときや火葬式しか行わないときの香典マナーが分からないという方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、火葬場での香典マナーを紹介します。あわせて、火葬式と一般的な葬儀の違いや香典の相場、表書きについても解説します。葬儀全体の流れについても、あわせて理解を深めておきましょう。
<この記事の要点>
・火葬場から参列する場合、受付がなければ香典は喪主や遺族に直接手渡す
・火葬式に参列する場合の香典の相場は5,000円~1万円程度
・仏教の場合、香典の表書きは薄墨で「御香典」または「御霊前」と書くのが一般的
こんな人におすすめ
火葬場での香典のマナーについて知りたい方
香典の相場について知りたい方
火葬式と一般的な葬儀の違いを知りたい方
一般的な葬儀の場合、持参した香典は葬儀会場の入り口にある受付で渡します。しかし、火葬場には受付がないケースがあり、葬儀に間に合わず火葬場から参列すると受付に立ち寄る機会がありません。このようなときでも、香典はきちんと渡すのがマナーです。
イレギュラーな状況だけに戸惑う方もいるかもしれませんが、葬儀と同様に火葬場でも香典のマナーがあります。火葬場で香典を渡す際にはどのようなことに配慮すればよいのかを確認しましょう。
葬儀に間に合わず火葬場から参列する場合、葬儀会場で渡すときとマナーが異なります。火葬場に受付があるかどうかでも違いがあるため、まずは受付の有無を確認しましょう。ここでは、火葬場から参列するときの香典の渡し方について解説します。
火葬場に受付が設けられている場合、葬儀会場と同じように受付で渡します。香典は袱紗(ふくさ)から取り出し、お悔やみの言葉を添えて両手で渡しましょう。葬儀会場で渡すときと同様に、周囲に不快感を与えないようにマナーを守ることが大切です。
火葬場に受付が設けられていない場合、喪主や遺族の方に直接手渡します。渡すタイミングはお悔やみの言葉を伝えるときがよいでしょう。喪主や遺族の方と話す機会がなかった場合、ご焼香の際にお供えするのもひとつの方法です。後ほど喪主に香典について伝えるのを忘れないようにしましょう。
通夜や葬儀を行わずに火葬場で火葬と納骨のみを行う「火葬式」というスタイルがあります。香典に関しても一般的な葬儀とは異なるマナーがあるため、どのように渡せばよいか理解することが大切です。ここでは、火葬式での香典マナーを紹介します。
火葬式は遺族の負担をできる限り減らした葬儀形式であるため、香典を辞退するケースが多いのが特徴です。
香典を受け取ると香典返しを用意する必要があり、費用や労力が遺族の負担となります。香典にはお供え物の他に葬儀費用の互助という意味もあるため、費用があまりかからない火葬式では必要ないというのもひとつの考え方です。香典を辞退する旨が伝えられた場合、香典を持参しなくてもマナー違反ではありません。
辞退しているにもかかわらず、香典を渡そうとするのはマナー違反です。たとえ善意だとしても、遺族は礼儀として香典返しを用意しなければなりません。その分の費用や労力が増えて、かえって迷惑になるでしょう。
また、一部の人だけの香典を受け取ると、トラブルに発展する恐れがあるため注意が必要です。香典を辞退したいという遺族の意思を尊重するのが一番の助けとなります。
香典を辞退したいという意思は、火葬式の案内状や電話、メールといった手段で遺族から伝えられます。タイミングはさまざまで、訃報を伝えられたときや案内状が届いたときの他、火葬式の当日に分かるケースも考えられるでしょう。
案内状に記載されていれば分かりやすいですが、家族が口頭や電話で聞いたといったケースでは伝達漏れも考えられます。火葬式に参列する際は香典の扱いはしっかりと確認したほうがよいでしょう。
香典を辞退する旨の連絡がなければ、設けられた受付で渡すのが基本です。全ての火葬式で香典を辞退しているわけではなく、一般的な葬儀と同様に香典を受け取るケースも多く見られます。
香典を渡す際は火葬式であることを意識せずに、一般的な葬儀のマナーを守れば問題ありません。受付が設けられてない場合、お悔やみを伝える際に喪主や遺族に直接渡します。
祭壇が設置されている場合、香典を受付で渡すのではなく祭壇にお供えするケースがあります。祭壇に供えるタイミングは、お焼香を行う前です。表書きが自分から読める向きに置きましょう。
仏様はお供えしたものを慈悲の心で世俗に返してくれますが、自分で向きを変えられないため、あらかじめこちら向きにお供えするのが良いとされているためです。仏様に向けて置くのは間違いなので気をつけましょう。
仕事の都合や急用で火葬式に参列できなかった場合、香典はどうすればよいでしょうか。せめて香典だけでも遺族に渡したいと考える方も多いでしょう。ここでは、火葬式に間に合わなかったときの香典の扱いについて解説します。
火葬式に参列できずに香典を渡せなかった場合、後日郵送してもマナー違反ではありません。火葬式の2日~3日後に到着するように送るとよいでしょう。
現金を普通郵便や宅配便で送ることは法律で禁止されているため、香典を郵送する際には現金書留を利用します。現金はそのまま入れるのではなく、香典袋に包んでから現金書留専用封筒に入れるのがマナーです。お悔やみの言葉をしたためた手紙を同封すると、より丁寧な印象を与えられるでしょう。
後日弔問して香典を渡すのも一つの方法です。顔を合わせて弔意を示したいという方に適した方法といえるでしょう。遺族を訪問してお悔やみの言葉とともに香典を渡します。
ただし、弔問の際は「事前に遺族に連絡を入れて都合を確認する」「服装や挨拶の内容に気をつける」といった点に気を配ることが大切です。遺族が忙しい火葬式の直後や四十九日法要前に弔問するのは避けましょう。また、話は手短に済ませて遺族に負担をかけないのがマナーです。
香典を用意するときには包む金額について悩む方も多いでしょう。香典は気持ちが大事といわれていますが、実際には葬儀のスタイルや故人との関係性に応じた相場があります。いざというときに困らないように、香典の相場をしっかりと把握しましょう。
一般的な葬儀の香典は故人との関係性によって相場が異なります。少な過ぎると不義理ですが、多過ぎても遺族の負担となるため、相場に合った額を包みましょう。香典の相場は故人との関係が深いほど高くなるのが一般的です。また、故人が家族でも喪主以外は香典を持参します。故人との関係ごとの香典の相場は以下の通りです。
故人との関係 | 香典の相場 |
祖父・祖母 | 1万円~5万円 |
伯父・伯母、叔父・叔母 | 1万円~3万円 |
父親・母親(義父・義母) | 3万円~10万円 |
兄弟・姉妹 | 3万円~5万円 |
子供 | 3万円~10万円 |
孫 | 1万円~5万円 |
親族 | 3,000円~1万円 |
同僚 | 3,000円~1万円 |
取引先 | 5,000円~3万円(役員の場合は3万円~10万円) |
友人 | 5,000円 |
友人の家族 | 3,000円~5,000円 |
火葬式には親しい親族のみが参列するケースが多く、3,000円といった少額を包むことはあまりありません。しかし、額が多いと香典返しによる遺族の負担が大きくなるため、5,000円~1万円程度が相場といえるでしょう。
香典の相場はあくまで一般的な話で、地域や家ごとに違いがあります。相場より多く包む地域もあるため、香典の金額は他の参列者と合わせれば問題ないでしょう。
香典を包む香典袋には表書きを書かなくてはなりません。毛筆や筆ペンを使用することはよく知られていますが、故人の宗教に合った表書きを書くのもマナーのひとつです。ここでは、香典袋の表書きに関するマナーについて解説します。
香典袋の表書きにはサインペンやボールペンではなく、毛筆や筆ペンを使用しましょう。また、薄墨を用いるのがマナーです。薄墨には「悲しみの涙が落ちて墨が薄まった」「墨をする時間を惜しんで急いで来た」といった弔意を示す意味があるとされています。
しかし、お金を包む中袋はサインペンやボールペンで書いても問題ありません。中袋には包んだ金額や住所といった情報を書くため、読みやすいことが重視されるためです。
表書きは宗教によって異なります。表書きは故人の宗教に合わせる必要があり、自分が仏教徒でも先方がキリスト教徒の場合はキリスト教の形式で書くのがマナーです。
また、同じ宗教でも宗派によって表書きが異なる場合もあるため注意しましょう。宗教にはそれぞれ宗派があり、考え方や教えが異なります。可能であれば、事前に故人の宗派を確認するとよいでしょう。
仏教の場合、「御香典」もしくは「御霊前」と書くのが一般的です。多くの宗派では四十九日法要までは故人の御霊は現世にとどまるとされています。つまり、まだ仏様にはなっていないため、葬儀では「御仏前」は用いません。
ただし、浄土真宗では「故人の御霊は即日浄土へ旅立ち仏様になる」という即身成仏の教えがあるため、葬儀でも「御霊前」ではなく「御仏前」と書きます。先方の宗派が分からないときは「御香典」と書くのが無難です。
神道の表書きには、「御玉串料」もしくは「御神前料」「御榊料」と書きます。「神饌料」や「御饌料」も一般的です。神道では御霊は死後50日間現世にとどまるという教えがあるため、仏教と同様に「御霊前」と書く場合もあります。
香典袋は無地のものを使用しましょう。蓮の花が印刷された香典袋は仏教用であるため、神道で用いるのは不適切です。
キリスト教の場合、カトリックとプロテスタントで表書きの書き方が異なります。カトリックでは「御花料」「お花料」「御ミサ料」、プロテスタントは「御花料」「お花料」「忌慰料」「献花料」と書くのが一般的です。
また、カトリックは「御霊前」と書いても問題ありませんが、プロテスタントは霊魂の存在を認めていないため使用できません。
香典袋は白無地のものかユリや十字架が描かれているものを選びましょう。水引は必要ありません。
火葬式は「直葬」とも呼ばれ、一般的な葬儀との違いは、通夜や葬儀といった儀式を行わないことです。遺体を納棺した後にそのまま出棺して火葬を行います。
参列者を招かず、遺族や親しい親族といった限られた身内のみで執り行うのが一般的です。流れがシンプルで時間や手間がかからないことから、近年になって多く見られるようになりました。
火葬式には多くのメリットがあるため、近年執り行う方が増えています。しかし、一般的な葬儀と比較すると認知度は低く、どのようなメリットがあるか分からない方も多いでしょう。
主なメリットは費用や遺族の負担が減ることです。ここでは、火葬式のメリットについて解説します。
小さなお葬式がおこなった調査によると、火葬料金を含む火葬式の葬儀費用の全国平均は約36万円※、一般葬では191万円※という結果になりました。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)火葬式を選択することで、金銭的負担を大きく抑えられます。
費用がかからない理由は通夜と葬儀を行わないことが大きく、会場のレンタル料や祭壇の費用、参列者の接待費が必要ありません。残された遺族に負担をかけたくない方が火葬式を選択するケースが増えています。
火葬式の場合、通夜や葬儀の準備や参列者の対応をしなくても構わないため、遺族の負担が最小限で済みます。
大切な方を亡くした遺族は心身ともに疲弊していることが多く、参列者の対応が負担になることもあるでしょう。負担が減った分、故人とのお別れの時間を親しい方たちだけでゆっくりと過ごせます。
また、香典のやり取りが少ないため、香典返しについて気にする必要がないのも大きなメリットです。
遺族の負担が少なく済むというメリットがある一方、火葬式にはデメリットもあります。デメリットを把握せずに火葬式を選択すると、後々思わぬトラブルに発展する恐れがあるため注意が必要です。ここでは、火葬式のデメリットについて解説します。
火葬式は認知度が低く世間に理解されているとはいえないため、周囲の方から反対される恐れがあります。特に、昔からの慣習を大事にしている方は受け入れられないかもしれません。
また、基本的に身内だけで執り行うため、故人とお別れをしたいという方が参列できないこともデメリットです。「どうして呼んでくれなかったのか」と不満に思う方が出てくることも考えられます。トラブルを未然に防ぐために、事前に周囲の方へ説明をする必要があるでしょう。
「墓地、埋葬等に関する法律」によって、死後24時間以内は火葬してはならないと定められているため、納棺から火葬までの間は遺体を安置する場所が必要です。火葬式を葬儀社に依頼するのであれば葬儀社の安置室を利用できますが、自ら執り行う場合は遺体を24時間以上安置できる場所を遺族が用意しなければなりません。
また、火葬場の予約が埋まっていると数日以上待つ場合もあり、遺族の負担がさらに増す恐れがあります。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
火葬場で香典を渡す場合、受付があるかどうかで対応が異なります。受付があれば受付で、受付がなければ喪主や遺族に直接手渡しましょう。
ただし、火葬式の場合、遺族が香典を辞退することがあるため注意が必要です。辞退している場合、遺族の意向を尊重して無理に渡すのは控えましょう。
小さなお葬式では、火葬式や香典に関するマナーを紹介しています。電話でのご相談も承っていますので、疑問に思うことがあればお気軽にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
一日葬とは、通夜をはぶいた葬儀形式のことです。ホゥ。