三回忌の服装|カジュアルスタイルはどこまでならOK?

三回忌の服装|カジュアルスタイルはどこまでならOK?

葬儀の後は四十九日、百箇日、一周忌と続いて、次にあるのが三回忌です。故人の命日の翌々年、満2年が経過した際に執り行われます。三回忌の案内が来たとき「平服でお越しください」という一文が添えられていることも珍しくありません。カジュアルな服装というイメージが強い「平服」ですが、実は弔事においては普段と違ったマナーがあります。

この記事では、三回忌法要の服装について解説します。また、髪型やメイク、男女別・年代別の服装についても紹介しているので、判断に迷った際は参考にしてみてください。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっていますので、併せてご覧ください。

こんな人におすすめ

三回忌法要の服装についてを知りたい方

三回忌法要にふさわしい髪型やメイクを知りたい方

三回忌法要の男女別・年代別の服装を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

三回忌法要はカジュアルな服装で参列しても大丈夫?

基本的には親族や身内のみで営むことが多い三回忌法要ですが、「平服で」と言われたときにどのくらいカジュアルな服装でよいのか、普段着でよいのかと迷う方は多いでしょう。ここでは、法事における「平服」の定義やマナーについて、詳しく解説します。

三回忌は喪服で参列したほうが無難

弔事の服装(喪服)は大きく分けて3種類あります。最も正式なものが「正喪服」、次いで「準喪服」、「略喪服」です。

現在では、葬儀などで正喪服を着用することはほとんどなく、一般的な喪服は「準喪服」を指します。これらはブラックフォーマルとも呼ばれ、普段着とは生地や色、シルエットに違いがあるでしょう。また、三回忌や七回忌などでは「略喪服」と呼ばれる略式の喪服(平服)も着用可能です。

年忌法要の際は、三回忌までは準喪服、七回忌以降は平服での参列が多い傾向にあります。三回忌の服装マナーは地域や宗派によって差があるものの、喪服で参列して失礼になることはありません。判断に迷ったら喪服が無難であると覚えておきましょう。

「平服」はカジュアルスタイルではない

一般的に、弔事での「平服」は略喪服のことを指します。カジュアルな普段着で三回忌に参列しないよう注意しましょう。これは慶事でも同じことで、結婚式や二次会などで「平服で」と指定されれば、普段着ではなくセミフォーマルなどの略式の正装を着用するのが通例です。

ある程度共通の認識はあるものの、地域や宗派によっても差があるのが弔辞における「平服」ですので、服装に迷った際は同じ参列者や施主に確認することをおすすめします。

身内や家族だけの三回忌ならカジュアルな服装でOK?

三回忌は身内や家族だけで営むことも少なくありません。しかし身内のみでも、三回忌までの法要でカジュアルな服装は基本的に避け、弔事にふさわしい格好を選びましょう。

三回忌法要では僧侶をお呼びし、読経を依頼することが一般的です。場にふさわしくないカジュアルすぎる服装は、依頼した僧侶にも失礼にあたります。法要せず親族のみで集まる場合は、カジュアルな普段着でよいケースもありますが、故人を偲ぶという目的を踏まえ、地味で控え目な服装を選びましょう。迷った際は施主に相談して判断するのがおすすめです。

黒いスーツと喪服の違い

黒いスーツと喪服は同じではないかと思う方もいますが、色味や光沢、シルエットなどに違いがあります。例えば、ビジネススーツにおける黒色は純粋な黒ではなく、グレーがかっていたりブラウンが入っていたりと柔らかい黒色であることが多く、光沢のある生地が使われているものも少なくありません。喪服の黒は光沢を抑えた深い黒色です。

さらにビジネススーツは、体形を補正したり、スタイリッシュに見えるようにデザインされたりしているものも多いでしょう。一方、あまり着る機会の多くない喪服は、体形に変化があっても問題なく着られるよう、ややゆとりのあるデザインが特徴です。

一見して分からなくても、弔事の場に出向いたときに、デザインや生地によっては場の雰囲気と不和を生むことがあります。弔事の場にふさわしい装いができるよう、1着は喪服を用意しておくとよいでしょう。

三回忌服装の男女別・年代別の選び方とマナー

男性と女性によって、喪服に関するマナーには違いがあります。また、成人か子どもかによってもふさわしい服装は変わるでしょう。ここからは男女別・年代別の服装を紹介します。

バックなどの小物をはじめ、子どもや赤ちゃんの服装についても解説するので、服装に迷っている方は参考にしてみてください。

【女性】法事の服装マナー

女性の喪服のデザインは、光沢を抑えた黒無地のアンサンブルやスーツワンピースなどが一般的です。弔事用に販売されているデザインであればあまり心配はありませんが、胸元や腕などの露出は控え、スカート丈は膝より下のものを選びましょう。

平服の場合も、なるべく光沢の少ない黒やグレーなどの暗く地味な色味のスーツや、丈の長めなワンピースがおすすめです。また弔事の場合、結婚指輪や真珠といったものは身につけても問題ありませんが、その他のアクセサリーは基本的につけません。

【男性】法事の服装マナー

男性用の喪服は、光沢を抑えた深い黒色のスーツが一般的です。ワイシャツは白を、ネクタイは黒無地のものを着用します。またベルトや靴、靴下といった小物も黒色に揃えましょう。

弔事において光るものは避けるのがマナーですので、ネクタイピンは基本的に付けません。どうしてもネクタイピンを付けたい場合は、やはり光沢のない黒や、黒に近いダークな色味のものを選びましょう。また、近年では真珠飾りの付いた弔事用のネクタイピンも販売されています。

平服の場合も、やはり黒や深い紺、グレーといった暗い色味のスーツやネクタイを選び、ワイシャツは白を着用します。基本的にスーツは無地が好ましいですが、目立たない柄であれば問題ありません。

赤ちゃんや子どもには何を着せる?

子どもにとっての正装は制服です。そのため、幼稚園や学校などの制服があれば着用しましょう。靴下は黒が好ましく、くるぶし丈のものは避けます。子どもの靴は、大人と違いローファーやスニーカーでもマナー違反にはなりません。スニーカーは黒か落ち着いた色で、できるだけシンプルなデザインを選びます。

制服がない小さな子どもの場合は、モノトーンを基調に紺やグレーなど暗く抑えた色合いのものを選びましょう。カラフルな服やキャラクターのイラストが描かれた服は避けます。赤ちゃんの服は、華美でない落ち着いた色味のものであれば黒無地でなくとも問題ありません。

持ち物の柄や素材にも気を付けて

弔事の場では、殺生を連想させるアイテムは身に着けないのがマナーですが、靴やベルトは革製品が多いアイテムです。革製品を着用する際には、わに革やヘビ革など一目で動物だと分かる柄ものは避けましょう。革製品は、光沢を抑えた殺生を連想させないようなデザインであれば部分的に使用しても問題ありません。

また、弔事ではハンカチを取り出す場面も多くあります。このとき派手な色味や柄もののハンカチは場違いになってしまうため、白または暗く落ち着いた色でシンプルなものを持参しましょう。

三回忌で髪型やメイクはどうする?

三回忌に参列する際、髪型やメイクに悩む方は少なくありません。弔事のメイクは「片化粧」とも呼ばれ、以前までは紅も引かないごく薄いメイクと決まっていました。しかし、現代ではベージュや薄いピンクなど自然な色味のメイクが一般的です。

メイクもパールやラメの入った光沢のあるものや、華やかな色味のものは避けましょう。ベースメイクもツヤ肌が強調されるものではなく、ややマット寄りの質感のものを選び、フォーマルな場にふさわしい雰囲気にします。アイメイクは派手な印象を与えるため最低限に抑えましょう。目元が濡れることもあるので、ウォータープルーフのアイテムがおすすめです。

髪型はすっきりと清潔感のある印象を目指しましょう。低い位置での一つ結びや落ち着いた雰囲気のシニョンなどがおすすめです。ショートカットの方は、顔に髪の毛がかかり過ぎないよう耳にかけたり、目立たないヘアピンで留めたりしてもよいでしょう。

法事の服装の天気や季節に関する注意点

夏になると長袖の喪服が暑く感じ、冬になると喪服だけでは寒く感じるかもしれません。ここからは、季節に合わせた装いや注意点について解説します。弔事のマナーを守りながら、快適に参列するためのポイントを押さえましょう。

夏の法事は半袖でもOK?

夏であっても、肌が見えてしまう半袖は避けるのが本来のマナーです。しかし熱中症や暑さ対策も必要なため、暑さが気になるときは、半袖のワイシャツやワンピースでも問題ないと考える方が増えています。ただし、昨今のクールビズの服装ような短い丈のズボンなどは避けましょう。

また法要の最中や施主の挨拶など、きちんとした場面ではジャケットを着用するため、夏場であっても男女共に羽織るものは持っていきましょう。女性の場合はストッキングを着用し、素足での参列は避けます。履物もサンダルやオープントゥは避け、つま先とかかとがきちんとあるパンプスを選ぶのがマナーです。

冬の法事でコートやマフラーは?

冬の外出に欠かせないコートですが、建物に入る前に脱ぐのがマナーです。三回忌の際は喪服に合わせた黒やグレーといった地味な色味のコートが望ましいでしょう。革やファーを使ったものは避け、シンプルなデザインを選びます。裏地のデザインがあまりに派手だと、手に持ったときに悪目立ちしてしまうので注意が必要です。

また、マフラーや手袋といった小物も、毛皮や革製品、白や華やかな色型のものは避けましょう。これらの小物も建物に入る前に外します。女性も分厚いタイツなどは着用しないのがマナーですが、膝掛けは持参しても問題ありません。

雨の日の法事で気を付けたいこと

三回忌当日に、あいにくの雨や雪に見舞われることもあります。この際、傘や長靴、レインコートの着用は問題ありませんが、極端に派手なデザインや色のものは避けましょう。

また、カッパやレインブーツは会場に着いたら持参した袋に入れ、きちんとした靴に履き替えます。荷物が多くなる場合は、受付時に預かってもらうように依頼するのがおすすめです。

四十九日や七回忌など三回忌前後の法要の服装は?

一般的には四十九日法要、一周忌など三回忌までの法要は準喪服を着用し、七回忌以降は施主に相談の上で平服へ移行する傾向にあります。亡くなってから日にちが経つにつれて、法事での服装も略式のものになるのが通例です。

三回忌までは葬儀同様と考えられることも少なくありません。また、身内だけでなく、故人が生前親しくしていた方を招くことも多いため、施主から「平服でお越しください」の一言がない限り、準喪服で参列しましょう。七回忌以降は身内のみで営むことが多いため、施主や家族と相談して平服へと以降しても問題ありません。

法事に参列する前に確認したい持参するもの

最後に、法事に参列する際に持参する小物やお供え物について解説します。それぞれきちんと意味があるものですので、三回忌に参列する際は忘れずに持参しましょう。また、直前になって慌てないよう、必要なものは喪服とともに揃えておくことをおすすめします。

香典・袱紗(ふくさ)

葬儀や法事に伺う際に欠かせないのが香典と袱紗です。香典は故人への供養のためにお供えするもので、通常は現金を不祝儀袋に入れて持参します。年忌法要の場合、薄墨ではなく濃墨を使うのが一般的です。表書きには濃墨で「御仏前」と書きましょう。香典の金額は故人との関係や、会食があるかどうかで変わります。一般的に1万円~3万円前後が目安です。

香典を入れた不祝儀袋は、袱紗で包んでお渡しします。袱紗の色は、弔事では紫や紺といった寒色系を選びましょう。たたみ方にも決まりがありますが、最近ではあらかじめたたんだ形になっているポケット状の袱紗も販売されています。袱紗の包み方に自信がない方は、こういったものを利用してもよいでしょう。

数珠

数珠もまた、葬儀の際には欠かせない持ち物です。法要の間や合掌の際に手に持って使う仏具であり、もともとは念仏やお経を何回唱えたかを数えるためのものでした。

数珠には宗派によって形や珠の数が異なる「本式数珠」と、全ての宗派で使える「略式数珠」があります。違う宗派の葬儀や三回忌に参列する際には、もともと持っている自身の宗派の数珠を持参して問題ありません。数珠の貸し借りは基本的にマナー違反となるため避けましょう。

お供え物

三回忌が行われる地域によっては、お供え物が必要な場合もあります。法要の間は仏壇にお供えしておき、終了後に参列者へ配られるので、小分けにできるものや日持ちのするものがよいでしょう。また、不幸が後に残らないという意味でも「消え物」が好まれます。

せんべいやクッキーなどの焼き菓子や果物、お線香などが一般的です。他の方と品物がかぶることが心配だったり、お供え物にどのようなものが適しているか不安だったりするときは、施主や他の参列者に相談するのもよいでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

三回忌に施主から特に案内がない場合は、一般的な喪服である「準喪服」で参列します。「平服でお越しください」と言われても、カジュアルな服装はNGです。弔事において平服は普段着ではなく「略喪服」であるため注意しましょう。光沢を抑えた黒やグレー、紺などの地味な色味で、露出の少ない服を選ぶのがマナーです。

小さなお葬式」では専門スタッフが24時間365日、弔事に関する疑問にお答えしています。三回忌の服装のマナーについて不安や質問があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line