四十九日法要を自宅で~準備するものや家族のみで行う場合のマナー

四十九日法要を自宅で~準備するものや家族のみで行う場合のマナー

葬儀が終わると初七日から始まり、さまざまな法要がありますが、なかでも四十九日法要は、故人と遺族にとって最も大事な法要です。近年の家族のかたちや時代の変化によって、葬儀や法事を家族のみでやりたいという方も増えているでしょう。

この記事では、四十九日法要をする場所や準備が必要なものについて解説します。また、自宅で行うメリットや家族のみで行う場合のマナーについても詳しく紹介するので、自宅で四十九日法要を行いたいとお考えの方はぜひ参考にしてください。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。

こんな人におすすめ

四十九日法要は自宅でも可能かどうかを知りたい方

四十九日法要を自宅で行うときに準備するものを知りたい方

四十九日法要を家族のみで行う場合のマナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

四十九日法要は自宅でも可能か

葬儀が終わると気持ちの整理もつき、少しほっとする方も多いでしょう。しかしその後は7日ごとに初七日、二七日、三七日と法要があり、意外とバタバタしてしまいがちです。

そのなかでも、四十九日法要は特に重要な法要ですが、その意味や何をするのかということを知らない方もいるのではないでしょうか。ここでは四十九日とは何か、法要はどこで行うのかという点について解説していきます。

四十九日とは?

四十九日とは、故人が極楽浄土へ向かえるように、生きている方が祈りをささげる期間のことです。仏教では輪廻転生の思想によって、死者は亡くなってから49日間魂がさまよい、魂がどこへ向かうのか7日ごとに審判されるといわれています。そのため、この期間はお祝い事やお祭りはなるべく避け、故人のことを思って過ごすように留意しましょう。

そして、地域や宗派によっても異なりますが、一般的に命日を1日目と数えて48日目に行うのが、四十九日法要です。この日は故人の最後の審判が下される大事な日で、「忌明け」とも呼ばれています。四十九日を境に普段の生活に戻るため、より一層心を込めて供養します。

四十九日法要の日程

四十九日法要は、基本的には当日行います。しかし、家族の都合や僧侶の予定が合わないなどの理由でその日にできない場合もあるでしょう。そのときは四十九日を迎えるよりも前の日に行います。

四十九日を過ぎてから行うのは避けた方がよいでしょう。特に3ヶ月以上過ぎるのは好ましくないといわれています。これは「始終(四十)苦(九)労が身(三)につく」いう語呂合わせからきていて、縁起が悪いと考えられているからです。

しかし、こちらは古くからの風習によって伝わっているものなので、特に気にしないという方は遺族の方が集まれる日を調整して行うのがよいでしょう。

四十九日法要を行う場所

四十九日法要を行う場所は、どこでやらなければならないと決められているわけではありません。主に法要で使用されるような場所は以下の通りです。

・葬儀場(ホール)
・寺
・自宅

参列者が多い、盛大に供養したいという場合、多くの方が葬儀場やお寺で法要を行います。一方で、家族やごく親しい人のみ集まって自宅で行うという方も増え、現在では法要のスタイルもさまざまです。

お寺とのお付き合いや家族の意向なども考慮したうえで、法要の場所を決め、自分たちに合ったかたちで故人の供養を行いましょう。

四十九日法要を自宅で行うときに準備するもの

法事を葬儀場で行うときはスタッフが必要なものを準備し、手配や設置をしてくれますが、自宅で四十九日法要を行うときは、自分たちですべて準備する必要があります。直前になってから準備を始めると間に合わない可能性もあるので、準備するものをチェックリストにまとめておくことがおすすめです。

ここでは、自宅で法要を行うときに準備するものは何か、どのくらい前から準備しておけばよいか解説していきます。

法要前に準備しておくこと

四十九日の法要が滞りなく行われるためには、前もってしっかり準備しておく必要があります。以下は約1か月前に済ませておくとよいものです。

・日程の調整
・参列者への連絡
・僧侶の手配
・納骨のタイミング

まずは日程を決めましょう。できれば当日に行いたいですが、どうしても予定が合わないということもあります。そのため早めに日程の調整を行い、同じタイミングで参列者への連絡も忘れずに行いましょう。

僧侶の手配に関しては、お付き合いのある僧侶がいればその方にお願いし、いない場合は、知人の紹介や葬儀でお世話になった僧侶にお願いします。納骨のタイミングについても話し合いをし、四十九日法要で納骨をする場合はその旨を事前に僧侶に伝えましょう。

法要に向けて準備するもの

四十九日法要に向けての準備はとても多いので、リストに書き出しておくと忘れることも避けられるでしょう。事前に準備するものの例は以下の通りです。

・お供え物
・供花
・会食
・座布団
・お布施
・本位牌
・仏壇

お供え物や供花、会食、座布団などは必要に応じて手配しましょう。お布施は一般的には3万円~5万円が目安となっていますが、地域によっても違うので、事前に周りの人に聞いて確認することをおすすめします。

本位牌は文字入れに2週間程度かかるため、早めに手配することが大切です。仏壇はすでに自宅にある場合はよいですが、ない場合はこちらも早めに準備しておきましょう。

四十九日法要を自宅で行うメリット

自宅で四十九日法要を行うときは、準備や片付けをすべて自分たちでしなければなりません。スペースの確保も必要なため、大変な面もありますが、一方でメリットもあります。

ここでは、自宅で法要をするときのメリットとして、費用が抑えられること、遺族だけでゆったり過ごせることの2点を挙げ、詳しく紹介します。

1.費用が抑えられる

葬儀社に依頼し、ホールで法要を行う場合は、会場の設置や細かい準備を自分たちでする必要がない分、費用がかかります。しかし、自宅で行う場合は、会場料金や人件費もかからないうえに会場探しの手間もかかりません。

参列者は家族のみ、または親しい友人までと少人数で行うことを決めている場合は、自宅で行う方がおすすめです。

2.遺族だけでゆったりと過ごすことができる

会場で法要を行うと、時間が決められていて緊張感もあり、終わった頃にはどっと疲れてしまうということもあるでしょう。

故人と一緒に過ごした自宅で法要を行うことで、これまでの思い出とともに温かい気持ちで故人を偲ぶことができます。自宅にあるアルバムを出して家族で故人の話をしたり、友人たちから故人の意外な一面や思い出を聞いたり、リラックスした雰囲気で過ごせたりするのが嬉しい点です。

時間や人目を気にせず行えるので、故人のことを想う楽しい時間にしたいのであれば自宅で行うとよいでしょう。

四十九日法要を家族や親戚のみで行う場合のマナー

自宅で四十九日の法要を行うと、周りの目を気にせずに済むので気持ち的にも楽ですが、家族や親戚のみであっても、最低限の配慮は必要です。ここでは服装や挨拶、香典のマナーについて詳しく見ていきます。

ふさわしい服装とは

四十九日法要では、喪主の方は「正喪服」を、遺族の方は「準喪服」を着ます。正喪服の特徴としては、男性はモーニングコート、女性は黒のワンピースなどを選ぶのが最適です。身内の方は、三回忌までは喪服を着るのがふさわしいとされています。他の参列者の方は平服でも問題ありませんが、マナーとしては準喪服を着るのがよいでしょう。

参列者への挨拶

家族や友人など、親しい人たちだけが集まっているとはいえ、故人のために参列してくれた方々にはしっかりと感謝の気持ちを伝えましょう。下記は法要が始まる前の挨拶の例文です。

「本日はお忙しいなか、亡き父のためにお集まりいただき、誠にありがとうございます。ただいまより、故○○の四十九日法要を執り行いたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。」

法要が終わった後には「中締め」と呼ばれる挨拶があり、会食や談笑する場があるときにも挨拶をします。法要に参列していただいたお礼と、故人を偲んでゆっくり過ごしてくださいといった内容を伝えると、和やかな雰囲気になることでしょう。いずれにせよ挨拶をするときは長くならないように、簡潔に済ますことを心がけましょう。

香典のマナー

四十九日法要でも、香典を準備して参列しましょう。香典を出すときは、表に「御仏前」と書きます。故人は四十九日を迎えると「成仏した」と考えられているためです。名前はフルネームで、通夜や葬儀とは違い、濃墨で書きます。

香典の金額は、年齢や続柄によっても変わるので、周りの人に聞いたり、調べたりして、いくらがふさわしいか押さえておきましょう。「香典は不要です」と連絡があった場合も準備しておくのがマナーです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

四十九日は、故人の次の行き先を決める大事な日です。法要はどこでやると決められていないため、遺族や友人だけで和やかに送り出してあげたいという方は、法要は自宅で行うのをおすすめします。時間に縛られずに、故人を偲ぶ時間を過ごせるのもメリットのひとつでしょう。その場合、自分たちで行う準備がたくさんあるので、葬儀社や僧侶、周りの人に聞いて確認しておくと安心です。また、いくら自宅だからとはいえ、マナー違反にあたることは避けましょう。

小さなお葬式では、法事・法要でお困りの方のご相談も承っております。「必要な準備がわからない」といったさまざまな疑問に丁寧にお答えします。法事・法要に関するお問い合わせは、ぜひ「小さなお葬式」へお声がけください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line