子供がいない夫婦や、子供にお墓の管理を負担させたくない夫婦には夫婦墓というお墓がおすすめです。とはいえ、夫婦墓という名前を耳にしたことはあっても、その役割等はあまり知らないという方が多いでしょう。
夫婦墓の役割や建立時の費用がわかれば、遺族の負担を減らせるでしょう。そこで、この記事では夫婦墓の役割や費用、契約から納骨までの手順を解説します。今現在、夫婦墓について疑問を抱えている方は参考にしてください。
<この記事の要点>
・夫婦墓とは夫婦以外が納骨されることはないお墓のことを指す
・夫婦墓は契約時にある程度の費用を支払う
・先に逝去した方の配偶者が納骨し、次に逝去した方の納骨は子供か委任された人が行う
こんな人におすすめ
夫婦墓の種類や費用を知りたい方
夫婦墓の契約から納骨までの手順を知りたい方
夫婦墓のメリットやデメリットを知りたい方
代々受け継がれていく一般的なお墓とは違って、夫婦だけが眠る継承を行わないお墓のことを夫婦墓と呼びます。夫婦墓にはたとえ家族であっても、夫婦以外が納骨されることはありません。
また、継承を行わないため永代供養という扱いになり、一定の期間供養された後は、合祀墓に納められます。この夫婦墓には「〇〇家」などの言葉は刻まず、夫婦の名前だけを刻むケースが一般的です。
夫婦墓も一般的なお墓と同様にさまざまな形状のお墓があるため、夫婦の好みに合わせて選ぶことが可能です。
樹木葬とは、墓標を石ではなく樹木にする葬法を指します。夫婦墓を樹木葬で行う場合は、同じ木の下に納骨堂を設けて、その中に2人の遺骨を納めるといったやり方が主流です。
納骨堂という建物の中には扉付きのロッカーが設けてあり、その中に遺骨を納骨します。一般的な方法としては1つのロッカーに1人の遺骨を納めますが、夫婦墓の場合は1つのロッカーに2人分の遺骨を納めます。
夫婦墓の費用はお墓の形状によって異なります。ここからはお墓の形状別の費用について解説します。
個人墓は新しくお墓を建立するので、他の方法よりも費用が高くなります。目安としては80万円~150万円ほどです。個人墓の費用は霊園などの場所によって変わり、都心に近づくにつれて高くなる傾向があります。
樹木葬には2つのパターンがあり、それぞれ費用が異なります。1つ目は、大樹の周りに複数のお墓があってそのうちの1つに納骨するパターンです。この場合、費用は40万円ほどになります。
2つ目は、1つの樹木に夫婦だけのお墓を設けてそこに納骨するパターンです。こちらの場合、費用は70万円~100万円ほどになります。
納骨堂形式の夫婦墓は60万円~100万円ほどです。2人分の遺骨を納めるため、通常の納骨堂の費用よりも高くなってしまいます。
また、インターネットのサイトの表記では1人分の費用で計算しているものもあるため、いざ依頼をすると倍の費用を請求されることもあるので注意しましょう。
夫婦墓を契約して実際に納骨するまでの手順は以下の通りです。
1. 契約時にある程度の料金を支払う
2. 先に逝去した方の配偶者が納骨する
3. 次に逝去した方の納骨を行う
1つずつ解説します。
遺族の負担を減らしたいという理由で、建立費用や契約期間中の管理費、改葬の費用などをあらかじめ払っておく方が多いようです。ただし場所によっては、2人ともご存命の場合は1人目が納骨されるまで費用の一部しか支払えないというきまりで運営しているところもあります。
夫婦のどちらかが亡くなったら、遺された方が納骨を行います。上記の通り、残っている支払い金があるときはこのタイミングで払いましょう。
夫婦のもうひと方が逝去したら、子供か委任された方が納骨を行います。このときに、まだ費用を支払い終えていない場合は支払いましょう。すでに支払い済みであれば、領収書等を提出し支払いをしたかどうかを確認してもらってください。
夫婦墓には以下のようなメリットが存在します。
・後継者の負担が減る
・お墓のデザインや場所を再検討できる
・子供のいない夫婦でも利用できる
それでは1つずつ解説します。
夫婦墓は建立の費用を一括で支払えるため、子供への負担を減らすことが可能です。もし子供が遠方に引っ越してしまい、お墓参りが難しくなった場合でも、永代供養扱いなので霊園や住職が管理を行ってくれます。
本来納骨されるはずだったお墓ではなく、新しいお墓を建てるため、デザイン等を自分たちで決めることが可能です。夫婦墓は2人だけのお墓なので、デザイン等の決定事項に横槍を入れられる心配がありません。
また、お墓を建てる場所も2人の自由です。自分たちにゆかりのある場所などを自由に選べます。
一般的なお墓の場合、子供のいない夫婦は継承者がいないためお墓の管理に不安が残るでしょう。しかし、夫婦墓の場合はその心配は要りません。
夫婦墓にはメリットがある一方で、以下のようにデメリットも存在します。
・通常のお墓より高くつく場合がある
・2人目の納骨に不安が残る
・子供が複数の場所へお参りする必要がある
・最終的に合祀になる
・合祀墓に納めた後だと遺骨を取り出せない
それでは1つずつ解説します。
通常のお墓は管理費を1年ごとに支払うので比較的安い費用で管理できますが、夫婦墓は契約時に一括で支払う必要があるので費用が高額になりがちです。
1人目の納骨は夫婦のどちらかが行いますが、2人目の納骨は子供あるいは委任された方が行います。そのため本人たちは立ち会えないので、きちんと納骨してもらえるのか不安を感じる方がいます。
先祖代々引き継ぐお墓とは別に夫婦墓を作った場合、残された子供は複数の場所へお墓参りしなければいけません。その苦労を懸念する方がいるようです。
夫婦墓に納められている遺骨は最終的に合祀となります。本来は他の遺骨と一緒になる前に、個人墓に移すかどうかの最終選択が可能です。そのとき、夫婦墓で他の遺骨と一緒にする合祀の選択肢を取ると、2度と遺骨を取り出せないといっても過言ではありません。しかし、合祀にならないお墓も存在します。
樹木葬の中には、遺骨を直接地面に埋めるタイプの葬法があります。完全に土に還るため、わざわざ掘り起こされたりせずにそのまま眠りにつくことが可能です。
永代管理費を数年分支払うことで、向こう数年は個別に遺骨を管理してくれます。しかし、この制度は実施しているところとしていないところがあるため、利用する際は事前に調べることが大切です。
一般的に、夫婦墓に納められた遺骨は、最終的に合祀墓に納められます。そのため、子供が後からお墓を建て、両親の遺骨をそこに納めたいと思っても、すでに合祀墓に納められている場合は取り出せないというケースがあります。
子供が少しでも「自分たちで供養したい」という思いがあるなら、夫婦墓を決断する前に一度話し合ってみるとよいでしょう。
夫婦墓を建てるときは、最終決定の判を押す前にもう一度家族で話し合いましょう。夫婦墓に納骨するということは、いわば先祖代々受け継ぐ墓には納骨されないということです。
だからといって「子供たちがそのお墓を受け継がない」というわけではありません。子供たち以外に継承者がいなかったら、必然的に子供たちが継承人になります。
そうなると、いくら夫婦墓が永代供養墓とはいえ、双方のお墓を管理する必要が出てきます。夫婦墓を建てる目的が、子供の負担を減らすことである場合は本末転倒なので、再度考え直すことも重要です。
元々あったお墓にはもう継承者がおらず、墓じまいをしたいといった場合はこの手順で進めましょう。
1. 寺院などに連絡する
2. 改葬手続きを行う
3. 墓石の撤去を進める
4. 遺骨を取り出す
それでは1つずつ解説します。
寺院などのお墓が建っていた場所の管理者に、墓じまいをする旨を伝えます。この連絡を怠ってしまうと、相手の立場からすると不快に感じる可能性があるため必ず行いましょう。また、もし檀家である場合は離檀料を支払う必要があるかもしれません。
次は、改葬の手続きを行います。寺院等に発行してもらえる埋葬証明書、改葬許可申請書を揃えて役場へ提出しましょう。その際、役場から改葬許可書を発行してもらえるので、大切に保管しておきます。
続いて、石材店に依頼して墓石の撤去を行います。依頼費用は1平方メートルあたり5万円~10万円ほどです。人によっては撤去工事を開始する前に閉眼供養を行い、墓石をただの石にもどす儀式を行います。その際は、僧侶へお布施を包むとよいでしょう。
最後に、お墓から遺骨を取り出して新しいお墓へと移します。このとき、事前に新しい移動先を決めておかないと自宅で保管することになるので注意しましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
子供がいない夫婦や、子供にお墓の管理を負担させたくない夫婦が、夫婦墓を立てることが増えています。夫婦墓の費用はお墓の形状によって異なり、安いもので40万円ほど、高いもので150万円ほどが目安です。
また、子供に負担をなるべくかけたくないという理由から、夫婦墓は契約時に費用の大半を払っておくのが一般的です。
夫婦墓にはメリットも存在する一方で、デメリットも存在します。トラブルを未然に防ぐためにも、確認しておきましょう。特に、夫婦墓だけを残して代々受け継ぐお墓を撤去する場合は、いくつかの手続きを踏んで墓じまいを行うようにしましょう。
それでもなお、夫婦墓について疑問が残る方は、小さなお葬式にご相談ください。専門の知識を持ったスタッフが、お客様のお悩みに寄り添います。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
湯灌は故人の体を洗って清める儀式のことです。ホゥ。