【急逝とは】読み方や身内が亡くなった場合の対応方法を解説

【急逝とは】読み方や身内が亡くなった場合の対応方法を解説

著名人が亡くなったときに、「急逝」という言葉を目にすることがあります。人が亡くなったときに使われる言葉と知っていても、具体的な使い方が分からない方もいるでしょう。

そこでこの記事では、急逝の意味や使う場面を紹介します。また、身内が急逝した際の対応方法についても解説します。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

「急逝」の言葉の意味が知りたい人

身内が亡くなった際の対応が知りたい人

身内が亡くなった際の言葉の表現が知りたい人

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

急逝とは?意味や類義語

人が亡くなったとき、「死」を表すさまざまな言葉が使われます。「急逝」もそのひとつです。テレビや新聞で目にしたことがあっても、言葉の意味を詳しく知らない方も多いでしょう。ここからは、急逝の意味と類義語を紹介します。

急逝とは突然亡くなること

「急逝」は「きゅうせい」と読み、前触れもなく急に死亡するという意味です。急逝は今まで元気だった方が突然亡くなった場合に使われます。著名人が急に亡くなった際にニュースでよく見かけるのもそのためです。

急逝の類義語

人が亡くなった際に使う言葉は、急逝以外にも存在します。急逝の類義語と意味は以下のとおりです。

類義語 意味
頓死(とんし) にわかに死ぬこと、突然死
即死(そくし) 事故などによりその場ですぐに死ぬこと
急死(きゅうし) 丈夫でいた方が急に死ぬこと
逝去(せいきょ) 亡くなること、「死ぬ」の尊敬語
死去(しきょ) 亡くなること
他界(たかい) 亡くなること、遠回しな表現
永眠(えいみん) 深い眠りにつくこと

頓死・即死・急死は、急逝と同じように突然亡くなった際に使われる言葉ですが、使い方や使用する場面に違いがあるため注意が必要です。特に急死は、急逝と同じような意味がありますが、急死は災害や事故で亡くなった場合に使用されるという違いがあります。

急逝の使い方とは?身内が亡くなった場合の使用例

ここでは「急逝」を使用する場面や使い方を紹介します。急逝だけでなく、「死去」や「逝去」「他界」を使う場面もあわせて確認しておきましょう。

急逝の場合

「急逝」は尊敬語ではないので、身内にも使用できます。例えば、「父親が昨日、急逝しました」は間違いではありません。しかし「父親が昨日、急逝されました」という表現は尊敬語にあたるため不自然な使い方です。

死去の場合

「死去」も急逝同様に尊敬語ではないので、身内にも使用できます。たとえば「先日、祖母が死去しました」は正しい表現です。

死去は、どのような場合でも使用できるため汎用性があります。身内が亡くなった際にどの表現を使ったらよいか迷った場合は、死去を使うとよいでしょう。

逝去の場合

「逝去」は尊敬語なので、身内には使用できません。逝去は、目上の方や取引先の方など立場が上の方に対して使用します。特に文面やメールでお悔やみの意を伝える際に使うことが多いでしょう。

たとえば「〇〇(取引先の社長)様のご逝去を心よりお悔やみ申し上げます」という表現ができます。

他界の場合

「他界」という単語に尊敬の意味は含まれておらず、身内にも使えます。例えば、「本日、祖父が他界しました」や「社長が昨日他界しました」など、どのような場面でも使用できるのが特徴です。「死去」と同様に汎用性の高い言葉といえるでしょう。

永眠の場合

「永眠」は、身内以外にも使用できます。「死亡した」という内容を直接的に表現したくない場合に適した表現です。

亡くなったことを書面で報告する際によく使用されます。たとえば、文面にて「◯月◯日、父親である〇〇が永眠したことを報告します」といった使い方が一般的です。

<関連記事>
「ご逝去」とは?身内に使ってもいい?使い方や似ている言葉

病院で急逝したときの対応方法は?

家族が病院で急逝した場合は、どのように対処すればよいのでしょうか。冷静に判断することが難しい場合もあるので、いざというときに焦らないためにも対応方法を事前に知っておくと安心です。ここからは、病院で急逝したときの対応方法を紹介します。

死亡診断書を発行してもらう

家族が病院で急逝したときは、死亡診断書を発行してもらう必要があります。その後、遺体を葬儀社に搬送するのが一般的な流れです。葬儀社が決まっているのであれば連絡をして、決まっていなければ葬儀社を探す必要があります。

用意する物

家族が急逝したときに用意するものは以下の3つです。

・現金
・身分証明書
・携帯電話

現金は、病院の支払いや死亡診断書の発行に必要です。身分証明書は、家族である証明として求められる場合があります。携帯電話は身内に連絡するために用意しておきましょう。

自宅で急逝したときの対応方法は?

自宅で家族が急逝した場合は、突然のことで動揺してしまうかもしれません。大変な中でも冷静さを保てるように、事前に対応方法を知っておきましょう。ここからは、急逝後の連絡先や手続きの進め方について解説します。

かかりつけ医・警察へ連絡する

心肺が停止して死亡確認ができる場合は、かかりつけ医か警察に連絡しましょう。かかりつけ医がいる場合には、自宅で死亡を確認してもらいます。

かかりつけ医がいなければ、警察へ連絡して死亡確認を依頼しましょう。このとき、警察が来るまで遺体に触れたり動かしたりしてはいけません。不審死と勘違いされる可能性があるためです。

蘇生の可能性がある場合は救急車を呼ぶ

倒れてから間もない場合や死亡の確認が取れず、蘇生の可能性がある場合はすぐに救急車を呼びましょう。

場合によっては、救急車が来るまでの間、心臓マッサージが必要です。緊急時の対応方法をマニュアル化して、いつでも見られる状態にしておくのがおすすめです。

死亡後の手続きの流れ

自宅で死亡し、事件性がないことが確認されたら、役所の手続きを進めましょう。いずれも順序を丁寧に確認しておくことが大切です。

1. 医師に死体検案書を書いてもらう
2. 葬儀場を決める
3. 役所に死亡届の提出と埋火葬許可申請を行う

病院以外で急逝した場合は、死体検案書を医師に書いてもらいます。死体検案書を役所に提出しないと死亡の手続きはできないので注意しましょう。また、所定の手続きをしないと火葬ができない点にも注意が必要です。

急逝の伝え方とは?身内の葬儀を連絡する手順

家族が急逝した際は、身内に死亡報告をします。気が動転して連絡する順番が分からなくなることもあるため、まずは手順を確認しておきましょう。

身内に連絡する

医師による死亡確認を終えたら、まずは親戚に死亡の報告を入れます。その後、葬儀社に電話をして、安置場所に遺体を搬送するのが一般的な流れです。遺体の安置後は、葬儀の日にちを決めて、身内に日程の連絡をしましょう。

連絡方法

身内に急逝を伝える手段には、電話やメール、ハガキなどがあります。高齢者や遠方に住んでいる身内には電話で連絡するのが確実です。葬儀後に連絡する場合は、手紙やハガキがおすすめです。

急逝に対するお悔やみの言葉と伝える際の注意点

身内が亡くなった方にどのようにお悔やみの言葉を伝えればよいか悩む方も多いでしょう。ここからは、お悔やみの言葉の文例とともに、伝える際の注意点を解説します。

口頭の場合の文例

口頭でお悔やみの言葉を伝える場合の文例は以下のとおりです。

「この度はご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます」
「この度は突然の訃報に大変驚いております」

文書の場合の文例

文書でお悔やみの言葉を伝える場合には「ご愁傷様」という表現は使わず、文書の中で句読点を使用することも避けましょう。これには、「葬儀が滞りなく行われるように」という願いが込められています。文書でお悔やみを伝える際の例文は以下のとおりです。

「急逝のお知らせを聞き 驚きが隠せません」
「心よりお悔やみ申し上げます」

お悔やみを伝える際の注意点

お悔やみの言葉を伝える際に、故人の死因を尋ねることはマナー違反です。「忌み言葉」のように、お悔やみにふさわしくない言葉もあります。マナー違反となる言葉は、宗派によっても異なることも覚えておきましょう。

お悔やみを伝える際には、遺族に配慮して簡潔に伝えることを意識しましょう。長話や長文は避けるのもマナーのひとつです。

<関連記事>
葬儀に出席する際に覚えておきたい忌み言葉の言い換え

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

急逝は「きゅうせい」と読み、元気な方が突然亡くなったときに使う言葉です。突然の病気で家族が急逝することもあるため、対処方法や準備するものを事前に把握しておくとよいでしょう。葬儀社も決めておくと、より落ち着いて対応できます。

小さなお葬式では、遺体の搬送から急逝の連絡まで、葬儀のサポートを行う体制が整っています。専門スタッフが丁寧に対応するため、ぜひお気軽にご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ